JAXAの宇宙食にも!「柿の種」の意外な歴史と“これも柿の種?”と思わず二度見の多彩なバリエをご紹介

PR

柿の種といえば、オレンジ色の三日月型のあられ。もち米100%で作られた、日本でよく親しまれているお菓子のひとつです。そんな柿の種は、亀田製菓ではなく、「浪花屋製菓」が元祖です。柿の種の歴史や由来、メーカーによる違いなどに迫ります。

柿の種とは

日本では米を原料とした米菓が古くから作られてきました。そんな米菓のうち、もち米を原料にしたのがあられです。そして、三日月形のあられに、唐辛子の辛味をきかせた醤油味にしたものが、柿の種です。柿の種だけで食べるほか、ピーナッツと組み合わせた「柿ピー」が広く知られています。

場所・エリア

柿の種は、新潟県長岡市にある「浪花屋製菓」で生まれました。そのため、当初はこの店がある地域だけで販売されていたわけですが、その後全国にある多くの菓子店が作りはじめ、今では特定地域のご当地お菓子ではなく、全国区のお菓子として親しまれています。

いつ、どんなときに食べる?

柿の種は、子どものお菓子やお茶請けとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても食べられています。

柿の種
おつまみにもピッタリの柿の種。

歴史

柿の種が生まれたのは、大正12年(1923年)と今から100年も前のことです。柿の種の元祖として知られる「浪花屋製菓」の創業者、今井與三郎さんが作りました。

浪花屋製菓は今井さんと奥さんが営む、あられを作る小さな店。米どころである新潟県で、うるち米を使ったせんべい作りを行っていました。しかしあるとき、大阪であられを作っているという青年から、もち米で作るあられの存在を聞き、浪花屋製菓でもあられ作りをスタートしたのです。

これが柿の種の始まりで、大正13年(1924年)に「柿の種」の名前をつけて発売が開始となりました。柿の種はすっかり人々に受け入れられ、大ヒットしたのだとか。

この頃は、商標登録を行わず製造方法も企業秘密にすることもなかったと言われています。その結果、多くの菓子店や業者が同じように柿の種に似た商品を作るようになり、全国で広く親しまれる菓子になったのです。

由来、言い伝え

浪花屋製菓であられを作り始めてすぐに柿の種が生まれたわけではありませんでした。

創業者の今井與三郎さんと奥さんが試行錯誤を繰り返すなか、小判型の型抜きで、薄くスライスした餅を重ねてあられ作りに取り組んでいました。そんなとき、誤って型抜きを踏みつぶしてしまったのです。

当時、この型抜きは高価で新しいものを作り直すにはコストがかかったため、ゆがんだ小判型のまま使うことに。そして、ゆがんだ小判型のままできあがったあられが「柿の種の形に似ている」ということから、柿の種という名前になって売り出されるようになったのだとか。

柿の種の特徴

ここであらためて、柿の種の特徴を見てみましょう。

特徴1:原料はもち米

お米から作ったお菓子は「米菓」と言われますが、うるち米を原料にしたものと、もち米を原料にしたものの2つに分類できます。うるち米から作ったのは「せんべい」で、もち米から作ったものが「あられ」「おかき」「揚げ餅」にあたります。

柿の種は、もち米100%を原料にした「あられ」に分類されます。

特徴2:ピリッと辛い醤油味

柿の種は、ピリッとした辛さを感じる醤油味。唐辛子の辛味がほんのり効いている絶妙な味付けで、これが後を引くおいしさの秘密。つい手がとまらなくなる味を演出しています。

また現代では、スタンダードな味付けのほかに、わさび味、梅味などのバリエーションも生まれています。

特徴3:三日月形

柿の種といえば、三日月型でおなじみ。「由来と言い伝え」の部分でご紹介したように、この形になったのは元祖、柿の種の浪花屋製菓で型を踏みつぶしてしまったことがきっかけでした。それが、柿の種の形に似ていることから、今では定番の形として定着しています。

特徴4:ピーナッツとの組み合わせも

柿の種には、ピーナッツの存在も欠かせません。浪花屋製菓で販売されたときは柿の種だけでしたが、帝国ホテルのバーで柿の種にピーナッツを組み合わせて出したのが最初ではないかと言われています。日本らしいサービスとして、西洋式のピーナッツに日本の米菓である柿の種を組み合わせたのでしょう。

特徴5:宇宙食にも認証されている

柿の種は、宇宙食にも認証されています。JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、日本人宇宙飛行士が長い宇宙での滞在で日本の味を楽しんでほしいと、食品メーカーが提案する食品を宇宙食認証基準と照らし合わせ、基準を満たした場合に「宇宙日本食」として認証しています。亀田製菓の柿の種は、そんな認証宇宙食のひとつです。

柿の種のメーカーによる違い

柿の種の違い
柿の種にもいろいろある?

さまざまなメーカーが柿の種を作っていますが、どんな違いがあるでしょうか?

1:浪花屋製菓

元祖柿の種の店、浪花屋製菓。小さな店だった製菓店でしたが、柿の種のヒットのおかげで、大きなメーカーになりました。

もともと柿の種だけで販売されていましたが、今ではピーナッツ入り、ゆず七味などの味も販売しています。

2:亀田製菓

米菓でおなじみの亀田製菓でも、柿の種を販売しています。わさび、梅しそ、減塩、塩だれなど、バラエティ豊かな商品をそろえています。

亀田製菓では、柿の種とピーナッツの比率を6:4で販売してきましたが、2019年から7:3を新黄金バランスに変更しています。

3:でん六

山形に本社を置くでん六では、「ピー柿」の名前で柿の種を作っています。ピーナッツの割合が60%と多いのが特徴です。

4:三幸製菓

日本にある米菓メーカーの三幸製菓も柿の種を販売中。かつおだしを使った醤油味が特徴で、コクや旨味も感じられる味付けになっています。

柿の種の作り方

柿の種はどうやって作られているのでしょうか?  基本の材料と工程を見てみましょう。

材料

  • もち米
  • 醤油等調味料

作り方

  1. 蒸したもち米を練って成型します。
  2. 柿の種の形に切断し、乾燥させてからオーブンで焼きます。
  3. 焼きあがったあられに醤油などの調味料で味付けします。
  4. ピーナッツとともに梱包し、商品が出来上がります。

柿の種のおすすめ

身近なお菓子の柿の種ですが、全国からおいしい柿の種を探して、試してみても面白いですね。ここではおすすめの柿の種をご紹介します。

浪花屋製菓 元祖 柿の種

新潟県長岡市にある浪花屋製菓は、柿の種を生み出したと言われる元祖。国産もち米を使用した、本場の柿の種をぜひどうぞ。

大橋珍味堂 柿の種

ベーシックな「柿の種とピーナッツ」のほか、「安曇野産わさび味」「激辛味」「紀州産梅味」「醤油味」「こつぶ餅とピーナッツ」の6種類。ポッドに入っているから、湿気る心配もありません。

かきたねキッチン 柿の種

おしゃれなパッケージに入った柿の種。「贅沢チーズ」「甘醤油のあと辛」「海鮮風塩だれ」の3つの味があります。プチギフトにもなりますね。

訳あり 大容量 割れお好みあられミックス

柿の種、あられや豆菓子、おかきなどがミックスされた大容量のセット。訳ありの割れたものも入っていますが、味はそのまま。子どもも大人も夢中になって食べてしまいそうです。

チョコにおぼれてみたくて

信州長野のお土産として知られる「チョコにおぼれてみたくて」。柿の種とチョコレートが出会い、チョコクランチになった一品です。チョコの甘さの中に、柿の種のサクサク感と辛味が絶妙にミックスして、癖になるおいしさです。

ハプニングから生まれた柿の種

子どもから大人まで日本でおなじみの柿の種。ひょんなハプニングから誕生したことを知ると、いままで以上に親しみが沸いてくるかもしれません。

さまざまな味の柿の種がありますから、ぜひメーカーによる食べ比べなどもしてみて、お気に入りの柿の種を見つけてみてはいかがですか?

こちらの記事もおすすめ

カレーせんべいのレシピやおすすめ商品をご紹介|辛口・ぬれタイプ・個包装など、こんなにバリエーションがあるとは!
カレーせんべいは病みつきになる美味しさですよね。ここでは、カレーせんべいのレシピやおすすめ商品をご紹介します。 カレーせんべいのレ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事