【ハロウィンの豆知識】そもそも何をする日? なぜ仮装をするの? ジャックオーランタンの意味を知ろう

10月に入り、街はハロウィン一色ですね。ハロウィンの準備に向けた品物もよく見るようになりました。ハロウィンにちなんだ包装がされ、子どもたちに配りやすいように小分けになったお菓子、部屋の装飾用の置物、仮装の衣装など。オレンジと黒の配色がすっかり10月の色となりました。
家の子どもたちも地域で行うハロウィンのイベントや習い事で企画してくださるイベントを今から楽しみにしています。「お菓子、たくさんもらえるかな?」「何の仮装にしよう?」頭の中は、どうやらお菓子と仮装のことでいっぱいになっている様子。
実際に衣装を着てイベントを楽しむのは10月31日ですが、事前にハロウィンのことを子どもたちに伝えてみませんか?

ハロウィンはどうして生まれたの?なぜ仮装をするの?

子どもたちに「昔からハロウィンってやってるの?」「ママが子どもの時は何の仮装したの?」と聞かれたことがあります。

私が子どもの時には仮装するイベントなんてありませんでした。ふと気づいたらハロウィンが定着していて、比較的新しいイベントだ、という感覚でおりました。皆さんはいかがですか? 今年はハロウィンのことをもっと知って、さらに楽しいイベントにしましょう。

ハロウィンは1031日に行います。翌11月1日がキリスト教の「諸聖人の日(万聖節)」となっており、10月31日に行うハロウィンはその前夜祭になります。

元となったお祭りは2000年以上も前に行われていた“サウィン祭り“です。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた収穫を祝う祭りがサウィン祭りです。その後、サウィン祭りを行っていた地域の人々が移民としてアメリカに移住したことによりアメリカで知られるようになりました。移住先でサウィン祭りとキリスト教の教えが融合してできたのが現在のハロウィンです。

古代ケルトでは、11月1日が新しい年を迎える日でした。つまり10月31日は1年の終わりの日です。(日本で言う大晦日だと考えてみてください)この日は現生と来世を分けていた境界線が弱くなり、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。(日本でいうお盆のようなイメージですね)そこで、先祖の霊に収穫や豊穣の御礼を伝えます。

しかし、弱くなった境界線を超えてやってくるのは亡くなった方の霊だけではなく、悪い霊も一緒にやってくると考えられていました。この境界線を越えてやってきた悪い霊に自分たちが人間だと気付かれてしまわないように、仲間だと思ってもらえるように仮装をし、火を灯して自分の身を守ったというのが元々、ハロウィンで仮装をする理由です。ですから、仮装は魔女やドラキュラ、モンスターなど恐ろしいものが多いのですね。

現在のハロウィンの仮装は“普段の自分と違う姿になること”が目的であることが多いので、妖精やアニメのキャラクターなど愛らしい姿も多いのかもしれません。

ジャックオーランタンについて知ろう

ハロウィンと言えば真っ先にオレンジ色のカボチャに三角の目と鼻、ギザギザの歯を見せて笑う口を思い描く方も多いのではないですか?

このカボチャは“ジャックオーランタン(ジャックという人のランタン)”といいます。ジャックが持つランタンがどうしてこんなに有名になったのでしょう。

ジャックオーランタンの由来はアイルランドの民話です。登場人物は鍛冶屋の男性ジャックと天国の門番と悪魔です。

このジャックはいつも悪いことをしていました。自分が亡くなった時も天国の門番を騙します。罰として天国にも地獄にも行けなくなってしまったジャック。憐れんだ悪魔が地獄から燃える石炭を明かりとして渡してくれました。ジャックは明かりが消えないよう石炭を道にあった野菜で作ったランタンに入れ、今でも彷徨っているという内容です。

民話によると、ジャックが最初にランタンにした野菜はかぼちゃではなく、カブだそうです。しかし、ハロウィンがアメリカに渡ったときに、たくさんあるかぼちゃを使い始めたのが定着し、今のかぼちゃで作ったジャックオーランタンが定着しました。

子どもに伝えるとき“スーパーで売っているカブだと小さいけど”大きなカブ”のカブだったらできそうだよね”という話をしました。“小さい時よく読んだよね”と思わぬことから子どもと小さい時の話を振り返るきっかけになりましたよ。

かぼちゃは実際くりぬくのがたいへんなので、シールや折り紙で顔だけを作って貼り付けてもいいですね。ジャックオーランタンは悪い霊が怖がって逃げるとされるため、玄関先や部屋に飾ることが多いです。

感謝の気持ちの伝え方

子どもたちのハロウィンの楽しみ、それは仮装とお菓子をもらえることでしょうか。「トリック・オア・トリート」の言葉はずいぶん浸透しましたね。意味は「お菓子をくれないといたずらをしちゃうぞ」という意味です。

我が家でも、1031日が近くなると、町内の子どもたちが可愛い仮装をして回ってきます。事前に知らせはいただいているので、少しですがお菓子を準備して待っています。

その時には子どもたちが1人ずつ「トリックオアトリート」といい、私がお菓子を「はいどうぞ、ハッピーハロウィン!」と言って渡します。このあと「ありがとうございます」と伝えてくれる子、お菓子を受け取ると「わーい」といって次の家へ駆けていく子と反応も様々です。どの子も可愛いです。喜んでくれて嬉しいです。

ですが、自発的な「ありがとう」の一言があると子どもの気持ちがこちらに伝わり、さらに嬉しい気持ちになります。そう思うとつい、自分の子どもに「お菓子をいただいたら“ありがとう”って言いなさい」なんて言いたくなります。でも“ありがとう”は言わせるものではないですね。子どもにはどうしたら感謝の気持ちが相手に伝わるか、その方法や言葉を伝えてあげればいいと思います。

「〇〇ちゃんがお菓子をいただいて“嬉しい“と思ったときは、お菓子をくださった方に“ありがとう”とか“ありがとうございます”という言葉を伝えてあげると、その人もとても嬉しい気持ちになるよ」

子どもが自分の気持ちを意識するようになり、相手への思いやりの心を表せるようになります。皆さんもぜひ思いやりの心溢れるハロウィンを楽しんでくださいね。

こちらの記事もおすすめ

【ハロウィンスイーツ特集】デパ地下、ホテル、カルディまで!親子で楽しめる本命スイーツをマニアが厳選
ハロウィンを盛り上げる!手土産スイーツ まずは、おうちハロウィンが楽しめる手土産にもぴったりなスイーツから。見た目の可愛いさだけで...
子どもと楽しむハロウィンホームパーティ! みんなの過ごし方アイディアを大公開
ハロウィンホームパーティは何をする? ハロウィンホームパーティの準備は、まず部屋のデコレーションから。かぼちゃの置き物やおばけのガーランド...

文・構成/赤名麻由子

赤名 麻由子

シニアマナーOJTインストラクター|キッズマナーインストラクター
一般社団法人マナーOJTインストラクター協会所属。資格取得後、保育園やカルチャーセンターにて子どもたちにマナーを伝える活動を行っている。二児の母

編集部おすすめ

関連記事