2月の別名がどれも美しすぎる。代表的な「如月」の由来もわかりやすく解説【日本語の雅を味わう】

2月の別名として、よく使われるのが「如月(きさらぎ)」です。また2月には、「景風(けいふう)」「令月(れいげつ)」といった別名もあります。2月の別名や如月の意味、加えて2月を象徴する言葉やイベント・花などを紹介します。

2月の別名は「如月」

2月はなぜ「如月」と呼ばれるのでしょうか。

明治時代まで、日本では太陰太陽暦(たいいんたいようれき)が使われていました。旧暦と呼ばれる太陰太陽暦と、現在の暦(新暦)には1~2カ月のズレがあります。この点を踏まえ、如月の由来を見ていきましょう。

漢字は中国の2月の別名に由来

如月」という漢字は、中国の古書『爾雅(じが)』にある「二月為如(にがつをじょとなす)」という一節に由来するといわれています。「如」とは、天地のあらゆるものが春に向かって動き出すといった意味の言葉です。

中国では如が2月の別名として使われており、日本でもそのまま月名に採用されました。旧暦の2月は現在の3月ごろにあたるため、冬から春へと移り変わる様子をとらえた「如月」という漢字は、2月の別名にぴったりといえます。

なお、5月の別名「皐月(さつき)」も、中国に語源を持つとされる月名です。

読み方の由来は諸説ある

如月を「きさらぎ」と読むようになった理由については、諸説あります。有力なのが「衣更着(きさらぎ)」に由来する説です。

旧暦2月は春の気配が感じられるとはいえ、まだ寒く、人々は衣服を何枚も重ねる必要がありました。衣を更に着る意味の言葉「衣更着」が、そのまま如月にあてられたといわれています。

ほかにも、春の陽気が強まることを意味する「気更来(きさらぎ)」、より春めいてくることを意味する「来更来(きさらき)」を語源とする説があります。

「如月」以外の2月の別名

如月以外にも、2月にはさまざまな別名があります。「月」が付く・付かないに分け、2月の別名を紹介します。

「月」が付く2月の別名

「月」が付く2月の別名には、以下のものがあります。

●雪消月(ゆきぎえづき・ゆきげづき)
●木芽月(このめづき)
●梅見月(うめみづき)
●令月(れいげつ)

「雪消月」は1月に残っていた雪が消えていく様子を、「木芽月」は木々が芽吹く様子を表現した月名です。「梅見月」は、梅の花にちなんでいます。

梅の花は主に1~2月ごろより咲き始め、地域や品種によっては4月までその美しさを楽しめます。旧暦2月は多くの梅の花が盛りを迎えることから付けられました。

「令月」は、全てにおいておめでたい月、何をするにも素晴らしい月という意味の月名です。出典となる句は日本最古の歌集『万葉集』に収録されており、現在の元号「令和」の由来ともなりました。

「月」が付かない2月の別名

「月」が付かない2月の別名は、主に以下の通りです。

●仲春(ちゅうしゅん)
●恵風(けいふう)
●花朝(かちょう)
●美景(びけい)

「仲春」は、春の真ん中という意味です。旧暦では1~3月までを春とするため、2月は春の真ん中の月となります。「恵風」は文字通り、恵みをもたらす風の意味です。

旧暦2月の風は冷たさも和らぎ、春の気配を含んでいます。春風が動植物の成長を促していくという意味で、恵風と呼ばれるようになりました。「花朝」「美景」には、春の美しい風景を褒め称える意味があります。

2月を象徴する物事もチェック

2月には、この時期ならではの季節の言葉やイベントがあり、中には2月の別名と似通ったものも見られます。2月を象徴する物事を紹介します。

2月の時候のあいさつ

時候のあいさつは、あらたまった文書の冒頭に入れる、季節を示す言葉です。「~の侯」「~のみぎり」「~の折」などとセットで使います。2月に使える時候のあいさつには、例えば以下の言葉があります。

●梅花(ばいか)
●向春(こうしゅん)
●残寒(ざんかん)
●雨水(うすい)

「梅花」は、梅の花の咲く季節を示す時候のあいさつです。「向春」は春に向かっていく様子を示したもので、穏やかな春の訪れを感じさせます。

「残寒」は、春を過ぎても寒さが残る様子を示す言葉です。冬の名残を感じさせるため、2月中旬までに使うのが望ましいとされます。

「雨水」はには「雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる」との意味があり、2月18日ごろを指します。

2月の代表的な行事

2月を象徴する行事の例と日程は、以下の通りです。

●節分:2月3日ごろ
●初午(はつうま):2月最初の午の日
●針供養:2月8日
●バレンタインデー:2月14日

節分は豆をまいて鬼を追い払う、日本ではおなじみの行事です。邪気払いの意味があり、1年の無病息災(むびょうそくさい)を願って行われます。

初午とは「稲荷神(いなりしん)」のお祭りのことです。稲荷神には五穀豊穣(ごこくほうじょう)や商売繁盛のご利益があるとされ、神の使いである狐の好物、油揚げやいなりずしをお供えするのが一般的です。

針供養では使えなくなった針を神社やお寺で供養してもらい、裁縫の上達を祈願します。2月ではなく、12月8日に行う地域もあります。

2月といえば、バレンタインデーをイメージする人も多いでしょう。日本ではチョコレートを贈る日として定着していますが、欧米では恋人や家族がお互いに花束などのプレゼントを贈り合うのが一般的です。

▼関連記事はこちら

針供養とは? その起源や寺社を知って、針を正しく供養しよう
針供養とは 裁縫道具の針は丈夫なので、ずっと使えるように思いがちですが、実は消耗品です。折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった針...

2月が見頃の花

2月に見頃を迎える花には、先述の梅以外にも以下の例が挙げられます。

●ツバキ
●ロウバイ
●クリスマスローズ

ツバキは、大ぶりの花とツヤ感のある葉が美しい花木です。紅白の花びらと常緑の葉は縁起がよいといわれており、古来日本では邪気払いの効果があると考えられてきました。

ロウバイの花

ロウバイは、梅に似た小ぶりな花が特徴です。漢字表記の「蝋梅」は、半透明の黄色い花びらが蝋細工のように見えることや、梅に似た香りと姿を持つことに由来します。

クリスマスローズはキンポウゲ科の多年草です。西欧では、クリスマス時期に開花する品種「ヘレボルス・ニゲル」から名前が付きました。日本では2月ごろに咲く品種も含めて、ヘレボルス属の花をクリスマスローズと呼んでいます。

2月の別名は春を感じさせるものが多い

2月の一般的な別名は「如月」です。漢字は中国から来ていますが、読み方は「たくさん重ね着をしたこと」にちなむ説が有力です。このほか、2月には梅見月・恵風などの春を感じさせる別名が多数あります。

2月の別名の由来と、使われる字の美しさから、昔の人々がどれほど春の訪れを喜び、待ち望んでいたかが伝わってきます。季節を象徴する言葉やイベント、植物などを通して、昔の人が見ていた景色に思いをはせるのも、2月の楽しみ方の一つといえるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

2月3日は節分!日にちの決まり方や恵方巻・豆まきなどの風習や由来を解説
2024年の節分はいつ? 2024年の節分は「2月3日」です。しかし、2021年は節分は2月2日でした。これは明治30年(1897)2月2...
2024年の初午はいつ?何をする日?由来や稲荷神社との関係、行事食を解説!
初午とは 毎年2月に行われる行事「初午(はつうま)」。この初午にはどんな意味があり、いつから始まったもので、どんな言い伝えがあるの...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事