針供養とは? その起源や寺社を知って、針を正しく供養しよう

昭和の初期までは、自分や家族の着るものを家で縫って作るのは当たり前でした。女性たちは、大切な道具である針が折れたりして使えなくなったとき、どうしていたのでしょうか。
針に関する行事「針供養」について、現在も行っている寺社とあわせて紹介します。

針供養とは

裁縫道具の針は丈夫なので、ずっと使えるように思いがちですが、実は消耗品です。折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった針を供養するための行事を「針供養」といいます。

使わなくなった針を供養する行事

針供養は、古くなって傷んでしまった裁縫の針を、寺社で供養してもらう行事です。裁縫は、古くから女性にとって重要な仕事の一つであったことから、針への感謝と、今後の裁縫技術の上達を願って行われるようになったといいます。

供養方法は、豆腐・こんにゃくなど柔らかいものに、使えなくなった針を刺して、川へ流したり、土の中に埋めたりするのが一般的でした。

柔らかいものに刺すのは、働き続けて使えなくなった針に「最後くらいは柔らかいもので身を休めてほしい」という、いたわりの気持ちからといわれています。

なお、針供養は、もともと中国から伝わった風習と考えられています。日本では、平安時代に針供養のためのお堂が建てられており、江戸時代には年中行事として一般に広まっていました。

行事を行う日は主に東西で分かれる

実際に、針供養はいつ行われるのでしょうか。「事八日(ことようか)」と呼ばれる、2月8日または12月8日です。東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うことが多いようです。

日付が地域によって異なる理由には、2月8日と12月8日が「事始め」「事納め」の日ということも関係しています。事始め・事納めの日付は、行事の対象が「年神様」か「人」かによって入れ替わります。

年神様の場合、12月8日が事始めとなり、年神様をお迎えする正月の準備を始めます。その後片付けを終わらせるのが事納めである2月8日です。

一方、人の場合には、年神様に対する正月行事が終わり、人々の日常生活が始まる2月8日が事始めです。旧暦の2月8日は現在の暦(太陽暦)でいうと3月中旬で、農作業を始める時期にあたります。そして、事納めである12月8日までに農作業などを一段落させます。

とはいえ、地域関係なく、両方の日に針供養を行うケースもあるようです。

針供養を行っている寺社3選

浅草寺境内にある淡島堂(東京都台東区)

針供養は淡島神社(あわしまじんじゃ)や淡島神を祀るお堂を中心に、全国の寺社で行われています。その中から、東京・京都・福岡にある三つの寺社を紹介しましょう。

東京「浅草寺 淡島堂」

雷門で有名な東京の浅草寺(せんそうじ)では、毎年2月8日に境内の淡島堂(あわしまどう)で「針供養会(はりくようえ)」を催しています。

浅草寺の歴史は古く、飛鳥時代の628年(推古天皇36年)に本尊が姿を現したとされています。淡島堂は江戸時代なかばに、紀伊国加太(きいのくにかだ)の淡島明神を勧請(かんじょう・神仏の分霊を迎えること)して建立されました。

針供養当日には、30丁分に相当する大きな豆腐が用意されています。、魂針供養之塔(こんしんくようのとう)の前で法要が行なわれた後、豆腐に供養してもらう針を刺すという流れです。

浅草寺の針供養会は、大東京和服裁縫教師会が呼びかけを行っていることもあり、和裁・洋裁に携わる人が多く訪れています。

参照:聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト

京都「法輪寺」

京都嵐山にある法輪寺(ほうりんじ)の針供養は、毎年12月8日と2月8日に行われます。天皇の命を受け皇室で使用した針を供養したのが始まりで、現在でも皇室で使われた針を供養しています。

法輪寺の起源は奈良時代の713年(和銅6年)、元明天皇の勅願により行基が建立した葛井寺(かづのいでら)です。868年(貞観10年)に法輪寺という名称に改められました。

法輪寺の針供養は、こんにゃくに針を刺して行います。このとき、奈良時代の装束を身に着けた女性による舞が奉納されるので、それを楽しむのもおすすめです。なお、針を納められるのは針供養当日のみなので、注意しましょう。

参照:嵐山 虚空蔵法輪寺

福岡「淡島神社」

針供養で有名な神社として、福岡の淡島神社も挙げられます。

淡島神社は六条天皇の時代である1165~1168年(永万元〜仁安3年)に、紀伊国加太の淡島神社を勧請したと伝えらえています。祭神・少名比古那神(すくなひこなのかみ)は世の中に裁縫の術を広めたとされ、安産・子授けなど女性の幸せを守ってくれる神です。

淡島神社の針供養は毎年2月8日に行われ、当日は無料でぜんざいが振る舞われます。長い間働いてくれた針に感謝するとともに、裁縫が上達するようにと少名比古那神にお祈りするとよいでしょう。

参照:淡島神社|安産・子授け・万病平癒「淡島神社」

針供養は家庭でもできる

針供養は寺社に納めて供養してもらうだけではなく、家庭で行うこともできます。

家庭で針供養をする場合

豆腐やこんにゃくなどの柔らかい食べ物を用意して、使えなくなった針を刺します。針を刺したものを神棚や仏壇に供え、手を合わせるとよいでしょう。

行うのは2月8日でも12月8日でもかまいませんが、西日本は12月8日・東日本は2月8日に行われることが多いので、迷ったら住んでいる地域で判断するのも一つの方法です。

針供養は使えなくなった針をねぎらう行事ですが、女性の幸せを願う行事でもあります。針を供養するとともに、裁縫の上達や女の子のよいご縁などをお祈りしてみましょう。

供養が終わった針は埋める

供養が終わったら、針は庭に埋めるのが慣わしです。しかし、針が土に埋まっていると、幼い子どもが土遊びをするときに危険だという声もあります。

また、マンション住まいで庭がないという人もいるはずです。そのような事情があるときは、針に塩をかけて清め、不燃ごみとして出してもよいでしょう。

モノにも感謝の気持ちでしっかり供養を

針供養の起源は中国の風習といわれています。日本では平安時代に貴族の間での行事となり、江戸時代には一般庶民にも広まりました。

行事は、地域によって2月8日または12月8日に催されます。お寺や神社に針を納めて供養をお願いする場合、直接持ち込む以外に、郵送でも受け付けてくれるところがあります。事前に公式サイトなどで確認しましょう。

自宅でも、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに針を刺し、長い間働いてきた針をねぎらって供養ができます。その日は手を休めて、モノのありがたさに思いを馳せてはいかがでしょうか。

あなたにはこちらもおすすめ

おしゃれな裁縫箱まとめ|レトロな木製や小学校用、人気の無印良品などをご紹介
入園準備や手作り子供服など、ママさんにとって欠かせない裁縫用具の収納に便利な裁縫箱。今回は、おしゃれで機能的な裁縫箱をご紹介します。...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事