6月の別名「水無月」の由来は? ほかの美しい和風月名も知っておきたい!【日本語の雅を味わう】

6月の別名の水無月にどのような意味があるのか、不思議に思う人もいるでしょう。実は水無月以外にもさまざまな別名があり、それぞれ由来が異なります。6月の和風月名や、この時期に関りが深い伝統的な和菓子について見ていきます。

6月の代表的な別名は「水無月」

月にはそれぞれ和風月名が付いており、何種類もの呼び名があります。6月にもさまざまな別名がありますが、水無月(みなづき)が代表的です。名前の由来や旧暦との関係を紹介します。

「水無月」の由来は田植え

水無月の由来は、旧暦の6月が田植えの時期であることと関係があります。水がないという意味ではなく、「の」にあたる連体助詞「な」に「無」の漢字を当てたと考える「水の月」説が有力です。

田んぼに水を入れる意味の「水張月(みずはりつき)」「水月(みなづき)」が、変化したものだという解釈もあります。

田植えは重労働であったため、大きな仕事を終える月という意味の「皆仕尽(みなしつき)」が由来だとする説も存在します。

逆に、旧暦の6月ごろは梅雨が終わり、雨が降らなくなる時期です。そのため文字通り「水がない」を意味する水無月になったとの説も、理解できるでしょう。

和風月名は旧暦にちなんだもの

水無月などの旧暦で使用していた月の呼び名を、和風月名といいます。旧暦とは、現在の太陽暦の前に使われていた太陰太陽暦のことです。

太陰太陽暦では月の満ち欠けによって1カ月間を定め、新月になる日をその月の始まりとしていました。旧暦の6月は、新暦の6月末から8月初旬ごろを指します。

新暦のカレンダーでもよく見かける和風月名ですが、現代の季節とは1~2カ月程度のズレがある点を押さえておきましょう。

「水無月」以外の6月の別名

6月の別名は水無月以外にも、さまざまなものがあります。6月の気候や、昔ながらの風習が元になった名前などを見ていきましょう。

旧暦6月の気候にちなんだ呼び名

旧暦の6月には、気候に関係した多くの呼び名が生まれました。一部を紹介します。

鳴神月(なるかみづき)・神鳴月(かみなりづき):雷が多い月であったことから
風待月(かぜまちづき)・松風月(まつかぜづき):暑さを払ってくれる風が待ち遠しいという意味
涼暮月(すずくれづき)・弥涼暮月(いすずくれづき):夕方ごろになると、涼しくなる時期だったため

松風月の松は「待つ」に掛けられています。現代の6月末から8月初旬ごろの気候に照らし合わせると、分かりやすいでしょう。

衣替えに由来する「蝉羽月」

蝉羽月(せみのはつき)」とは、蝉の羽のような薄い生地の衣に着替える季節を指します。旧暦の6月は夏服に衣替えする時期だったことから、このような別名が付きました。

衣替えという概念が日本に伝わったのは、平安時代ごろです。中国の風習として伝わり、着物の種類が豊富になった江戸時代ごろには、武家で年に4回の衣替えが行われるようになりました。

その後、武家に倣って庶民の間でも衣替えの風習が広まったとされます。現代でも主に年2回の形で、衣替えの習慣が伝わっています。

平安に生まれた夏の伝統配色

「蝉の羽」は、平安時代に発達した「かさねのいろめ」の一つでもあります。「かさねのいろめ」とは、季節の色を表した配色作法のことです。

袷(あわせ)の着物で、表地と裏地の組み合わせや透け感を楽しむ方法や、いくつも重ねた衣の端を少し見せグラデーションを楽しむ方法などがあります。

「蝉の羽」

「蝉の羽」は夏を表しており、上がヒノキの樹皮の茶色、下が緑色です。6月の別名に関係のある配色には、他に「撫子(なでしこ)」があり、上が紅色、下が淡紫色とされています。

「撫子」

撫子は常夏(とこなつ)とも呼ばれ、6月の別名の一つ「常夏月」の由来となった花です。

「水無月」はどんな和菓子?

水無月は和菓子の名前としても知られ、現代でも6月に食べられています。どのような意味が込められているのか、見ていきましょう。

京都で生まれた季節の銘菓

水無月は京都を中心に食べられている、伝統的な和菓子の名前でもあります。小麦粉などで作った白いういろうに、小豆や甘納豆を乗せて蒸した和菓子で、三角の形が特徴です。

水無月

黒砂糖や抹茶などで味付けした商品を販売していることもあります。販売期間は店によって異なりますが、6月上旬~末ごろまでです。

京都府の「京もの伝統食品」にも指定されています。「京もの伝統食品」に指定される場合は、全て手作業で作り、手彫りの木型を使用するなどの厳しい基準が設けられています。

出典:水無月 京都府 | うちの郷土料理:農林水産省

6月30日に食べる習慣がある

京都を中心に、神社で6月30日に行われる祭礼「夏越しの祓(なごしのはらえ)」では、水無月を食べる習慣があります。

夏越祓は1~6月までにたまった罪や汚れを払う儀式の一種です。茅(かや)で作られた大きな輪をくぐったり、人形(ひとがた)で体をなでて水に流したりして、残り半年間の無病息災を祈ります。

水無月の材料や形にも意味があり、三角形には暑気払い、小豆には魔よけの意味が込められています。三角形は氷を切り出したときの形を表したもので、平安時代に宮中の人々が、氷を食べて暑気払いをした風習が元です。

当時の庶民にとって氷は高級品であったため、氷の代わりに水無月を作って食べたといいます。

▼関連記事はこちら

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは? 2024年はいつ行われる? 風習や食べ物、初穂料の相場まで
「夏越の祓」とは?どんな行事なの? 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。...

日本語の風流さを味わえる6月の別名

6月の別名には水無月や蝉羽月などがあり、由来をたどると、旧暦の6月が田植えの時期だったことや、衣替えの風習があったことなどが分かります。和風月名を知ると、昔の人が季節に対し、どのような思いを抱いていたのかが感じられるでしょう。

水無月の名前が付いた和菓子は、現代でも6月末ごろに食べられます。少々早めの暑気払いとして取り入れ、家族みんなで季節の移り変わりを意識してみるのも楽しいでしょう。

こちらの記事もおすすめ

夏至の食べ物|地域ごとの風習やその由来と季節の旬野菜レシピをご紹介!
2024年の夏至はいつ? 夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。夏至は一年でいちばん昼の時間が長い日で、2024年の夏至は6月...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事