虫歯の薬物塗布治療とは?
虫歯治療と言えば、切削器具を用いて虫歯を削り、そこに詰め物や被せ物を入れるイメージがあると思います。しかし、虫歯を一切削ることなく、塗るだけで虫歯の進行を抑えることができる特殊な薬剤があるのをご存じでしょうか?
代表的な商品に「サホライド」があります(画像1)。38%フッ化ジアンミン銀を含む透明の液体で、主に画像2のような初期う蝕(うしょく:虫歯の意)や知覚過敏の治療で使用します。
サホライド治療は歯を削る必要がないため、幼児や障害がある方など、一般の虫歯治療が難しいケースで効果が発揮されます。歯科治療において有用な薬剤ですが、劇薬に分類されるため取り扱いには注意が必要です。
50年以上も前に日本で開発された製剤ですが、現在は世界の多くの国々で子どもたちのう蝕抑制に使われ、「子どもたちをドリルから解放する」と高く評価されています。
サホライドの効果
初期虫歯の進行を抑制する
初期の虫歯であれば、サホライドの塗布だけで虫歯の進行を抑制できます。歯を削らず短時間で済むのが大きなメリットです。
ただし、歯が黒く変色するため、永久歯の前歯など目立つ部位での使用は要注意です。
二次カリエスを予防する
二次カリエスは、以前虫歯治療で入れた修復物と歯の境目に二次的にできた虫歯で(画像3)、歯を削った後、被せ物や詰め物をする前にサホライドを塗布すれば予防効果が期待できます。塗った部分は修復物で隠れるため、黒くなっても目立ちません。
知覚過敏の症状を抑制する
サホライドを塗布すると、歯に対する温度変化や接触刺激の伝達が抑制され、過敏な症状を抑えます。
▼関連記事はこちら
サホライドとフッ素の比較
フッ素の作用
フッ素は歯質の結晶を緊密化して強化し、虫歯菌の増殖も抑えて虫歯を予防します。歯にフッ素を与える方法を以下に示します。
・フッ素入りの歯磨剤を使用する。
・フッ素洗口剤でうがいする。
・歯科医院で定期的にフッ素を塗布する。
具体的な数値では、歯科医院で塗布するフッ素濃度は約9000ppmですが、市販の歯磨剤に配合できるフッ素濃度は1500ppmまでと基準が定められています。
歯科医院で塗布するフッ素は高濃度とはいえ、残念ながら進行した虫歯の抑制は期待できませんが、塗布しても歯は変色せず、虫歯以外の歯にも適用できる利点があります。
サホライドの作用
サホライドは高濃度のフッ素と殺菌効果の高い銀を含み、相乗効果が期待できます。
サホライドのフッ素濃度は約55000ppmで、市販の歯磨き粉の約40倍、歯科医院で塗布するフッ素の約6倍です。
銀の化合物が虫歯に吸着して歯質を強化し知覚過敏を抑えるだけでなく、殺菌効果とあわせて虫歯の進行を抑えます。
サホライド治療の対象年齢と応用
サホライドは子どもから高齢者まで使用可能で、保険適用です。サホライドの治療法について年齢層別に解説します。
小児・乳歯に応用するケース
歯磨きを嫌がりブラッシングが十分に行えない小児は虫歯リスクが高いですが、3歳前後の小さな子どもでもスムーズに治療できるため、私も必要に応じて使用しています。
恐怖心で嫌がる子どもに無理やり虫歯治療すると、余計に歯医者嫌いになり好ましくありません。その場合、一時的に虫歯の進行を止めるサホライドは効果的です。子どもが成長して虫歯治療ができるようになれば、黒く変色した部分を白い詰め物に交換しましょう。
成人に応用するケース
奥歯や歯の裏、歯間など見えない部分は黒くなっても問題ないため、サホライドが適応されます。
虫歯治療では、詰め物が外れにくくするために健康な歯の一部を削るケースがあるので、小さい虫歯にサホライドを使えば、健康な歯を削るリスクを避けられます。
また、虫歯リスクが高い要介護者や薬の副作用や病気等で唾液が少ない人にも有効です。
高齢者に応用するケース
加齢や歯周病で歯ぐきが下がると歯根が露出し、歯根は硬いエナメル質がないため知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。
特に歯根面の根面う蝕(画像4)は、2006年に大阪大学の今里聡氏らが報告した調査では、60~78歳の高齢者287人のうち53.3%という高率で認められました。
高齢者の虫歯治療は麻酔薬で血圧上昇のリスクがあるなど、歯を削る治療は避けたほうがいいケースも少なくありません。
日本歯科保存学会のガイドラインにも記載されるように、根面う蝕に対する歯を削らない非侵襲性治療は推奨されています。
サホライド治療の流れ
歯科医院における治療過程を示します。
歯面の汚れを落とす
歯の表面に汚れがあると薬剤の効果を妨げるため、プラークを丁寧に取り除きます。
歯面を乾燥させ、歯ぐきを保護する
サホライドが唾液に混ざると不要な部位に薬剤が付く恐れがあるため、入念に歯面を乾燥させます。周辺の歯ぐきには、サホライドが付かないようにワセリン等を塗ります。
サホライドを局所的に塗布する
虫歯に直接、サホライドを付けた小綿球で塗布し、一定時間放置して浸透させます。歯の状態で時間は異なりますが、商品の添付文書によると3~4分程度が目安です。
水で洗い流す
サホライドが口に残ると、粘膜に色が付いたり強い苦みを感じたりする可能性があるため、十分に水で洗い流します。
通院を繰り返し、数回塗布する
虫歯や知覚過敏の症状により数日空けて、何回か治療を繰り返す必要があります。
サホライド治療を受ける上での注意点
皮膚や衣服に付くと黒くなる
口腔粘膜や皮膚、衣類、器具等に付くと銀が沈着して褐色または黒色になり、脱色しにくいので要注意です。サホライドは透明の液体で粘膜に付いた時は気付きませんが、時間が経つと徐々に黒変します。付着したら早めに水などでよく洗い流しましょう。
苦みを感じる
治療中に舐めたり粘膜に付いたりすると、苦みを感じます。歯科治療に恐怖心がある子どもは苦みを感じると動くため、うまく治療できません。治療に慣れない子どもは、歯磨き練習から始めるなど、歯科治療に安心感を得てからサホライド治療を受けてください。
虫歯の進行を抑制できないことも
深く進行した虫歯の場合、サホライドでも抑制できないことがあります。サホライドの効果が期待できるか否かは、歯科医師がレントゲン写真などで確認した上で判断します。
サホライド治療後も歯磨きは不可欠
サホライドを塗布しても、歯磨きが不十分であれば虫歯が再発します。サホライドの治療後も口腔ケアの徹底が大切です。
* * *
以上より、サホライドは塗るだけで虫歯を予防できて便利な反面、塗った部分が黒くなるなどデメリットもあります。歯科医師とよく相談し、効果的に活用してくださいね。
こちらの記事もおすすめ
記事執筆
島谷浩幸
参考資料:
・サホライド液歯科用38%(ビーブランド・メディコーデンタル)添付文書,2023.
・日本歯科保存学会編:う蝕治療ガイドライン 第2版.永末書店,2015.
・Imazato S et al: Prevalence of root caries in a selected population of older adults in Japan. J Oral Rehabil 33; 137-143, 2006.