歯の一部が黒い! これってぜったい虫歯なの? 虫歯のようで虫歯でないケースと、その対処法を歯科医師が解説

「痛みはないけど、歯が黒くて気になる」という訴えで患者さんが来院されることがよくあります。でも実は、虫歯でないケースも多々あるのです。今回は、そのような虫歯と間違われやすい歯の状態を論じていきます。
執筆/島谷浩幸(歯科医・歯学博士・野菜ソムリエ)

「歯が黒い」これって虫歯?

虫歯は虫歯菌の産生した酸が歯を溶かしてできたもので、放置すると進行し、しみる、痛いといった不快症状が出てきます。茶色や黒色に見えるのも虫歯と呼ばれる所以です。

特に歯は色が白いだけに、黒っぽい何かがあると「もしかして、虫歯?」と不安な気持ちを抱かれると思います。具体的な症例写真とともに様々なケースを見ていきましょう。

ステイン(着色)

画像1. 歯の着色(ステイン)

画像1のように、歯の表面に付着する着色をステインと呼びます。カレーやコーヒーなどの色が濃い食品や、緑茶の茶渋などがステインの原因になります。また、ヨード系の茶色いうがい薬や漢方の内服薬など、薬剤による着色もあります。

見た目は茶色や黒色で気になりますが、表面的な着色ですので、歯科用の研磨用機材を使用すれば、容易に除去できます。

CRの変色

前歯や奥歯の溝などにできた大きくない虫歯などには、CR(コンポジットレジン)という歯の色に類似した黄白色の樹脂を詰めるのが一般的な治療法です。特に子どもではよく行う治療法で、乳歯などの初期~中期の虫歯には頻用されます。

しかし、歯との境界部に微妙な段差があったりすると、時間とともに着色の付着や樹脂自体の劣化・変色があって、茶色くなってくることがあります(画像2)。

画像2. CR充填の変色、二次カリエス

「これって虫歯ですか?」という質問の多くはこのCRの変色・着色です。茶色く見えて虫歯っぽいですが、虫歯のように痛くはなりませんのでご安心ください。

しかし、CRと歯との境界部から実際に虫歯になることがあり、二次的にできる虫歯(二次カリエス)と呼びます(画像2の下の歯)。

エナメル質形成不全

乳歯や永久歯の変色で時々見られるのが、エナメル質形成不全です(画像3)。

画像3.エナメル質形成不全

歯が作られる段階で何らかの原因により形成が不十分になり、そのまま生えてきたものです。変色とともに歯の一部が欠けたような形を呈することもあります。

表面の歯質が弱いことが少なくないため、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。

咬耗(こうもう)

歯が噛み合わせで擦り減った状態です。擦り減りの程度が大きくなると、歯の表面のエナメル質がなくなり、さらに内部にある象牙質が露出します。

象牙質はエナメル質と違ってもともと黄色~茶色の色があるため、見た目は虫歯と似ていて間違えられることがあります(画像4)。

画像4. 咬耗

咬耗が進行すると、水がしみたり痛みを感じたりすることがあります。症状がひどくなれば、麻酔して歯の中の歯髄(一般的に「歯の神経」と呼びます)を取り除く抜髄治療が必要なこともあります。

咬耗の原因に就寝時の無意識の歯ぎしり、食いしばりなどが考えられるため、咬耗を防ぐためにマウスピースを作製し、就寝時にはめて寝るよう指導することもあります。

▼関連記事はこちら

冷たいものでキーン、歯ブラシにビリビリッ! 歯の知覚過敏。放っておいていいの?【歯科医が警鐘】
知覚過敏は幅広い年代に起こる 夏の暑い季節、熱中症対策に冷たいドリンクを飲んだりする機会も増えますね。しかし、それとともに悩まされるのが「...

歯の亀裂

まさに歯にヒビが入った状態です。

亀裂部はミクロの目で見ると細い隙間があるため、着色物質が入り込んでステインになることがあります。(画像5)

画像5. 歯の亀裂部の着色

図のように一般的に歯の縦方向にでき、表面的な亀裂であれば無症状ですが、深くまで及ぶ場合は水がしみたりして、咬耗と同様の症状が出ることがあります。

レントゲン写真の角度によっては亀裂の深さや位置を確認できますので、歯科医院でチェックを受けましょう。

冠の破折、歯肉退縮(歯根露出)

子どもでも虫歯が大きくて神経を取る治療(抜髄)をした場合、最終的に差し歯として歯の全体を覆う冠(クラウン)をかぶせることがあります。

前歯の場合(左右の犬歯から犬歯まで6本。上下で12本)は健康保険で硬質レジン前装冠といって、金属の冠の上に見える部分だけ歯と類似色の樹脂(硬質レジン)を貼り付けるかぶせ物を入れることができます。

しかし、材質が樹脂製で歯よりは硬くないので、硬いものを噛んだり、前歯をぶつけたりした際に白い部分だけ欠けることがあります。健康保険外のセラミックはより強固ですが、力加減などによっては同様に欠けることがあります。金属部分が黒ずんで見えるため、一見虫歯があるように見えます。(画像6・左)

画像6. 冠の破折、歯肉退縮

治療法として、部分的にレジン樹脂を盛り足して修理することも可能ですが、欠損の程度により冠自体をやりかえる場合もあります。

また、子どもにはまれですが、冠をかぶせた歯の歯ぐきが歯周病でやせ(歯肉退縮)、もともと黄色~褐色の歯根や冠の金属が露出し、虫歯に見えることもあります(画像6・右)。

失活歯(しっかつし)

歯の神経(歯髄)が失活(死んでしまうこと)し、歯全体が黒ずんで見える状態です(画像7)。

画像7. 失活歯

小さい子どもには時々見られるケースで、ころんだ時に顔を地面にぶつけると前歯に強い力がかかり、歯根の先端部で血管や神経が切断されることがあります。その結果、歯の中の歯髄が血行不良で死んでしまった病態です。

見た目の割には無症状のことが少なくないですが、腫れや痛みを伴う時は歯の裏側から穴を開けて傷んだ神経(歯髄)を取り除く必要があります。

歯石(しせき)

歯石は歯垢(プラーク)に唾液中のCa(カルシウム)が沈着して硬くなったもので、歯周病の大きな原因の一つです。

歯自体は白いままでも、歯の周囲が黒くなっていると虫歯に見えてしまいます。そんな時の原因の多くは、歯石です(画像8)。

画像8. 歯石

付着したての新しい歯石であれば白くて虫歯と間違うことはないですが、時間とともに黄色から茶色、褐色と次第に黒ずみます。特に、歯ぐきの深くに入り込んだ歯石は歯周ポケットの血液成分が沈着し、より黒っぽい色合いを呈することがあります(画像8)。

子どもでもこのような黒ずむ歯石を持つケースが時々認められ、「虫歯ですか?」と保護者の方から質問を受けることがあります。

スケーラーと呼ぶ歯科専用の鋭利な器具で歯石を除去するとともに、特に歯と歯ぐきの境目を意識したブラッシング指導を歯科医師や歯科衛生士が行います。

楔状(くさびじょう)欠損

歯の外側の根元の歯質がV字状(楔状)に欠けた状態で、歯ぎしりなどの強い力が日常的にかかることで生じます(画像9)。

画像9. 楔状欠損

ひどくなると痛みが出たり、歯が折れたりすることもあり、歯の内部の象牙質が露出することで歯が黄ばんで見えるため、虫歯と間違われることがあります。

治療法として、欠けた部分を白いレジン樹脂で埋めたり、マウスピースを装着して噛む力を軽減したりします。

*  *  *

以上のように、歯が黒く見えるケースはたくさんありますが、実際に虫歯であっても黒くならずに進行が早いケースなど、実に多彩な病態を示します。

ですから、「虫歯=黒い」という先入観は抱かないとともに、「黒いから虫歯」という思い込みも取り除く必要があります。

もちろん、虫歯か否かの判断に困った場合は、迷わず歯科医院を受診しましょう。

こちらの記事もおすすめ

子どもの不機嫌は口内炎が原因だった!? 口内炎の予防と対処法、「似て非なる疾患」について歯科医師が解説
口内炎とは 口の中の舌・頬などの粘膜や口唇に炎症が生じ、水疱やびらん(ただれ)、潰瘍、白苔(表面が白くなる)ができる病変を口内炎と言います...

記事執筆

島谷浩幸

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。X(旧Twitter)も更新中。HugKumでの過去の執筆記事はこちら≪

参考資料:
・島谷浩幸:歯磨き健康法-お口の掃除で健康・長寿-.アスキー・メディアワークス,2008.
・島谷浩幸:頼れる歯医者さんの長生き歯磨き.わかさ出版,2009.

 

編集部おすすめ

関連記事