【発達支援士と語るHSC】聴覚・視覚・味覚すべてが過敏… その「敏感さ」を自信につなげる『すうちゃんはね』の子育て論

絵本『すうちゃんはね』は、著者ほんだあきこさんが自身のHSCの子育て体験を元に、絵本作家の千葉智江さんと一緒に作り上げた今、注目の絵本です。
6月3日から始まる絵本の原画展を前に、ほんださんと、発達支援士&親支援「Kids Sense」代表の茂木厚子さんに、HSCの子育てについて語っていただきました。

周囲の理解を得られないことが一番の悩み

ほんだあきこさん(以下、ほんだ):絵本『すうちゃんはね』に登場するすうちゃんのように、うちの娘は視覚・嗅覚・聴覚といった五感のすべてがとても敏感で、感受性の強い子どもでした。

最近では、うちの子のように敏感な子どもの特性について「HSC」(Highly Sensitive child)という言葉で知られるようになってきました。けれども、当時の私はそんな言葉すら知りませんでしたし、幼稚園の頃の育児がただただ辛かったですね。

2年ほど前に、地元のカフェで定期開催していた「保育トークしよう!」というイベントに参加した時に発達支援士の茂木さんと出会い、話を聞いてもらったりしました。茂木さんともっと早くに出会えていれば、子育ても楽だったのではないかなと思っています。

絵本『すうちゃんはね』の原画も展示されている「千葉智江個展 あの子の見ている世界」は2024年6月3日(月)〜6月8日(土)まで開催中

茂木厚子さん(以下、茂木):私が行っている発達支援は、HSCのお子さんだけでなく、どの子に対しても、一人ひとりに合った支援をさせていただくというものです。

講演活動や子育てトークイベントなどを通じて、さまざまなお母さんやお子さんを見てきました。かくいう私も実は子どもの頃 HSCでした。そして私の息子、もう成人しましたけれども、やはりHSCだったんですね。だから、ほんださんの大変さや、辛かった場面にはものすごく共感できました。

今回、ほんださんは、ご自身の体験をふまえた絵本をつくられたのですね。

ほんだ:まだ幼かった頃の娘は、自分の気持ちを言語化できませんでした。本人もモヤモヤした気持ちを抱えてもどかしかったと思います。私も娘が何を思い、何を感じているのか、見当もつかず、ひとりで悩みながら、ずっと娘の遊びにつき合ったりしていました。

幼稚園の年少くらいから、少しずつ話をしてくれるようになって、その時に出てきたのが「うるさい」とか「くさい」といった言葉でした。そのうち話せる言葉が増えてくると、娘が感じている世界がなんとなく私にも見えてきたんですね。そこでようやく「この子は感覚がとても敏感なのだ」ということが理解できたんです。

それからは、彼女がしたいことや要求に対して否定することはせず、「うん、わかったよ」と受け入れるようになりました。ただ、周りの人からは、「わがままを聞いてあげている」「甘やかしている」というふうに見られて、ものすごく悩みましたね。私の子育ては間違っているのだろうかって。

茂木:お母さんがいちばん悩むのは、わが子との関係より、子育てに関して周りに何かを指摘された時なのかなと感じます。ほんださんのように、私が間違っているのかなって自分を責めたり、悩んでしまったり。それがいちばん辛いですよね。

ほんださんは、お子さんの過敏な感覚で、どんなことがいちばん困りましたか?

ほんだ:例えば、聴覚で言うと、2〜3人で会話する中に入るのがとても苦手で、1対1ならたくさんおしゃべりできるけれど、途中でひとり加わって3人になってしまうと、ものすごく嫌がってその場から離れてしまうんです。

その時は「なんで?」って理解できませんでした。けれど、成長してから娘に聞いたところ、「いろいろな音が混ざるから、疲れちゃう」って言ったんです。ああ、そうなんだと、ようやくわかりました。

絵本『すうちゃんはね』より

ほんだ:それから、町中に出た時には、いろいろな音が聞こえるらしいです。人の会話や車の走る音。建物に出入りする時に、電気の音やエアコンの音やセンサーの音といった、微かな音も感じてしまう。とにかくあらゆる音を感じ取ってしまって疲れるみたいです

「お母さん、どの音を聞けばいいの?」と聞かれたことがあって、初めは「何それ?」と驚きましたね。なので、「今必要な音はこれだから、これだけ聞こうか」といったアドバイスをしていました。

茂木:子どもはまだ発達途中なので、必要な音だけを聞き分ける能力が未熟なんですね。ほんださんの娘さんのように、聴覚が過敏な子は、あらゆる音を全部聞いてしまうので、一体どの音に注目すればいいかわからず、耳からの情報過多に疲れちゃうんです。

ほんだ:視覚的なことは、小学6年生の時にようやく気づきました。娘は幼い頃から柄のある服を着たがらなくて、いつも単色のシンプルな服ばかり選んでいました

ずっと疑問には思っていたんですが、小6の時に柄物の服を見て「目がうるさい」って言ったんです。「目がうるさい」という言い方に驚きました。服の他にも、タイルや道路の凸凹なども、目がうるさいらしいです。

茂木:ああ、それは、目が錯覚を起こすんですよね。入ってくる情報を多く受け取るので、一般のお子さんよりたくさんの刺激を感じてしまい、辛かったり苦しくなったりするのだと思います。

ほんだ:嗅覚については、給食の匂いも苦手でしたね。あと、洋服の洗剤の匂いと食べ物の匂いが混ざっているのもダメだったりします。

茂木:給食室の前の廊下で指で鼻をつまんでいるお子さんがいたら、「給食のいい匂いなのに、なぜこの子は鼻をつまんでいるんだ」って思われちゃう。でも「これが苦手なんだ」と、周囲にお話ができるようになればいいですよね。

ほんださんのお子さんの場合、それは何歳の時ですか?

ほんだ:4年生くらいだったと思います。

茂木:ある程度の年齢に達するまでは、子どももうまく伝えることができないんですよね。五感から入ってくる情報をうまく処理することができない。だから、子どもも親も辛いんです。

ほんだ:そうなんです。それがわからなかった頃は、とにかくいろいろな経験をさせてあげたいと思って、あちこち連れ出していましたね。

茂木:あえて刺激の多い場所に連れ出したんですね。でも実際は、お子さんの反応は逆だったのではないですか?

ほんだ:その通りです!  娘はどこへ連れて行ってもまったく楽しまないんです。常に私にべったりくっついて離れようとしないし、ものすごく緊張していて手汗までかいている。それですぐに疲れてしまって、不機嫌になってそのまま放置しちゃうと、最後は癇癪を起こしてしまうんです。

茂木:親御さんからすれば、せっかく楽しい場所に連れてきたのにって、イラッとして怒っちゃう。するとますます子どもがウワーッとなってしまうという悪循環に陥ってしまうこともあったのではないですか?

ほんだ:そうなんです!  夫も、せっかく連れてきたのに、娘がずっと不機嫌でいるから怒ってしまって、イライラして「帰る」って。出かけるたびに、雰囲気が悪くなって帰ることになっていましたね。

でも、親に理解してもらえないうえに、親がそんな態度をとっていたから、子どもはものすごく辛かったと思います。かわいそうなことをしました。

ほんださん親子の実話をもとに書かれた『すうちゃんはね』は、HSCのリアルが描かれていると話題に

茂木:味覚はどうでした?

ほんだ:偏食はないのですが、初めて見る食べ物はまず触る、匂いを嗅ぐ、少し舐める、それで大丈夫だと思ったらようやく口に入れていましたね。一つ一つ確かめているのだなと思ってみていました。

茂木:それは生命維持、危険から身を守るための行動の一つで、実は本能的には正しいことなんです。けれど、「おかしいんじゃない?」「そこまでやらなくても」などと周りに言われてしまうこともあったでしょう。

ほんださんは、食べ物を一生懸命確かめている娘さんを見守っていたんですね。素晴らしいと思います。

ほんだ:何が入っているかわからない料理は、明らかに嫌がっていました。カレーなど煮込み料理やチャーハン、混ぜご飯もそうですね。食材が分けられていると食べるのですが、混ざっていたらダメなんです。

今も、きゅうりやトマト、レタスなどが混ざった野菜サラダを出したりすると、「分けてほしい」と言われることがあります。

茂木:視覚が過敏なお子さんなら、白いものしかダメという場合もあります。たとえ「わがままだ」と言われたとしても、その子は本当にそれしかダメなんです。

でもHSCの子どもは、いずれ成長とともにダメなものを克服できるようになってきます。たとえずっとダメなままであっても、回避する方法を身につけたりしてね。だから、親御さんはそれまで待ってあげてほしいですし、見守ってあげてほしいなと思います。

「ママにべったり」なのは、ママのいる場所が安心だから

茂木:幼稚園に入るまでは、ずっと娘さんと過ごしていたのですよね。入園時は母子分離も大変だったのではないですか?

ほんだ:私にずっとべったりです!  絵本『すうちゃんはね』の中でも一場面としてかいていますが、とくに幼稚園に入った時がとても大変でした。入園してからほぼ毎日、登園しぶりです

絵本『すうちゃんはね』より

ほんだ:先生に「お母さん、そのまま帰ってください」と促されて、泣きじゃくっている娘を置いて帰るのですが、幼稚園から帰ると、ストレスがものすごく溜まっていて癇癪を起こすんですね。こんな日々がずっと続いていましたね。

幼稚園って、いろいろな友だちと出会えて、一緒に遊んで楽しい場所のはずなのに、なぜこの子は幼稚園で毎日辛い思いをしなくてはいけないんだろうって。娘に聞いても、「いやなの」しか返ってきませんし、毎日ひとりで悩んでいました。

茂木:たいていのお子さんは、泣きじゃくっていても、お母さんがいなくなったらケロッとして友だちと遊び始めたりする。だから、先生もお母さんに「帰ってください」っておっしゃったんだと思います。でも、HSC気質の子どもはそうではないことが多いんです。泣きじゃくるわが子を置いてくる時のお母さんの辛い気持ち、計り知れませんよね。

ほんだ:そうなんです。でもある日、なぜいやなのか理由を知りたくて、娘を幼稚園に送った後、少し経ってから教室をのぞきに行ったことがあります。すると、娘は教室の隅っこにひとりでポツンと立っていたんですね。しかもものすごく緊張しているんです。その姿を見て、この子はみんなと遊べない子なのだろうかと悩みましたね。

絵本『すうちゃんはね』より

茂木:「すうちゃん」が教室の片隅にポツンと立っている様子は、絵本でも描かれていますよね。教室でみんなの様子を見て、「怖い」「いやだ」と思っている。切ない場面です。けれど、そうではないケースもあるんですよ。

プレイパークにお母さんと一緒に訪れる男の子がいるのですが、その子はいつも木の影に隠れて、みんなと遊ばないんです。お母さんは「みんなで遊べない子なのか」と心配していました。一緒に遊ばなくても、自分が安心できる場所から誰かが遊んでいる様子を見る。それがその子にとっての「遊び」だったりするんです。でも、そう見えないからお母さんは悩んでしまうんですよね。

お母さんの悩みや不安は子どもにも伝わります。HSCの子どもはお母さんの気持ちを敏感に感じ取って、余計に遊べなくなってしまう。こうした負の連鎖が起きてしまいがちなのかなと感じます。

ほんだ:だからなんでしょうね。うちの子は、誰もいないところに行くと、ものすごくのびのびと遊ぶんです。自分なりに楽しく遊んでいるんですよ。

絵本『すうちゃんはね』より

茂木:うちの息子もHSCだったとお話ししましたけれど、ほんださんと同じように、誰もいない公園によく連れて行っていました。夜の公園とか、お昼時にみんなが帰った後の公園とか。すると、息子が楽しそうに遊ぶんですよ

一方で、リトミックの教室に連れて行くと、息子だけドアのところに立って「帰る!」と言って、全然楽しもうとしないんです。こうした経験を重ねるうちに、息子にとってここは安心できる場所じゃないのだと判断するようになりましたね。息子に無理やり何かさせるようなことはきっぱりやめたんですよ。

ほんだ:私もまったく同じ経験をしたことがあります。だから児童館などの集まりに行っても、子どもが絶対にみんなの輪の中に入っていかないことがわかっているので、すぐに出て、誰もいない公園で遊ばせていました。すると、周囲のお母さんたちとのつながりができないんですよ。ママ友もできなかったですし、すごく孤独でした。

茂木:私もママ友はひとりもできなかったですね。けれど、息子は水たまりがあれば、水たまりにじゃぶんと入ってものすごく楽しんでいるんですよ。そんなわが子の姿を見ていたら、もうそれでいいやって。

子どもって、どんな特性の子でも100%遊ぶ生き物なんですね。遊ぶことによって脳が発達してくんです。だから、楽しく遊ぶことに意味があって、集団で何かをするのは後回しでいいまずは、自分が成長・発達するために自由に遊ぶ。それが発達の鍵でもあるんです。

今、HCS気質の子育てで悩んでいる親御さんには、とにかく思い切り遊ぶことをさせてくださいと言いたいですね。その中には、ただ「見る」ことも含まれています。見るのも遊びのうちなのだと知っておいてもらえるといいのかなと思います。

わが子のすごいと感じたところを、ありのまま伝える言葉がけが大切

茂木:ほんださんご自身が、娘さんについて「大丈夫だな」と思えたきっかけはなんだったのでしょう?

絵本『すうちゃんはね』より

ほんだ:どのお子さんもそうだと思いますが、子育てって大変な半面、わが子の新しい発見をして感動したりしますよね。そういったところは皆さんとまったく同じです。

例えば、娘は「虫がいる」って、見えないところにいる小さな虫に気づくんですよ。私には聞こえないけれど、娘は「カサカサと音がする」と言うんです。そんな時は、この子は本当にすごいなって感心します。その気持ちを娘にはちゃんと伝えていましたね。「すごいね!  聞こえたの?」って。

お花のいい匂いがしてくるのも、最初に気づくのはやっぱり娘なんですね。「え、どこ?」って私は全然わからない。すると、「あっちだよ」と連れて行ってくれるんですよ。「すごく鼻がいいんだね」って。本当にすごいなって思ったから、本人にそのまま伝えていたのですが、気づくと「すごい」「すごい」をたくさん言っていたんですよ。「すごいね、これは才能だよ」みたいな。

意識的にそうしていたわけではなかったのですが、ある時「そういえば私、そうやって娘を育ててきた」って、気づいたんです。成長した今の娘の様子を見ていると、人より感覚が鋭いことに対して、自信がもてているのかなと感じています。

茂木:それはあるかもしれませんね。「お母さんより早く気づいて、教えてあげた。お母さんが喜んでくれて私も嬉しい」といったように、自分がもつ感覚がポジティブな能力として認識できた体験をたくさんしてきたんですね。それが、自信につながっているのだと思います。

ほんだ:ある時学校で、「今日○○ちゃんが××をうまくできなくて悲しんでて、私も悲しくなった。だから、私はその子に話しかけて励ました」と言うんです。そういう話をしてくれると「すごいじゃん!  気づけることもすごいし、気遣えることもすごいよね!」って。意識はしていませんでしたが、具体的に伝えることって、すごくいいのかもしれませんね。

HSC気質を理解し調整しながら、友だちと楽しい時間を共有

茂木:娘さんは、中学生になられたのですよね。今はどんな様子でしょう?  繊細な部分をうまく調整している最中なのでしょうか。

ほんだ:そうですね。成長とともにいろいろな経験をしていくなかで、「こうなったときは、こうしよう」などと、落としどころを見つけているのだと思います。にぎやかな町中に友だちと出かけるようにもなりましたね。

絵本『すうちゃんはね』より

ほんだ:幼い頃は3人になると嫌がっていたのに、今は数人の友だちで集まってしゃべるのが楽しくて仕方ないみたいです。学校生活や友だちとのコミュニケーションなど、普通に楽しんでいますよ。

ただ、初めて行く場所は、事前に一度私と下見に行きます。新宿・渋谷・原宿など若い子たちが行きそうなところは全て一緒に行きましたね。一度行けば、あとは友だちと出かけても大丈夫みたいです。

茂木:お母さん=安心できる人と一緒に、楽しい体験を十分にしたから、次に進めているのだと思います。HSCは克服していけるんです。ただ、避けるのは難しい場合もありますから、そこは親御さんが一緒に「大丈夫なんだよ」と寄り添い伴走してあげることが必要かなって思います。

ほんだ:娘と話せるようになってからは、こちらから聞き出してあげることがすごく大事なのかなと思って、そのように接していました。それは今も続けていますね。

「今日どうだった?」と尋ねて、何かありそうだなと思ったら、「そうなんだ、詳しく教えて」と、掘り下げて聞くようにしています。「その時どう思ったの?」とか、「どういうふうに対処したの?」といった会話をするのは、お互いにとても大切な時間なのだと実感しています

茂木:それが娘さんにとって、ものすごく良かったのだと思います。お母さんとの会話を通して、何が良くて悪かったのか、対処の仕方はそれで良かったのか、それらを確認する作業になっているんですね。それで少しずつ大丈夫になってきたのだと思います。言われるまでもないと思いますが、ぜひこれからも続けてくださいね!  本人が「ママ、もういいよ」と言うまで(笑)。

対談者プロフィール

ほんだあきこ

京都芸術短期大学(現:京都芸術大学)造形芸術学科映像専攻卒業。在京テレビ局の番組制作に携わる。ディレクターとして主に報道番組のドキュメンタリー取材を担当。出産を機に離職。HSC(Highly Sensitive child)気質をもつ娘を育てる。絵本『すうちゃんはね』は、自身の子育て経験を元に創作した初の絵本。

茂木厚子

1989年渡米。発達支援の進んだカリフォルニア州の早期発達支援施設(Early Intervention School)にて、発達が気になる子どもたち を対象としたセラピーノウハウを学ぶ。2007年に帰国後、親支援が最も重要だと考え「親がおうちでできる・ホームベースセラピー」を 広めるための親向け勉強会・支援者研修・講演活動を行う。早期発達支援士・保育士・自閉症スペクトラム支援士など。

【原画展情報】

『すうちゃんはね』の絵を担当
千葉智江個展「あの子の見ている世界」

絵本『すうちゃんはね』の原画のほか、千葉智江さんの描き下ろし作品を展示。また、6月7日(金)18:00より、『すうちゃんはね』作者/ほんだあきこ×画家/千葉智江のトークイベントを開催。お子さんと一緒にぜひ足をお運びください!

期間:2024年6月3日(月)〜6月8日(土)
時間:12:00〜19:00(初日14:00〜、最終日〜17:00)
場所:Pinpoint Gallery 東京都渋谷区神宮前5−49−5Rハウス

こちらの記事もおすすめ

登園したがらない娘はHSCだった。友達いっぱいで人に寄り添える子に成長、繊細な感受性は「今では宝」【絵本『すうちゃんはね』著者インタビュー】
幼稚園に行きたがらない ―――絵本『すうちゃんはね』は、ほんださんご自身の子育て体験を元に描かれているのでしょうか? ほんだあきこさ...
文/ほんだあきこ 絵/千葉智江 小学館1540円(税込)

すうちゃんは、繊細で敏感、感受性の強い女の子。どんなことが嫌なのか、不安になるのか、どうすると心が楽になるのか、すうちゃんの本音を丁寧にすくいとって描かれています。子どもの本当の気持ちに気づき、受けとめて、「あなたのことが大好きだよ」と抱きしめてあげたくなる絵本です。

取材・文/天辰陽子 イラスト(絵本挿絵)/千葉智江

編集部おすすめ

関連記事