40歳は「不惑」、30歳や50歳はなんていう? 不惑の使い方、類語、対義語、英語表現までをおさらい

『不惑』という言葉が「40歳」という年齢を表すことを知ってましたか?「40歳」だけでなく、「20歳」や「30歳」「50歳」を示す表現も存在します。今回は、『不惑』が持つ意味や由来、使い方、関連語、さらには他の年齢の表現の仕方までを一挙にご紹介していきます。

「不惑」とは?

まずは、『不惑』の読み方と意味、由来をご紹介していきます。

読み方と意味

この言葉は『不惑』と書いて、「ふわく」と読みます。「40歳(正確には、数え年の40歳)」「(考え方などに)迷いのないこと」の2つの意味を持つ言葉です。

由来・語源

中国の思想家・孔子による書物『論語』には「四十而不惑(四十にして惑わず=40歳になると、自分の生き方に迷うことがなくなった)」という一節が登場します。

この一節に由来し、『不惑』は「40歳」「迷いのないこと」の2つの意味を表す言葉として使われるようになりました。

20歳、30歳、50歳……はなんて言う? 孔子の『論語』にふれてみよう

孔子(イメージ)

「40歳」を示す『不惑』の他にも、20歳、30歳、50歳……を表す言葉が存在します。

孔子の『論語』には、それらの年齢を表す6つの言葉の元となった文章が登場。以下では、該当する箇所の原文&書き下ろし文を見てみましょう。

◆原文
子曰、「吾十有五而志于学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩」

◆書き下ろし文
子曰く、「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず」

どれも晩年を迎えた孔子が自分の人生を振り返って述べたもので、ざっくりとではありますが、以下のように訳すことができます。

先生(孔子)は言われた。
「15歳に学問を志した。
 30歳の時に学問を修めて自立した。
 40歳には考え方に迷いがなくなった。
 50歳で天命を悟った。
 60歳で他人の意見に耳を傾けることできるようになった。
 70歳で自分の心のままに行動しても道を踏み外すことがなくなった。」

これらの文章をもとに、『不惑』のように年齢を表す以下の言葉が生まれました。ぜひ、あわせて覚えておきましょう。

15歳:志学(しがく)
30歳:而立(じりつ)
40歳:不惑(ふわく)
50歳:知命(ちめい)
60歳:耳順(じじゅん)
70歳:従心(じゅうしん)

使い方を例文でチェック!

では、「不惑」は具体的にはどのように使うことができるのでしょうか。例文を通して使い方を見ていきましょう。

1:普段の彼女は優柔不断だが、自分の進路に関しては【不惑】の姿勢を貫いた。

『不惑』を「迷いのないこと」の意味で用いた例。決断力のある様や、自分が決めたことを貫く様などを言い表すことができます。

2:40歳になったということは、【不惑】の年になったということだ。孔子とは違って、わたしには未だに迷ってばかりだ。

こちらは『不惑』を「40歳」の意味で用いた例文です。そのまま『不惑』と言っても伝わらないことがあるので、「40歳」を指していることを示唆するような文脈で使うとよいでしょう。

類語や言い換え表現は?

では、『不惑』にはどのような類語があるのでしょうか。『不惑』が持つ「40歳」「迷いのないこと」それぞれの意味に類する言葉を集めてみました。

1:四十路(しそじ)

『四十路』とは、「40歳」を意味する言葉です。

十路とは10年の区切りを示す言葉で、40歳であれば『四十路(しそじ)』、30歳なら『三十路(みそじ)』、20歳なら『二十路(ふたそじ)』と表現されます。

2:初老(しょろう)

「老年に入りかけた年ごろ」の意味を持つ『初老』もまた、もともとは「40歳」を示す言葉でした。現代よりも人の寿命が短かったかつては、40歳になると初老のお祝いをすることがあったようです。

ただし、現在では『初老』と言われると50後半〜60代くらいをイメージされます。本来の意味と一般的なイメージにはギャップがあることを念頭に置いておきましょう。

3:不退転(ふたいてん)

『不退転』とは、「信念を持ち、自分の心を曲げないこと」を意味する言葉です。ビジネスシーンなどにおいて、強い決意を示すときに使われます。『不惑』を年齢ではなく「(考え方などに)迷いのないこと」の意とした場合、似た意味を持つ類語と言えるのではないでしょうか。

4:不撓不屈(ふとうふくつ)

『不撓不屈』とは「どんな困難に直面しても、くじけないこと」を意味し、標語や座右の銘として用いられやすい四字熟語です。「決断力が強い」ようなニュアンスは薄まりますが、『不惑』が持つ「迷いのないこと」を「意志が揺らがないこと」と解釈すれば、近い意味を持つ言葉と言えそうです。ただし、特定の年齢を表す語ではありません。

対義語は?

では、『不惑』の反対の意味を持つ言葉には、どのようなものがあるのでしょうか。『不惑』を特定の年齢ではなく、「迷いがないこと」の意に焦点をあてて、反対に近い言葉をご紹介します。

1:優柔不断(ゆうじゅうふだん)

『優柔不断』とは、「なかなか判断ができず、迷ってばかりいる様」を意味する言葉です。決断できない状態や、決断力のない様子を言い表すので、「迷いがないこと」の意を持つ『不惑』とは反対に近い言葉と言えます。

2:逡巡(しゅんじゅん)

『逡巡』とは、「決心がつかないこと」「ためらうこと」を意味します。ためらいや迷いのない『不惑』の反対の言葉として覚えておきましょう。

3:躊躇(ちゅうちょ)

「ためらうこと」を指す『躊躇』。決心が定まらない様子を言い表すので、自分の考えに迷いがない『不惑』とは反対に近い言葉として使うことができます。

4:意志薄弱(いしはくじゃく)

『意志薄弱』とは、「意志が弱くて決断できないこと」や「忍耐する気持ちが弱いこと」を意味する四字熟語です。「迷いのないこと」や「意志が揺らがないこと」のニュアンスを持つ『不惑』とは反対の意味を示しています。

英語表現は?

では、『不惑』は英語ではどのように表現できるのでしょうか。最後に『不惑』の英語表現を押さえておきましょう。

1:forty years old / the age of forty

「40歳」の意味をもつ『不惑』。英語にはこれに代わる単語がないので、「40歳」と言いたいときは、ストレートに“forty years old(40歳)/ the age of forty(40の年)”と言いましょう。

2:strong-willed

“strong-willed”とは、「意志が強い」と直訳できる形容詞です。“He is strong-willed.”といえば、「彼は意志が強い」という意味になります。『不惑』を「迷いがない」「意志が揺らがない」といったニュアンスで使った場合の英訳として使えそうです。

3:no delusions

“delusions”とは「誤った信念、思い込み」を意味する言葉なので、“no delusions”は「惑いがない」と直訳できます。『不惑』の語源となった、「四十而不惑」が “At forty, I had no delusions.”と英訳されていることから、あわせて覚えておきたい英語表現です。

30歳で自立、40歳には迷いをなくし、50歳で天命を悟る…『論語』から得る人生の指標

今回は、『不惑』という言葉の意味や語源、使い方、類語、対義語、英語表現までを一挙にお伝えしてきました。

「40歳」という年齢と「迷いがない」という意味、両方を表現できる興味深い言葉でしたね。30歳で自立し、40歳には迷いをなくし、50歳で天命を悟る…『論語』に書かれた孔子の生き方をなぞろうとすると、なかなかハードルが高いですが、目標として心に留めておくと志を高く保てるかもしれません。

あなたにはこちらもおすすめ

孔子とはどんな人物? 生涯や思想、日本に与えた影響とは【親子で偉人に学ぶ】
数々の名言を残した孔子とは? 「孔子(こうし)」は、「子曰(しいわ)く」のフレーズで有名な「論語(ろんご)」に登場する人物です。どのような...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事