歯医者のキーンという音はなぜ怖い? 歯痛とクラシック音楽の関係など「音」と歯や口の関係について医師が解説

歯医者は痛い、怖いというイメージがつきものですが、キーンという甲高い機械音が苦手という人も少なくないでしょう。しかし、待合室や診療室でリラックスした雰囲気のBGMが流れていると心が落ち着くのではないでしょうか。
今回はさまざまな観点から、音楽と歯や口の関係性について論じます。

執筆/島谷浩幸(歯科医・歯学博士・野菜ソムリエ)

子どもは歯医者の音が苦手

2004年に新潟大学小児口腔科学分野のグループが報告した研究では、定期検診で受診した415歳の小児男女104名(平均年齢85か月)を対象に、音と恐怖心の関連について調査しました。

その結果、低年齢群(46歳)と高年齢群(915歳)ともに雷雨の音と歯の切削音に対して不快感を感じましたが、特に低年齢群では歯の切削音を自然界の不快な音と同様に「音」自体の恐怖として捉えたのに対し、高年齢群では切削音は歯科受診に関係する怖い音として捉えたことが示唆されました。

つまり、子どもにとってキーンという歯医者の音は治療経験に関係なく恐怖心を煽る音ですが、年齢を重ねて処置の意味を理解できるようになれば、治療行為に対する恐怖は強くならないことが推察されました。

一方、2019年に実施されたネットでのアンケート調査では、発達障害の子どもを持つ保護者806名を対象に、子どもが歯医者を苦手とする理由について回答を求めました。

その結果、音を苦手とする子どもが57%を占め、理由全体の中でも音が上位に位置しました(図1)。

図1. 子どもが歯科医院に抵抗を感じる理由

発達障害の子どもの特徴の一つとして「鋭敏な感覚」があるため、音に対しては特に敏感に反応しやすく、歯科治療を妨げる大きな要因になります。

ですから、歯科医院の音対策は子どもの診療をする上で非常に大切だと言えるでしょう。

 待合室や診療室におけるBGMの効果

歯科医院で鳴り響く独特なキーンという音は虫歯を削るエアタービンや歯石とりをする超音波(エアー)スケーラーといった機械から発せられ、ゴーという低くて大きな音は唾液などを吸う吸引器(バキューム)などから生じます。

このような普段聞き慣れない不快な音に満ちた状況は、特に歯医者に馴染みのない子どもなどには苦痛を感じやすいでしょう。

そこで、来院された人たちの不安な気持ちや緊張感の緩和に役立つのがBGMで、多彩な効果が報告されています。

気持ちをリラックスさせる

音楽は空間全体の雰囲気を良くして緊張感や恐怖心を和らげる効果があり、精神的負担の軽減を図ることができます。

緊張が強いと患者さんは口をつぐんで開けない傾向になりますが、リラックスすると口を開けるようになります。その結果、治療がしやすくなり、効率的にスムーズな処置ができるというメリットもあります。

不快な音を打ち消す

BGMは不快な機械音にかぶさって聞こえにくくすることができ、この効果を「マスキング効果」と呼んでいます。

患者さんのプライバシーを守る

上記のマスキング効果は、患者さんのプライバシーに配慮する観点からも重要です。

歯科医院の診療室はさまざまな形態があり、同じフロアに診療台が何台も並ぶタイプや個室タイプなどがあります。衝立があれば視覚的なプライバシーは守られますが、患者さんと歯科スタッフとの会話は丸聞こえです。

BGMがあれば、患者さんへの病状説明や治療計画、診療相談など、患者さんと歯科医師・歯科衛生士との間の具体的な会話内容が他人には聞こえにくくなり、個人情報の漏洩を防ぐことにつながります。

慣れれば、歯の切削音もBGMに

最初は聞き慣れない不快な音でも繰り返し来院して慣れてくると、次第にBGMに溶け込んで不快感は和らぐ傾向にあります。

ですから例えば、親が虫歯治療を受ける時は子どもも一緒に来院して歯科医院の雰囲気に慣れさせる、という習慣を持てば、子ども自身が虫歯治療を受けるようになっても拒否反応は少なくなります。

すっかり慣れた子どもなら「キーンという音が歯医者さんらしくて好き」とまで言うこともありますから、「慣れればものの上手なれ」を目指しましょう。

音楽を聴くと麻酔の恐怖心が和らぐ?

2016年に北海道大学のグループが報告した研究では、歯科治療時に麻酔をする際、音楽があるか否かで緊張度合いがどのように違うかを調査しました。

この研究では22名(平均年齢26.5歳)の男女(男性10名、女性12名)に対して麻酔し、心臓の拍動を調べて緊張の度合いを示す自律神経の交感神経の状態を解析しました。

その結果、交感神経機能(LF/HF)は局所麻酔をする前に座った姿勢でいた時、統計学的に有意に高くなりました(図2)。

図2.音楽の有無と姿勢による交感神経機能の違い

また、麻酔の前に座った姿勢、仰向けの姿勢のいずれにおいても非音楽療法群よりも音楽療法群で有意に低い値を示しました(図2)。

つまり、麻酔前は座るよりも仰向けで寝た姿勢のほうがリラックスでき、音楽があればより心が鎮まることが明らかになったのです。

ところで、麻酔液を口の中に注入する間、音楽が流れる「音楽付き麻酔注射器」という特殊な注射器が以前から市販されており、一部の歯科医院で活用されています。

音楽で麻酔の怖さが紛れる利点がある反面、音楽が麻酔の合図のように感じて苦手だと言う人もいて一長一短ですが、ご興味があれば歯科医院に問い合わせてみてください。

 音楽の効果を活用する「音楽療法」とは?

音楽を聴きながら眠ってしまったり楽しい気分になったりと、音楽による効果は日常的に経験していると思います。

ヒーリングミュージックやクラシック音楽、流行りのポップスなど、聴く人の感性や精神状態、体調等によって影響の受け方は多彩に変化しますが、音楽の作用はいくつかに分類されます。

心理的作用感情や記憶を誘発したり、高揚や鎮静させたりする。

生理的作用脈拍、呼吸、血圧など、体に直接的な影響を及ぼす。

社会的作用一緒に歌ったり演奏したりすることで協調性や一体感を生み出し、他の人との関わりを持つことができる。

これらの音楽が持つ力を治療に応用したのが「音楽療法」で、日本音楽療法学会では「音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と定義し、音楽療法士の育成を推進しています。

日本における音楽療法は、心の病がある人や認知症高齢者、知的障害・発達障害がある子どもなどに活用・実践されており、今後のさらなる普及に期待したいですね。

▼関連記事はこちら

発達特性のある子のための完全オーダーメイドの音楽教室!自己肯定感を育むそのメソッドとは
「がんばってよかった!」の体験を重ねられる音楽教室 音楽教室「ツナガリMusic Lab」では、発達特性のある子どもたちが笑顔でピアノやド...

 モーツァルトは歯痛に効く曲を作った?

18世紀に現在のオーストラリア等で活躍した作曲家モーツァルトが、「歯」に関する曲を作っていたのをご存じでしょうか。

その名も、『砕け凍った歯が』(いくつか和訳あり)。砕け凍るとはいかにも痛そうな表現ですが、実は晩年の彼は激しい歯痛に悩まされていたそうです。

クラシックの彼の曲は、医療や福祉などの分野で癒し効果のある曲として音楽療法でも活用されたりしていますが、もしかすると彼は自分自身の苦痛を和らげて癒すために、あの曲を作曲したのかもしれません。

また、19世紀に活躍したドイツの作曲家シューマンは『歯の痛み』と訳される曲を作曲しました。このように歯痛がクラシック音楽という芸術のモチーフに用いられたのは興味深く思います。

芸術の秋。これらの歯の曲を聴きながら、歯に対する健康意識を高めてみるのもいいかもしれませんね。

こちらの記事もチェック!

雨の日や、飛行機内で歯が痛くなる? 宇宙では歯が痛む? 環境変化で起きる歯痛について医師が解説
雨の日に歯が痛くなるのは本当? 台風や低気圧が近づくと頭痛のする人がいますが、このように気象の変化によって症状が出現したり悪化したりする病...

記事執筆

島谷浩幸

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。X(旧Twitter)も更新中。HugKumでの過去の執筆記事はこちら≪

参考資料:
・LITALICO発達ナビ:発達が気になる子の歯科治療の悩みって?.2019.
・住友智子ほか:小児の歯科恐怖に関する研究-切削音と歯科恐怖との関係-.小児歯科学雑誌42(5):680-688,2004.
・小田中瞳ほか:健全な若年成人における局所麻酔時の音楽鎮静法の効果-心拍変動解析を用いた自律神経機能評価-.日歯保存誌59:9-21,2016.
・一般社団法人日本音楽療法学会ホームページ.2004.
・ニール・ザスローほか編,森泰彦監訳:モーツァルト全作品事典,音楽之友社,2006.

編集部おすすめ

関連記事