目次
お題の形を瞬時に見つけて図形の感覚を養う!『スプリット』【初級編】
まず最初に紹介するのは、ふたつのピースを組み合わせてお題の図形を完成させるパズルゲーム。山にしたお題カードをめくったら、お題カードに描かれた図形とまったく同じ形になるピースカード2枚の組み合わせを探します。このピースカードの組み合わせが正解だ!と思ったら「はい!」と2枚のカードを同時に指差し。ピースカードは回転させたり、反転させて考えてもOK。
いち早く正解を見つけた人が勝ちで、最終的に一番多く正解したプレイヤーの勝利です。机に向かって勉強するだけでは学べない、柔軟な考え方そして瞬発力を学べます。
吉田先生「初級編は1、2、3年生向けで、子どもにルールが簡単に伝わるものを選びました。ルール説明が長くなるとやる前から子どもが飽きてしまうので、初級編を選ぶときには大事な要素です。
この『スプリット』は非常にシンプルでわかりやすいのが魅力。図形を学ぶときは”1つの図形が分かれて見える”という感覚がすごく大切なので、こういうゲームで遊ぶことで図形に分割の線が見えてくると、図形が得意になってくるのかなと思います」
カードだからこそ学べることも多い
吉田先生「そもそも図形を学べるゲームはカードゲームよりもパズルのほうが多いんです。実際にカチャカチャ動かしてイメージがつきやすいパズルと違い、カードゲームはそれができない。でも、だからこそ適度な負荷をかけられていいと思います。
また、デジタルゲームと違って手で持てるカードだからこそ、『なんでなんで?』『ほらこうじゃん!』と見せ合いながらみんなで盛り上がれる側面も。カードはめくる楽しさや『次はなにが出てくるかな?』というわくわくも味わえます」
九九だけでなく数字の性格性も学べる『kukupon!(くくぽん)』【初級編】
今回カードゲームを紹介してくれた吉田先生考案の九九をベースにしたゲーム。
カードは九九カードと数字カードの2種類があり、九九を使った神経衰弱にチャレンジできる『九九あわせ』、出したカードで出来る九九はどれかを考える『九九かるた』、カードバトルで対戦できる『九九ぽん』の3つの遊び方ができます。
九九を覚えている最中の2年生にぴったりなのが、『九九あわせ』。 3の段を覚えたい場合。数字カードの「3」を表にして中心に置きます。次に右側に3の段の九九カード9枚を裏側にして並べ、左側に1~9の数字カードを裏にして並べます。
九九カード1枚をめくり、答えが「18」と書かれているカードだった場合、表になっている「3」のカードとかけて「18」になる、つまり「6」のカードを裏返しになっているカードのなかから探すのです。神経衰弱同様に間違ったら交代、次の人がまた新しいカードをめくり、プレイヤーがめくるほどにどの場所にどのカードがあるかを記憶していきます。
吉田先生 「秋から冬にかけては小学2年生がちょうど九九を学ぶ時期で、一番苦労する時期とも言えます。そんな子には神経衰弱がぴったり。九九を覚えてきたら、逆に数字カードからめくって、今度は九九カードから答えのカードを見つけるやり方も。難易度を調整し、繰り返すことで楽しみながら九九を学ぶことができます」
吉田先生「九九って最初はとにかく暗唱したり歌で覚えていきますが、「じゃあ3×9は?」って聞くと、習いたての子どもは流れで覚えてることが多いので3×1から言い始めるんですよね。
それだとステップアップしないので、学校ではルール上ランダムに覚えるためによく暗記カードのような計算カードを使うと思います。でもこれだと少しつまらなく感じてしまいますよね。『kukupon!(くくぽん)』ならランダムにやることになるので、必然的にその練習にもなります」
神経衰弱から進化したカルタ遊びは戦略性も育つ
神経衰弱から使うカードを増やして遊ぶのが『kukupon!(くくぽん)』を代表する遊びとなったカルタ。
まず九九カードをランダムに並べます。プレイヤーが2人だった場合、数字カードを半分ずつ持ち、それぞれが「kukupon!(くくぽん)」と言いながら1枚出します。そして出てきた数字、例えば「3」と「4」だったら、3×4は「12」。九九カードから「12」を探して、見つけたらそのカードをもらいます。
吉田先生「これの面白いところは一度出た九九カードはもうないということ。例えば『16』は2×8、4×4、8×2の3つの九九の答えなので、終盤にはもうないだろうと判断し、そもそも探さないという選択肢ができる戦略性も育ってきます。
また、答えを探すのは1人1枚までと決めれば、最終的な勝敗の差はわずかです。この少しだけ差がつくというのもポイントで、かるた遊びなどで結果に差がつきすぎると苛立ってしまう子でも、結果が僅差であることで、惜しかったねと前向きな気持ちで終わることができる。
実は結構そこが喜ばれるところで、『感情のコントロールが難しいお子さんが負けても、もう1回!と前向きにとらえてくれました』と、特別支援級の先生から感想をいただくことがあります。大差がついたときにありがちな『もうやりたくない』とならないのも大切です」
算数的な気づきを言語化したり性格性を感じる学びにも
吉田先生「算数的な気づきを言語化することにもつながります。このカードには数字に対して、その答えになる九九の式が書かれています。12が答えのカードだと、2×6、3×4、4×3、6×2と4つの式。これは先ほども話した『16』など、ゲームの後半にはもうなくなっているだろうと推察されるカード。人気のカード、仲良しのカードとかカラフルなカードって子どもたちが表現しますが、それも狙って作っています。約数が多い、割り切れる数が多いみたいなところにつながっていくので、その先の勉強にも活きてきます。
数を見たときにその数字のキャラクター、性格性を感じてほしい。こういう風に1つの数に対して式を複数つけると、その数に対するキャラクターがわかってきます。81は9×9にしか出てこないね、13は九九にないから割り切れないなとか、新しい見方を感じられます」
算数を使って遊べた!という経験も重要!手先の精緻性も向上する
吉田先生曰く、「算数の勉強で大切なのは問題を解くだけでななく、〝算数を使って別のことができた〟という体験をすること」なのだそう。このようにカードゲームで遊ぶことで、「九九を覚えて問題が解けたぞ!」というだけじゃなく、「こんな風に遊べた!」という経験も味わえます。
また、今回吉田先生から「最近はカードにあまり触れていない子が増えているとも感じます。カードの持ち方がわからない、広げられない、めくれないとか。手の精緻性がどんどん落ちてきてる気がしますね」とも教えてもらいました。
カードゲームで精緻性を養いつつ、例えばルールを確認する際も動画で確認せずに、紙の説明書を渡せば読解力も育ちそう。ボードゲームよりも気軽な価格で買いやすいので、この年末年始にいろいろなカードゲームにトライしてみるのも楽しそうです。
〈高学年・応用編〉の算数カードゲームについてはこちら
記事監修
公式X(旧Twitter)https://x.com/shinya_workshop
math channel のホームページ https://mathchannel.jp/
math channelのYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@mathchanneltv