目次
飛行機好きの聖地「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」
岐阜県各務原市にある、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館<愛称:空宙博(そらはく)>は、日本で唯一の航空と宇宙の専門博物館。飛行機の実機41 機、実物大模型15 機の計56 機が常時展示され、実機展示数は国内最多を誇ります。
館内には飛行機の実機がズラリ
現存する唯一の実機である三式戦闘機二型「飛燕」、ライト兄弟が人類初飛行に成功した飛行機ライトフライヤーの実物大模型など、ここでしか見られない貴重な飛行機は必見!
飛行機だけではなく、小惑星探査機「はやぶさ2」、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の実物大模型など、宇宙に関する貴重な資料も数多く展示されています。
子どもにも大人にも人気の操縦体験シミュレータでパイロット気分♪
空宙博では小型ジェット機や旅客機などのシミュレータや、さまざまなワークショップも定期的に開催されています。
航空・宇宙の歴史や産業について、見て・学んで・体験できる博物館は家族で1日楽しめるスポットとしても大人気。
一方でアメリカのスミソニアン博物館はじめ、世界の名だたる博物館と連携協定も結んでおり、つい先日天皇皇后両陛下もご視察されるなど、日本を代表する由緒正しい博物館なんです。
そんな「飛行機の聖地」空宙博で、現在「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ展」が開催中です。今回はその全貌をまるっとご紹介します!
ドラえもんたちと空を飛ぶしくみを楽しく学べる企画展!
空を自由に飛びたい!人は空に憧れて挑戦してきた歴史があります。今回の企画展「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ展」は、2024 年3 月に刊行された書籍『ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ』を空宙博が全面監修した縁で実現しました。
書籍と同じ全12 章の内容を、空宙博館内全体を使って、ドラえもんと仲間たちが解説。人類の空への憧れから始まり、グライダーの飛行、ライト兄弟による飛行機の発明から飛行機の発展、そして飛行機がなぜ飛べるのかを子どもにもわかりやすく図版を用いながら解説してくれます。
ドラえもんを探せ!
期間中は館内いたるところにドラえもんのキャラクターが出現。意外なところにこっそりいるかもしれないから探してみよう。2階の宇宙フロアも探してみてね。
キッズコーナーにはぬりえやドラえもん関連書籍も
キッズコーナーには、小さいお子さんも楽しめるぬりえや、ドラえもんの絵本、漫画、書籍が自由に読めるスペースもあります。
まんがの中に入った気分になれるフォトスポットでひみつ道具と記念撮影!
「どこでもふうせん」や「強力うちわ風神」で、のび太くんたちと一緒に飛んでいく気分になれちゃうフォトスポットが登場。ポーズを決めて、まんがの世界へ!
鳥やモモンガやムササビ、昆虫や植物のタネまで、「空を飛ぶもの」すべてが登場
飛ぶ姿のはく製は大迫力!
オオタカが飛びながら向きを変える姿の剥製。翼を傾けているのがよくわかります。
ムササビとモモンガとコウモリの飛ぶ姿の剥製も登場。どちらがムササビか、わかるかな?
植物のタネが落ちる様子をリアルに観察できる装置も
植物のタネがクルクル回って落ちる様子を見られる実験設備。ダイヤルで風を調整してタネを吹き上げて、落ちてくるときの様子を観察します。不思議な動きに思わず繰り返し試してしまいそう。
ワークショップやクイズラリーなど関連イベントも要チェック!
クイズラリー
開催日時:企画展開催中毎日
対象:小学生~中学生(未就学児は親子での参加可)
参加料:無料
タケコプターを作ろう
開催日時:2025年1月5日(日)、3月8日(土)
①10:30~12:00 ②13:30~15:00
定員:各回20名
対象:小学生以上(未就学児は親子での参加可)
参加料:300円
アンドリュー先生(紙飛行機作家)のペーパークラフト
開催日時:2025年2月22日(土)、3月29日(土)
①10:30~12:00 ②13:30~15:00
定員:各回20名
対象:小学生以上(年中・年長の幼児は保護者同伴で参加可)
参加料:500円
ドラえもんの空を飛ぶしくみ教室
開催日時:2025年3月23日(日)
① 10:30~11:30 ②13:30~14:30 ③16:00~16:30
定員: ①②140名 ③40組
※③は、館内にてドラえもんと記念撮影会を開催
対象:小学生以上(未就学児は親子での参加可)
参加料:無料
講演会:書籍「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ」ができるまで
開催日時 :2025年2月16日(日)13:30~14:45
講師:渡辺朗典(わたなべあきのり)(株式会社小学館 編集長)
定 員:140名
対象:小学生以上
参加料:無料
講演会、体験教室・イベントは「空宙博予約サイト」からお申込みください
※一部申込不要なものもあります。
小学館書籍「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ」について
飛行機はもちろん、気球、凧、ヘリコプター、ドローン、ロケット、そして鳥、昆虫、植物まで、「空を飛ぶもの」が飛べる理由と飛ぶための工夫を詳しく解説。「なぜ?」に答える科学の入門に最適な1冊。この本と一緒に回れば「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ展」がもっと楽しめます!
『ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ』
まんが:藤子・F・不二雄
監 修:藤子プロ、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
定 価:990円(税込)
発売日:2024年3月27日
判型/頁:B6判/196頁
「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ展」概要
開催期間: 2024年12月7日(土)~2025年4月7日(月)
開催場所: 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(各務原市下切町5丁目1番地)1階A3ゾーン ほか
料金:無料(別途入館料が必要)
※入館料 大人800円/高校生・60歳以上500円/中学生以下無料
休館日やアクセスなど詳細は公式サイトからご確認ください。
冬休み、春休みの家族旅行には、楽しくてためになる「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ展」で、ドラえもんと一緒に空を飛ぶしくみを学んでみませんか?
こちらもおすすめ
文・構成/kidamaiko