「無病息災」の息災とは?「一病息災」との違い、 使い方・類語・対義・英語表現までを解説

初詣や一年の目標でも目にする『無病息災』。「無病」はわかるけど「息災」ってどんな意味があるのでしょう?この記事では『無病息災』の読み方や意味から、語源、類語、対義語、英語表現までをご紹介します。

「無病息災」とは?

読み方と意味

まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『無病息災』と書いて「むびょうそくさい」と読みます。病気をしないで健康であることを表す言葉です。そのため一年の始まりの目標に掲げる方も多く、初詣の際のお願いや、書き初めの言葉としてもよく使われます。

『無病息災』の由来・語源

「無病」は病気にかかっていないこと。「息災」は「災いを防ぐ、除く」という意味で、健康で元気なさまを表す言葉です。

「息」という漢字には「終息」という言葉でも使われるように、「やめる、防ぐ」という意味があります。「息災」とは仏教用語で、「仏の力で災難を防ぎ止める」という意味があります。

「無病」じゃなくて「一病息災」も?

『無病息災』と似たような言葉に、「一病息災」があります。ちょっとした病気のある人のほうがからだに注意するので、健康な人よりもかえって長生きする、という意味の言葉です。「無病」ならなかなか病院に行く機会もありませんが、ちょっとした病気があると、体調にも気をつけるようになりますね。

使い方を例文でチェック!

では、『無病息災』の使い方を例文でチェックしていきましょう。

1:無病息災を願って、家族で七草粥を食べた。

1月7日に春の七草を入れて炊く、七草粥。寒い1月に芽吹く七草は縁起が良く、厄を祓い『無病息災』を願う意味があります。1月7日にはぜひ『無病息災』を祈って食べてみてください。

2:今年は無病息災で過ごせた。

一定期間、病気も怪我もなく、元気に過ごせた時にはこのような表現を使います。

3:なかなか会えない祖父母の無病息災を祈る。

自分だけではなく、親しい人が元気でいてほしい時にも使います。年賀状にしたためる言葉としても『無病息災』はよく使われます。

類語や言い換え表現は?

では、『無病息災』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『無病息災』の類語を見ていきましょう。

1:平穏無事(へいおんぶじ)

穏やかで、何も変わったこともなく安らかであることを表す「平穏無事」。「平穏」は、なにごともなく穏やかなこと。「無事」は、変わったことがなく健康なことを表します。『無病息災』の類語となりそうです。

2:息災延命(そくさいえんめい)

災難がなく寿命が長いことをあらわす「息災延命」。『無病息災』よりも一生涯という長いスパンにおける無事を祈るニュアンスがありますが、無病息災とはほぼ同義と考えてよいでしょう。

3:順風満帆(じゅんぷうまんぱん)

こちらは「ますます長生きすること」を寿ぎ祈る言葉で、無事であるということよりも、どちらかというと「長寿」にフォーカスした言葉です。しかし病を得ず災いに見舞われないことが長寿の条件であるならば、「延年転寿」もまた『無病息災』の類語といえるでしょう。

4:一路平安(いちろへいあん)

旅立つ人の道中の無事を祈る「一路平安」。旅立ちにむけたはなむけの言葉であることから『無病息災』のような汎用性はありませんが、病や災いを避けて平穏を祈る言葉として、類語のひとつとしました。

5:無事是貴人(ぶじこれきにん)

「無事是貴人」は、臨済宗の開祖である臨済禅師の言葉です。今年一年無事で過ごせた感謝と、このまま何事もなくお正月を迎えられることを祈って、年末の茶席ではこの言葉の掛け軸が掛けられるそう。

またこの言葉にちなんだ「無事之名馬(ぶじこれめいば)」という競馬用語もあります。小説家の菊池寛が日本競馬会の雑誌で語った言葉で、秀でた才能があることよりも、故障もなくいつまでも元気に走る馬を賞賛する言葉として、広く使われています。

どちらも怪我や病気がなく元気であることを表していて、『無病息災』の類語と言えるでしょう。

対義語は?

『無病息災』の反対の意味を表す言葉にはどんなものがあるのでしょうか。

1:多事多難(たじたなん)

事件が多くて、次々に困難が降りかかってくる様子を表す「多事多難」。一年を振り返る時にも使われ、『無病息災』の反対語と言えそうです。

2:前途多難(ぜんとたなん)

将来や未来を意味する「前途」に、困難の多い「多難」。行く末に災難が多く待ち受けていることを意味する言葉です。先々の無事を意味する『無病息災』とは逆の意味にあたりそうですね。

3:紆余曲折(うよきょくせつ)

道や川などが曲がりくねっていることから転じて、事情が込み入っていて解決に手間どることをあらわす「紆余曲折」。これも、行く末が平らかで困難のないさまを意味する『無病息災』の反対の言葉として挙げられそうです。

4:千辛万苦(せんしんばんく)

あまり耳慣れない言葉ですが、つらいことや苦しいことをいろいろ経験すること、またその苦しみを意味する「千辛万苦」。困難や苦しみのない『無病息災』とは逆の言葉と言えるのではないでしょうか。

英語表現は?

では、『無病息災』を英語で伝える場合はどのような言い回しがあるのでしょうか。最後に、『無病息災』を言い表せる英語表現をご紹介します。

1:Good health

「健康」を表す言葉、”good health”。goodの最上級である”best health ”を使った”I wish all your family the best of health.”(ご一家の無事息災をお祈りします)というフレーズは、日本の年賀状に当たるクリスマスカードでもよく使われ、『無病息災』に当たる表現です。

2:Sound health

”sound health” は「息災」という意味。”I am in the enjoyment of sound health.”(私は息災を楽しんでいます)という表現は『無病息災』と言い換えられそうです。

3:Health and long life

”health and long life”を直訳すると「健康長寿」となり、『無病息災』に似たニュアンスの表現になります。

『無病息災』の意味と由来を知って、上手に使いましょう。

家族が元気なことは、いちばんの幸せ。今年も『無病息災』で過ごしたいものですね。

あなたにはこちらもおすすめ

一富士、二鷹、三茄子… 四と五もあるの? そもそも由来は?【ことわざ講座・お正月スペシャル】
「一富士  二鷹  三茄子」の読み方 まずは「一富士  二鷹  三茄子」の読み方を確認しておきましょう。 ここは普通に、頭の...

構成・文/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事