「序破急」って必殺技みたいだけど、どんな意味? 使い方・類語・対義・英語表現までを解説

あまり目にすることがない『序破急』という言葉。この記事では『序破急』の読み方や意味から、語源、類語、対義語、英語表現までをご紹介します。

序破急」とは?

読み方と意味

まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『序破急』と書いて「じょはきゅう」と読みます。物事の展開してゆく流れを示した言葉です。

「序」はゆっくり、「破」は中間、「急」は速く、を示す表現。始め・中 (なか) ・終わりを表すこともあります。文章やプレゼン資料のを作成す際、構成の型として用いられることもあります。

「序破急」の由来・語源

序破急』はもともと芸能における演出上の3区分を表す言葉。能や講談など、日本の伝統芸能における速度や、雅楽などの邦楽で演奏のテンポを表す際に使われてきました。

序破急」は芸能の世界ではメジャーな言い回し

序破急』を使う伝統芸能は多く、さまざまな解釈があります。能や舞踊などでは「序」は事なくすらすらと、「破」は変化に富ませ、「急」は短く軽快に演ずる、という意味。

浄瑠璃などでは、「序」は導入部、「破」は展開部、「急」は結末部、というように、脚本構成上の区分としても使われています。

和歌の上の句と下の句を別の人が詠んで楽しむ連歌や、さらに人数が増え進化した俳諧の世界では、歌の運びのリズム形式として「序」は無事に静かに、「破」は曲折に富んでおもしろく、「急」はさらさらと軽くつけ終わるべし、とされています。

さらに日本伝統の武術、居合では抜刀の呼吸を表すものとしても『序破急』が使われています。楽譜や数字で表せない間合いや空気を表す言葉として『序破急』が使われていますね。

使い方を例文でチェック!

では、『序破急』の使い方を例文でチェックしていきましょう。

1:話に『序破急』の変化をつける。

プレゼンや発表の際、「序」でテーマ示し、「破」で話を展開させて、「急」で盛り上げ、締めくくる、という例えに使われます。

2:人生は『序破急』に例えることもできる。

急に盛り上がったり予想外のできごとが起こったりする人生は、振り返ってみると『序破急』と言えるかもしれません。

3:『序破急』の構成は、漫画やCMなどを作る際にも使われる

短時間でインパクトのある物語を作る必要があるCMの構成。「破」を文字通りインパクトのある展開として、『序破急』のリズムが使われることもあります。

類語や言い換え表現は?

では、『序破急』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『序破急』に似た表現を探してみました。

1:めりはり

声の強弱や、演劇などではせりふ回しをはっきりさせる意味の「めりはり」。芸能で使われることからも、『序破急』に似た表現と言えます。

2:起承転結

中国の漢詩の構成法の1つである『起承転結』。『序破急』が3部構成であるのに対し、『起承転結』は4部から成っています。

『序破急』と同様、広く物事の順序や、組み立て方としても使われていることからも、『序破急』の同類語と言えるのではないでしょうか。

3:三部形式

3つの雰囲気が違う章からなるのが『三部形式』の曲。第1部分と第3部分は似ているのに対して、中間部分は全く違うものにされることが多いことから、同じく3分形式であり、中間部で盛り上がる『序破急』にも似た表現と言えます。

4:緩急

ゆるやかなことと急なこと、遅いことと速いことを表す『緩急』。『序破急』のように3段階ではありませんが、異なるペースや速度、その差異やバリエーションを表す言葉として『序破急』と似た構造の言葉と言えるかもしれません。

対義語は?

『序破急』の反対の意味を表す言葉にはどんなものがあるのか考えてみました。

1:一本調子(いっぽんちょうし)

調子が同じで、変化に乏しいことを表す一本調子。ダイナミックに展開する『序破急』の反対語と言えそうです。

2:棒読み(ぼうよみ)

文章を抑揚をつけずにだらだらと読みくだす棒読み。こちらもリズムを重視する『序破急』とは逆の意味になりそうです。

3:無味乾燥(むみかんそう)

面白みがなく、潤いや趣がないことを表す無味乾燥。 変化に富んだ流れを表す『序破急』とは逆の言葉と言えそうです。

4:千編一律(せんぺんいちりつ)

多くの詩がいずれも同じ調子で変化のないことから転じて、多くの物事がみな同じ調子で、おもしろみのないことを表す千編一律。こちらも『序破急』とは反対の状態と言えそうです。

英語表現は?

では、『序破急』を英語で伝える場合はどのような言い回しがあるのでしょうか。最後に、『序破急』を言い表せる英語表現をご紹介します。

1:Artistic modulations in traditional Japanese performances.

直訳すると「日本伝統芸能における芸術的抑揚」。『序破急』を海外の方に説明する際はこのように伝えてみてはいかがでしょうか。

2:Three segments of performance

直訳すると「芸術の3つの区切り」。序・破・急をそれぞれ異なる区切りとして表しています。

3:Introduction, development, and climax.

それぞれ「序章、展開、最高潮」、となり、文章やプレゼンなどの構成における『序破急』の内容を表した言葉です。

「序破急」の意味と由来を知って、使ってみましょう。

日本古来の表現である『序破急』。現在でもさまざまな場面で使われています。機会があれば『序破急』を感じてみてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

「千秋楽」の語源や意味は? 芝居ファンなら知っておきたい正しい使い方や類語、対義語、英語表現をご紹介!
「千秋楽」とは? まずは、『千秋楽』の読み方や意味を押さえておきましょう。 読み方と意味 この言葉は、『千秋楽』と書いて「せんしゅうら...

構成・文/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事