「千秋楽」の語源や意味は? 芝居ファンなら知っておきたい正しい使い方や類語、対義語、英語表現をご紹介!

芝居や歌舞伎、相撲、ミュージカルなどの興行の最終日を指す『千秋楽』。観劇がお好きな方なら聞き慣れた言葉かもしれませんが、この言葉の語源や正しい使い方、言い換え表現、関連語をご存知ですか? 今回は『千秋楽』という言葉について解説していきます。

「千秋楽」とは?

まずは、『千秋楽』の読み方や意味を押さえておきましょう。

読み方と意味

この言葉は、『千秋楽』と書いて「せんしゅうらく」と読み、主に、芝居や歌舞伎、相撲、ミュージカルなどの興行の「最後の日」を指します。

時には、興行に限らない「物事の最後、終わり」の意味で用いられることもありますが、この場合は、芝居に例えるようなニュアンスが伴う点も留意しておきましょう。(たとえば「人生の千秋楽」など)

「千穐楽」「千穐樂」「千龝樂」と書く場合も

なかには、『千穐楽』や『千穐樂』、『千龝樂』と書かれているのを見かけたことがある方もいるかもしれませんね。
芝居や歌舞伎、相撲、ミュージカルなどの最終日を指す場合に限って、これらの表記が用いられる場合も珍しくありません。

「千秋楽」の語源には諸説あり!それぞれの説を解説

『千秋楽』の語源には諸説あるといわれています。特に有力とされているのが、雅楽『千秋楽』や、謡曲『高砂』が由来になっているという説。ここでは、それぞれの説を簡単にお伝えしていきます。

雅楽曲の『千秋楽』説

雅楽の唐楽(中国から日本に伝来した唐代の音楽)の小曲に、『千秋楽』というものがあります。この『千秋楽』が最後の一曲として演奏されることが多かったことから、「興行の最終日」や「物事の最後、終わり」を意味する言葉として、これが用いられるようになったといわれます。

謡曲『高砂』説

もうひとつは、おめでたい謡として、結婚式のような祝いの席で披露される能作品『高砂』が由来になったとの説。この『高砂』の最後には「千秋楽は民を撫で」と謡われることが多かったため、これが由来となって、『千秋楽』=終わり、という現在の感覚が浸透したと言われます。

その他にも諸説あり

その他にも、長い年月を意味する言葉『千秋』から派生したという説や、「終」「落」の当て字が由来となったとの説もあります。本当の由来は明確になってはいませんが、どの説も大変興味深いですね。

使い方を例文でチェック!

ここからは、「千秋楽」の正しい使い方を、例文を通してチェックしていきましょう。

1:舞台の【千秋楽】公演は、カーテンコールでキャストやスタッフが挨拶することが多い。そのため、この日のチケットは争奪戦になりやすい。

こちらは、舞台の最終日の意味で『千秋楽』を用いた例。このように「公演」と組み合わせて、『千秋楽公演』と言う場合も一般的です。

2:そのミュージカル作品は、東京公演からはじまって全国を巡回し、先日ついに大阪で大【千秋楽】を迎えた。

こちらもまた、興行の最終日の意味で『千秋楽』を用いた例。複数の地域を巡回する場合、各地域の最終公演を『千秋楽』、全ての公演の最終日を、『千秋楽』に『大』を付けて『大千秋楽(おおせんしゅうらく)』と呼びます。

3:年を重ね、人生の【千秋楽】が近づいているのを感じる。最近、身辺整理を始めた。

このように、興行だけでなく「物事の最後」を言い表す際にもこの言葉は用いられます。人生の終わりを芝居の終わりにたとえるニュアンスが伴う点にも注目。

類語や言い換え表現は?

では、『千秋楽』はどのような言葉で言い換えることができるのでしょうか。『千秋楽』の言い換え表現や類語も押さえておきましょう。

1:「楽日」「楽」(らくび・らく)

舞台等の興行の最終日=『千秋楽の日』のことを『楽日』と略すことがあります。さらに略して、『楽』とする場合も珍しくありません。

2:「最終日」

『千秋楽』の意味をそのまま言い換えに用いて、『最終日』としてもOK。舞台や歌舞伎、相撲等の興行以外の最終日は、『千秋楽』ではなく『最終日』を使うのが一般的です。

3:「終幕」

演劇等の興行が終わることを、幕が下りることに例えて『終幕』と言うことがあります。これも、舞台等の最終日を指す『千秋楽』の言い換えとして使える言葉。『千秋楽』と同様に、物事の終わりを芝居の終わりにたとえて、『人生の終幕』のように言い表す場合もあります。

対義語は?

『千秋楽』の反対の意味を伝えたい場合、どのような言葉を使うことができるのでしょうか。明確に対となる対義語は存在しないため、反対の意味にあたりそうな言葉を探してみました。

1:「初日」「初回」

芝居等の興行の最終日を指す『千秋楽』の反対の言葉としては、『初日』『初回』が挙げられます。『初回公演』などに言い換えることも可能です。

2:「開幕」「幕開け」

『終幕』の同義語といえる『千秋楽』の反対の言葉としては、『開幕』『幕開け』を挙げることもできます。興行に限らない「物事の始まり」の意味で用いられることもありますが、この場合も、芝居に例えるようなニュアンスを伴います。

英語表現は?

最後に、『千秋楽』に近い意味を言い表せる英語表現をお伝えしていきます。

1:the closing day(of a show)

「最終日」の意を持つ“the closing day of a show”は、興行の最終日=『千秋楽』を英語で表現する際に使うことができます。“of a show”を除くか、他の語に変えれば、興行に関わらずさまざまな『最終日』『最後の日』に用いることが可能です。

2:an end

「終わり」を意味する“an end”。
興行の最終日や、物事の終わりを表す『千秋楽』の英語表現として使うことができます。あらゆる物事の終わりを表現する際に、真っ先に思い出される言葉ではないでしょうか。

『中日』『前楽』も合わせて覚えておきましょう!

今回は、『千秋楽』という言葉の語源や正しい使い方、言い換え表現、関連語をご紹介してきました。舞台等の公演では、ある程度長期間にわたって行われるものの場合、公演期間の中間にあたる日を『中日(なかび)』と言うこともあります。千秋楽の前日のことを『前楽(まえらく)』と言うことも。これらもあわせて使ってみてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

「日進月歩」=「少しずつ進歩する」は間違い! 正しい意味や読み方、語源、例文、関連語をご紹介
「日進月歩」とは? まずは、『日進月歩』の読み方や意味、語源を知っておきましょう。 読み方と意味 この四字熟語は『日進月歩』と書いて「...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事