いちご煮とは
青森県の三陸海岸地方の伝統的な料理で、ウニとアワビの濃厚な旨みが凝縮されたお吸い物がいちご煮です。古くから祝いの席や特別な日に供されてきました。
果物のいちごとは関係がなく、漁師が獲れたてのウニやアワビを煮たのが始まりとされ、料亭料理として発展しました。現在では缶詰で手軽に楽しめるようになり、全国的に知られています。
青森の郷土料理
いちご煮は、青森県八戸市周辺の三陸海岸地方で伝統的に食べられている潮汁(うしおじる)です。ウニとアワビの旨みがたっぷり詰まった贅沢な一品で、スープの中のウニが「朝もやの中に霞む野いちご」のように見えることが、その名の由来です。

作り方はシンプルです。沸騰したかつお出汁に新鮮なウニをふんだんに入れ、再度沸騰したら取り出して器に盛ります。同様にアワビを加えて煮立て、器に盛り付けます。最後にスープを注ぎ、刻んだ青紫蘇を散らします。
味付けは塩と酒を基本とし、美しい白濁したスープには海の恵みが凝縮されていますよ。
いちご煮の発祥
いちご煮が生まれた青森県南部の八戸は、漁業が盛んな街です。中でも海女さんによるウニ漁が活発で、自ら収穫した穫れたてのウニやアワビを煮て味わったのが始まりでした。
ウニ漁は6月中旬から8月上旬まで、アワビは7月までが解禁期間です。両方穫れる時期の特別なご馳走として作られていましたが、最近では自宅で冷凍保存し、お盆など人が集まる機会に作ることが多く、年に一度の楽しみとして親しまれています。

缶詰でも手軽に楽しめるいちご煮
現在では缶詰として全国で手軽に味わえ、八戸の公式通販サイトをはじめ、スーパーやオンライン通販で購入できます。
スーパーでの入手方法
ご当地土産としても人気が高いいちご煮は、全国の大型スーパーや地方スーパーの海産物コーナーで取り扱いがあります。特に、東北地方のアンテナショップやデパートの特産品コーナーで見つけやすいでしょう。
ウニとアワビの潮汁 いちご煮
Amazonなどで購入できるのは、内容量415gで6缶セットです。長期間保存ができるので、まとめ買いもおすすめです。
レトルトいちご煮 4個セット
同メーカーのレトルトパウチタイプです。1パック300gです。
缶詰の温め方
いちご煮の缶詰は温めるだけで、手軽に贅沢な味わいを楽しめるのが魅力です。温め方をご覧ください。
・湯煎の場合
鍋に缶が浸るくらいの水を入れ、沸騰させます。
必ず火を止めてから、蓋を開けた缶をお湯に浸し、5分~7分放置します。
蓋を開けずに加熱すると、缶内の空気が膨張し、破裂する可能性があるので、絶対にしてはいけません。

温まったら、缶を開けて中身を器に盛り付けます。仕上げに青紫蘇を散らすと風味が引き立ちます。刻みネギや三つ葉を添えてもおいしく召し上がれます。
・電子レンジで温める場合
缶の中身を耐熱容器に移し、500Wで1分~1分30秒温めます。
・鍋で温める場合
缶の中身を鍋に移し、弱火で温めます。
家庭で楽しむアレンジレシピ
いちご煮の出汁を活かせば、さまざまな料理に応用できます。手軽に作れる豪華な料理をみていきます。
いちご煮の炊き込みご飯
いちご煮の風味を存分に楽しむため、シンプルな味付けがおすすめです。
・材料
(4人分)
米 2合
いちご煮(缶詰) 1缶
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
水 適量
三つ葉 適量
・作り方
【1】米を洗い、30分ほど浸水させた後、ざるに上げます。
【2】炊飯器に米を入れ、いちご煮の缶詰を加えます。具材も汁もすべて入れてください。
【3】醤油、みりんを加え、水を2合の目盛りまで入れてください。いちご煮に塩気があるため、味付けは控えめにします。
【4】通常の炊飯モードで炊いてください。
【5】炊き上がったらさっくりと混ぜ、器に盛り付けます。刻んだ三つ葉を散らして完成です。
・ポイント
炊飯の水加減は、いちご煮の汁を含めて2合の目盛りまでを目安にしてください。
アサリやエビを加えると、さらに豪華な味わいになります。
仕上げに柚子の皮を添えると、香りが引き立ちます。
いちご煮パスタ
材料
(2人分)
スパゲッティ 160g
いちご煮(缶詰または瓶詰め) 1缶
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン(または日本酒) 大さじ2
塩・黒こしょう 適量
大葉(または青ネギ) 適量
刻み海苔 適量
作り方
【1】たっぷりの湯に塩(湯量の1%程度)を加え、スパゲッティを表示時間より1分短めに茹でます。
【2】フライパンにオリーブオイルと、みじん切りにしたニンニクを入れ、弱火で香りを移します。
いちご煮の汁のみを加え(ウニやアワビは後で加えます)、白ワインを加えて軽く煮詰めます。しっかりと沸騰させ、オイルを乳化させることで、おいしいソースになります。
-
-
- 【3】茹で上がったパスタをフライパンに入れ、ソースを絡めます。缶詰のウニとアワビを加え、軽く混ぜます。
-

塩、黒こしょうで味を調え、火を止めます。
【4】皿に盛り、千切りにした大葉や刻み海苔をトッピングして完成です。
ポイント
- いちご煮の風味を活かすため、味付けは控えめにします。お好みで醤油(小さじ1)を加えると、隠し味になります。また、オリーブオイルをバター(10g)に変えると、コクのある味わいに仕上がります。
大葉や海苔の風味がよく合うので、お好みで増やしてもOK!
こんなにも贅沢なのに、簡単!
いちご煮は、ウニとアワビの旨みが詰まった贅沢なお吸い物です。缶詰を活用すれば家庭でも簡単に楽しめます。
お吸い物としてだけでなく、炊き込みご飯やリゾット、茶碗蒸しなどさまざまな料理に応用できるので、忙しい子育て世代の食卓でも重宝します。ぜひ、ご家族でいちご煮を楽しんでください。
こちらの記事もおすすめ

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)