【100周年記念号!小学一年生4月号】豪華Wふろく!ピカチュウのめざましどけいで早起きの準備はバッチリ!

『小学一年生 4月号』は創刊100周年記号! Wふろくは、豪華な「ピッカピカの一年生 ポケットモンスター おしゃべりピカチュウ めざましどけい」と「小学一年生コミックス ドラえもん」!
4月から新1年生になるサラちゃんが、ふろくと本誌をじっくり楽しんだ様子をご紹介します!

豪華すぎる!ランドセル姿のピカチュウがかわいいめざましどけい!

4月号のWふろくはとっても豪華!ひとつ目は、ピカチュウのめざましどけい。
お兄ちゃんが組み立ててくれるとのことで早速開封!

「早くできないかな~!」と気になって仕方ないサラちゃん(笑)

ピカチュウの背中に、サラちゃんがランドセルを装着して完成!
実際にランドセルが開くのにはびっくり。

今までは、あまり時計も時間にも興味を示すことなく過ごしていましたが、本誌に載っている時計の読み方と、ピカチュウの時計を見比べて「学校はどの針がどこになったら行くの?」「3時はおやつの時間だよね!」などと興味津々。

早速、次の日から6:30に目覚ましをかけて、早起きの練習も開始しました。

Wふろく2つ目は、ドラえもんのコミックス!

もうひとつのふろくは『小学一年生コミックス ドラえもん』。
てんとう虫コミックスと同じサイズで、148ページと読みごたえたっぷりです。

気になって開いてみると、ほとんどがひらがなで読みやすくなっていました。
ちょっとした漢字もありましたが、ふりがながふってありました◎

絵本でなく、はじめてのマンガでちょっとお姉さんな気分~♪

これから始まる学校生活がイメージできるページも

本誌を開いてみると、どのページにも好きなものがたくさん!
特に、学校行事が紹介されているページをじっくり読んでいました。

小学校へは、お兄ちゃんたちの参観日や行事の際に行ったことがありましたが、普段の生活は目にすることがなかったので、「大きいプール!楽しみ!」「給食楽しみ!」「いろんな勉強があるんだ!」とワクワクが止まらないサラちゃん。

ドラえもんからの『たのしいこと100個見つけてみよう!』のメッセージには「すぐ100個になっちゃいそう~!」と目を輝かせていました。

一番のお気に入りは、ひらがなたんてい

数ある中で一番楽しかったページは「ひらがなたんてい!」とのこと。
問題を解いて、最後に残る1文字を探すと答えが出てきます。

少し悩みながらも、一生懸命問題を解いて、最後の答えが導き出せました。
「もっと勉強したい~!」「勉強たのしいね!」と、
楽しみながらいろいろ考えて答えを出せたことは、自信につながったようです。

小学校が楽しみになる一冊!

ほかにも、ノート工場見学、イチゴの記事、すべてに目を輝かせていました。
今までは自分で文字を読む、ということは少なく、写真や絵を見たり読んでもらったりが多かったのですが、『小学一年生』の文字を見て「もう1年生のお姉さんになるから自分で読む」「自分で解く!やってみたい!」と、特別な思いが湧く一冊だったようです。


そして親から見て、もうこんなに文字読めるんだ!との発見がありました。
最近は保育園でもお昼寝がなくなるなど、小学校準備が始まっています。

違う小学校に通うお友達がいたり、「勉強って難しいんでしょ?」など、少し不安にもなってきていたようなので、小学校が楽しみになってくれて、ありがたい一冊でした。

あまりにも楽しそうに読んだり、豆知識を教えてくれたりするので、お兄ちゃんたちは「おれの学年のもほしい~!」と羨ましがっていました!

『小一』パパとママの子育てのお悩みを募集中

これから小学校生活がスタートするパパママの皆さんの質問に、現役小学校教師と小児科医が回答する「『小一』ママとパパの子育て相談室」 のコーナーも要チェック。

「食べものの好き嫌いが多くて困っている」「毎朝起こすのが大変」など、小学1年生のお子さんにまつわる質問を大募集しています。

お悩みが採用された方には図書カード2000円分をプレゼントします。ぜひ下記より質問をお寄せください!

お悩み・質問応募は>>こちらから

特別価格2450円(税込)

創刊100周年の『小学一年生』は、1年生のための楽しい学びがたっぷりつまった雑誌だよ。毎号、ワクワクするふろくや、人気キャラのまんがやパズル、旬の話題など、さまざまなテーマの記事が満載! ふろくで遊んだり、本を読んだりして、たくさんのことに興味を持って、知りたいと思うことを増やしていこう! 『小学一年生』といっしょに、1年生の毎日を楽しく過ごそうね♪

©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
©藤子プロ・小学館

文/いなばありさ 構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事