小学生に人気のゲームはNintendo Switch
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)

男女ともに、回答数が多かった「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」。いつの時代もゲーム機は小学生に大人気。一人でも複数でもできるので友達や家族とプレイするのが楽しいとの声が多数。様々なソフトがあるのでずっと飽きずに遊べるのが魅力。最近ではオンラインで楽しんだりもしているそうです。
「これでゲームやYouTubeを視聴しています。友達みんなが持っているようです」 (30代・京都府・子ども1人)
「みんなが持っているので、持ち寄って遊ぶことが多い」 (30代・大阪府・子ども2人)
人気のソフトは?
スプラトゥーン3

初代から根強い人気のスプラトゥーンシリーズ。4対4のチームに分かれて対戦し、インクをどれだけ塗ったか面積を競い合うゲーム。オンラインでフレンドや見知らぬ人と対戦したり、本体を持ち寄ってお友達と顔を合わせての対戦もできます。
「定期的にあるイベントに参加するのが楽しそう」 (40代・京都府・子ども2人)
星のカービィ Wii デラックス

主人公のキャラクターがかわいい「星のカービィ」シリーズも人気です。敵を吸い込んで、いろんな能力をコピーしていくので、ゲーム初心者でも気軽に遊べます。子どもの頃に遊んだママやパパもいるのでは?
小学生の女の子に人気のおもちゃ

続いて、小学生女子に人気のおもちゃをご紹介します!「ぷにるんず」などのお世話系から、「リカちゃん」や「シルバニアファミリー」まで人形系、「アクアビーズ」といった手先を使うおもちゃも集まりました。
ぷにるんず

穴に指を入れて、ぷにぷにボタンで操作すると、ぷにぷにのキャラクターを直接触っているかのような感覚でお世話できる「ぷにるんず」。着替えやお風呂などの基本的なお世話をしたり、ミニゲームで貯まったコインでお買い物したりして遊べます。
「お世話するのが楽しい。キャラクターが夜8時に寝る(遊べなくなる)ので、子どもが遊びすぎなくて良い」 (40代・愛知県・子ども3人)
すみっコぐらし バニティメイクボックス

おしゃれに興味が出てくる年齢の女の子にぴったりなすみっコぐらしのメイクボックスは、アイシャドウ・チーク・リップ・ネイルなどがセットになっています。お母さんが使い方を教えてあげたりすれば、親子のコミュニケーションにもなりますね。
「キャラクターが好きで、メイクにも興味がある」(30代・岡山県・子ども1人)
リカちゃん

着せ替えたり、ヘアアレンジをしたり、おしゃれを楽しめるリカちゃんは小学生女子にも鉄板人気。洋服や小物をたくさんコレクションしている子も多数。
「可愛くて友だちみんなが持っている」(40代・佐賀県・子ども2人)
「ごっこ遊びがとまらない!」(40代・愛知県・子ども1人)
シルバニアファミリー

ミニチュアなのに本格的な家具や、キュンとするほどキュートな動物たち。少しずつ集めていけるのもうれしいポイント。お家やお店はつなげて遊べるのでどんどん自分の好きな世界観が広がります。
「遊びながらイメージが膨らんでくる」(40代・東京都・子ども3人)
すみっコキャッチ

「すみっコキャッチ」は、専用スティックを使ってすみっコをつかまえるおもちゃです。まるで自分がすみっコの世界に入っているような感覚を味わえるため、すみっコが大好きな子におすすめ!
「可愛くて楽しい」(30代・新潟県・子ども1人)
アクアビーズ

アクアビーズとは水でくっつく不思議なビーズ。自分の好きなモチーフをデザインして、ビーズを並べて水をシュッとかければ固まります。アクセサリーやキーチェーンなどを作るのが高学年女子に流行中。
「出来上がりを待つ時間も楽しみ」(40代・新潟県・子ども1人)
小学生の男の子に人気のおもちゃ

続いて、小学生男子に人気のおもちゃをご紹介します。小さい頃からずっと好きであろうトミカやプラレールのほか、将棋やゲームなども人気でした。
トミカ

小さい頃から車好きな子は小学生になっても変わらずにトミカに夢中。どんどんコレクションを増やして楽しんでいます。
「車が好きな子はハマる!ますます好きになる」(30代・茨城県・子ども2人)
プラレール

トミカと同様に、電車好きの子はますますプラレールにハマり中。レールを自分なりに工夫して組み合わせたりと遊び方が徐々にランクアップ。
「小さな頃からハマってすっかり鉄道好きに!」(50代・島根県・子ども2人)
LaQ (ラキュー)

細かいパーツを使って、立体的なアイテムが作れるLaQは、日本製のブロックで、知育玩具としても人気です。食べ物やお城、恐竜を作れるセットなど種類もたくさん。
「車を作るのが楽しいらしい」 (40代・長野県・子ども2人)
人生ゲーム

家族や友達とワイワイ楽しめる人生ゲーム。お金の計算や株や保険の話まで出てくるので、山あり谷あり色々学べることも多そう!
「大人数で何度でも遊べる」(40代・兵庫県・子ども1人)
将棋

将棋に興味を持つ子も多数。将棋は頭の体操にもなるし、何より長く趣味として楽しめるのが利点。様々な世代の人との会話のきっかけにもなります。
「年代を超えて、色々な人と遊べる」(40代・栃木県・子ども3人)
BEYBLADE X(ベイブレードX)

日本のベーゴマから生まれた「ベイブレード」。BEYBLADE X(ベイブレードX)は、驚異的なスピードと衝撃でより激しいバトルを繰り広げるギアスポーツです。相手を外に弾き出すか、相手より長く回転し続ける、相手のベイを破壊するなどの勝ち方で勝負します。カスタムにより性能が変わってくるので戦略を考えるのが楽しいおもちゃです。
「対戦出来て、兄弟でもよく遊んでいる」 (30代・千葉県・子ども3人)
UNO

手軽に楽しく遊べるアイテムとして長く愛されているUNO。修学旅行や合宿には欠かせない鉄板ゲームです。
「旅行に欠かせない!どこでも遊ぶことができて盛り上がる」(40代・東京都・子ども2人)
デュエル・マスターズ
子どもたちの間では”デュエマ”と呼ばれる対戦型カード。コロコロコミックにも漫画が連載されていて大人気!
「カードをコレクトしながら、友だちと対戦するのが楽しい」(40代・埼玉県・子ども2人)
ルービックキューブ

早く揃えられるとみんなから尊敬の眼差しで見られるルービックキューブ。昔からあるおもちゃですが、今でも高支持率。友達と速度を競うのが楽しいそう。
「ある程度できるようになると、速度を競うのが楽しくなる!」(40代・東京都・子ども2人)
まとめ
圧倒的に人気が高いのは「ゲーム系」おもちゃ。コンパクトでハンディで、家でも外でも、仲間と対戦することができるのが大きな魅力です。集めるところから遊びがはじまる「乗り物系」や「人形系」の人気も根強く、将棋や人生ゲームなど、世代を超えて親しまれているおもちゃも多数ありました。ルールや時間を守って遊べば、想像力も創造力も養えるのがおもちゃのよいところ。いろいろな遊びを体験させることも大切なのかもしれません!
文・構成/HugKum編集部