「タンポポの茎」がこんなにクルクルに!? バネ、渦巻き、風車ほか、春の植物アートに挑戦【あそび作家/工作アーティストに教わる】

あそび作家・工作アーティストの吉田麻理子さんが、季節の植物や家にあるものを使ってカンタンに楽しめる工作を教えてくれる連載です。子どもたちが身近な素材を使って楽しみながら学びにもなる、そんな工作を親子で楽しんでみませんか。

タンポポの茎から、クルクルの面白い形ができる!?

タンポポの茎を割いて水につけると、自然にクルクルと丸まっていく様子を見て楽しむ遊びを、子どもの頃に体験したことはありませんか?

今回は、そんなタンポポの茎で、よく伸びるバネや、さまざまな面白い形を作る遊びをご紹介します。

タンポポの茎からできたとは思えない形に、子どもたちもびっくりしてくれるかも? この春、ぜひお子さんと一緒に遊んでみてください。

用意するもの

タンポポの茎

バネの作り方

1. まず、タンポポを探しに行きましょう。たくさん生えている場所を見つけました。

2. 茎を長く使えるように、なるべく根元から採取していきます。

3. お花の部分をポキっととります。

4. 細い部分をさらにポキっと折り、20cmくらいにすると遊びやすいです。

5. 指先を使って、繊維に沿ってさいてみると…

6. スルスルとさけていきます!

7. ふたつに分けることができました。指でさくのが難しい場合は、ハサミを使うとキレイにさくことができます。

8. この茎を、水の中に入れて観察してみます。すると…

9. 早速下の茎が丸まり始めました!

10. 先端から、クルクルと自然に丸まっていきます。

11. 上の茎も、折れ曲がるような動きで丸まっていきます。

12. それぞれ異なった丸まり方も、観察していて飽きません。

13. 5分後、このような形になりました。

14. このタンポポの茎を水から取り出し、端を持って伸ばしてみます。すると…

15. 本物のバネのようにスルスルと伸びて、ビヨーン、と伸ばすことができました!

色々な形を作ってみよう

1. タンポポの茎を細くさき、水に浸すとこんな繊細な渦巻きを作ることもできます。

2. 今度は片側だけを、4~6つに割いてみます。

3. 水につけるとクルクルと丸まって…

4. お花のような形ができました!

5. 両側を同じようにさき、水に浸すと、こんな形になります。

6. 茎に爪楊枝を通し、指で弾くと…

7. クルクルと回して遊ぶことができます!

8. 石や葉っぱで顔を作って、頭の部分にクルクルにしたタンポポの茎を置き、クルクルパーマの人を作って遊んでも楽しいですよ。

なぜタンポポの茎は、水につけるとクルクルになるの?

タンポポの茎は、外側の表皮と内側の組織で、性質が異なるためです。外側の部分は、 硬くてあまり水を吸わず、内側の部分は柔らかくて水を吸収しやすい性質を持っています。

水につけると、内側の柔らかい部分がたくさん水を吸ってふくらみ、外側はあまりふくらみません。

そのため、水を吸って内側だけが伸びると、外側との差ができ、このバランスの違いで、クルクルと巻くように変形します。

記事監修

吉田麻理子|あそび作家・工作アーティスト・内面探究ワークデザイナー
慶應義塾大学総合政策学部卒業。リクルートライフスタイルにて企画職として勤務し、広告制作・講座運営に関わる。その経験を活かし、身近な素材から子どもも大人も夢中になれるあそびや工作を生み出し伝える活動を行っている。「つくる・えがく×内面探求」をテーマに、自分らしさを表現できる体験や、感性に触れる時間を大切にしている。保育・教育系の雑誌やWeb連載・親子向けワークショップなど幅広く活動中。2児の母。

こちらの記事もおすすめ

鯉のぼりを飾る時期や由来とは?手作り工作アイデアや簡単キットを紹介
鯉のぼりを手作りしよう! こどもの日は「端午の節句」でもありますが、「端午」とは月の初めを表す日のこと。それが「牛(ご)」の読み方から、5...

 

 

編集部おすすめ

関連記事