徐々に日が長くなって暖かくなるにつれ、子供たちの外遊び時間も長くなり遊びもどんどんヒートアップしてくる時期になってきました。夏を前にして、お庭やベランダで大好きな水遊びを始めるお子さんも少しずつ増えてきているのではないでしょうか。お風呂での水遊びは四季を問わず年中子供たちが楽しめる水遊び場でもありますよね。
そこで今回は、2~6歳のお子さんをもつパパ、ママ120人に実際にどのような水遊びを楽しんでいるか伺いました。子供たちに人気の水遊びで使うおもちゃや手作りアイデアを教えてもらいました。
目次
子どもも大喜びな水遊びのおもちゃ
子供たちが大好きな遊びのひとつである「水遊び」。水遊びをするときだけは服がぬれてもパパママから叱られない時でもあったりしますよね。普段と違った特別な感覚があじわえる水遊びは子供たちの心も体も開放的になれる時ではないでしょうか。
では、子供たちはどんな水遊びをしているのでしょう。今回は、安全な水遊びができるおもちゃの選び方のポイントをみていきながら、口コミからわかった実際に子供が気に入っている水遊びのおもちゃをご紹介します。
安全な水遊びができるおもちゃの選び方
お庭やベランダ、お風呂で安全に水遊びをするには何に気を付けたらいいでしょう。まずは、安全な水遊びのために心がけておくポイントを見ていきましょう。

赤ちゃんや小さい子が遊ぶときは口の中に入らない大きさのおもちゃを
赤ちゃんや小さい子は何でも口の中に入れてしまいがちです。水遊びで使うときのおもちゃも同様に、小さなボールなど口にすっぽりと入る大きさのおもちゃや飲み込んでしまう危険性があるものは避けましょう。さらに、水深5㎝でも溺水の危険があります。ミニプールに水を貯めて遊ぶ時やお風呂で遊ぶときは、必ず目を離さないように注意しましょう。
水遊び用のおもちゃであるか確認
おもちゃが水遊び用として作られていない場合、水に濡れてしまうと故障の原因になることがあります。電池を使ったおもちゃでも防水になっていて水遊びができるものもあるようです。使用するときは、水遊びができるものか確認してからの方が安心ですね。
使用前にはカビが生えていないかチェック
水で遊ぶおもちゃはカビが生えやすく通気性のいい場所での保管がベストです。しかしいくら気を付けていても、水鉄砲や水遊びで使う人形の中がカビだらけになっていることもあります。カビが生えていたりぬめりがついていないかこまめにチェックして、常に衛生的な状態で子供たちが遊べるようにしましょう。
お庭やお風呂で大活躍!水遊びのおもちゃ10選
2~6歳の子供たちが実際に水遊びで楽しんでいるおもちゃを聞きました。定番の水遊び道具から人気キャラクターもの、ユニークな水遊びのおもちゃなどたくさん教えてもらいました!
水鉄砲
男女問わず元気に水遊びを楽しめる水鉄砲。夏になると水鉄砲で打ち合ってキャッキャッとお庭や公園で大盛り上がりの子供たちの声が聞こえてきます。100均やスリーコインズなどでもかわいいものからユニークなものまでバラエティあふれる水鉄砲が揃えられているのでついついコレクションしたくなりますよね。
・飽きずにいろんなタイプを集めているので。(40代・沖縄県・子ども2人)
・友達たちが1人ひとつ揃えて、みんなで水の撃ち合いなどをして体を動かすので良いと思います(40代・熊本県・子ども1人)
スーパーボール
縁日やカプセルトイなどで集めてきたスーパーボールをお風呂やミニプールに浮かべてスーパーボールすくいを楽しむのはナイスアイデアですね。縁日では1回しかできないところ、自宅では無限に楽しめるなんて子供たちも夢のようですね。
・お風呂やプールにたくさん浮かべて、スーパーボールすくいが無限にできる。(30代・岐阜県・子ども3人)
あひるセット
かわいいアヒルをお風呂やプールにプカプカ浮かべて小さなお子さんでも楽しく遊べます。たくさんのあひるの仲間を浮かべてあひるごっこをして遊んだりもできますね。
・電池もいらないしよろこぶ(30代・大阪府・子ども1人)
アンパンマンでポン! おふろたまいれ
ばいきんまんのバスケットをめがけてボールをポン!アンパンマンの頭から飛び出すボールをうまくシュートできるかな?水の上に浮く20個のボールをどんどん入れてお友達や兄弟で競争して楽しんで。
アンパンマンのお風呂シャワー
バケツに水を入れるとばいきんまんからシャワーがでてくる「アンパンマンバケツでくるくるお風呂シャワー」。全部で8種類の遊びが楽しめるので、お風呂や水が苦手でもこれさえあれば楽しめそう!
アンパンマンの砂遊びセット
子供たちから不動の人気のアンパンマン。じょうろやスコップ、アンパンマンとバイキンマンのお顔が模れるお砂場セットは、公園でもよく見かける人気の水遊びアイテムです。
ハートキッチン
水にぬれると色が変わるおままごとセットです。エビフライやハンバーグなどお水を入れたフライパンで料理すると、こんがり焼けた色に変身!ベランダの小さなスペースでも遊びやすく、色が変わることでお料理した気分にもなれるので、おままごとがますます楽しくなりそうですね。
ひらがなシート
お水にぬらしてピタッと浴室の壁に貼れるひらがなのポスターは、お風呂に入りながらひらがなを覚える練習ができます。動物や果物などの絵が描かれているので子供とゲーム感覚でひらがなを楽しく学べます。
メルちゃん
女の子から人気のお人形「メルちゃん」はお風呂に入ると髪の毛がピンク色に変身します。髪の毛をといてあげたり、体をふいてあげたり、お母さんの真似をしながら赤ちゃんのお世話を楽しめます。
水で落ちるクレヨン
クレヨンで有名な「サクラクレパス」から発売されている「サクラクレパスせっけん」はお風呂の壁にお絵描きができるクレヨンで、お湯で簡単に消すことができます。お風呂でのいつもと違ったお絵描きの感覚で、新しい発想が思い浮かんだりもしそうですね。めいいっぱいらくがきされても、これならパパママも安心ですね。
水遊びのおもちゃ 手作りアイディア4選
手作りでも簡単に水遊びが楽しめるアイデアを教えてもらいました。子供と一緒にユニークな水遊びおもちゃを工作して親子で楽しんでみましょう。
空き容器でじょうろやシャワー、水鉄砲の代わりに
ペットボトルやマヨネーズなどのチューブを再利用して、簡単に水遊びの道具が作れるというママからの口コミがありました。不要なものを使って遊び道具に変えていくのはエコなアイデアでもありますね。子供と一緒にいろんなアイデアを出し合いながら、身近なものをリサイクルしてオリジナルのおもちゃを作ってみるのも楽しそうです。
・ラムネの入れ物に穴あけてシャワーにする (30代・大阪府・子ども3人)
・マヨネーズのあきようきで水鉄砲 (30代・神奈川県・子ども2人)
ガーゼで水風船
少し厚手のガーゼの布やハンカチを湯船に平らに浮かべ、下からゆっくりと中心部分を手で持ち上げ空気を包み込むようにして風船を作ります。昔おばあちゃんがお風呂で教えてくれた遊びのひとつでもあるガーゼで作る風船は、自分の子供にも教えてあげたい遊びですよね。ガーゼにたまった空気をつぶしてみたり、ぶくぶく溢れ出てくる泡をキャッチしてみたり、昔ながらの遊びを通して子供とのコミュニケーションを深めることもできそうですね。
カプセルトイのカプセルで遊ぶ
知らないうちに少しずつたまっていくカプセルをお水遊びで活用!小さな穴が開いてるカプセルではちょろちょろと水が漏れてくるのを観察してみたり、カプセルを浮かせてみたりして小さな子でもコロコロ転ばして楽しむことができるようですね。
牛乳パックで船
水にぬれても頑丈な牛乳パックは水遊びで大活躍!牛乳パックを縦半分に切るだけでお船のように浮かばすことができます。その他、海の動物を作って魚釣りを楽しむなど、牛乳パックを使った工作で水遊びを楽しむことができそうですね。

コミュニケーションを深め関心を広げるきっかけに
赤ちゃんや小さいお子さんでも楽しめる水遊びは、子供が大好きな遊びのひとつでもあり、心も体も開放的になれる遊びでもあります。お風呂嫌いだった子もお気に入りの水遊びをするようになってお風呂に入るのが好きになったという声もありました。親子で一緒に楽しむことができる水遊びをとおして、コミュニケーションを深めていき子供の関心を広げるきっかけにもなりそうですね。
文・構成/HugKum編集部