≪保育園と靴≫どんな靴で登園するといい? ポイントを保育士がお答えします!【現役保育士母さんの子育てノート】

現役保育士の月野あさひです。今回は、保護者の方から「どんな靴で登園するといいですか?」とご質問頂いたので、靴選びのポイントについてお話ししようと思います。

靴選びのポイント4選

天気の良い日が続き、
子どもたちは園庭で遊んだり
お散歩に行ったりと
戸外遊びを楽しんでいます。

ある日、保護者の方から
「どんな靴で登園するといいですか?」
とご質問をいただいたので、
今回は靴についてお話ししようと思います。
良かったら参考にしてみてください♪

①マジックテープの靴がおすすめ。

保育園では子どもたちが
身の回りのことを
自分でできるように援助しています。

1歳児、2歳児クラスの子も
自分で靴を履こうと頑張っているので
子どもが自分で履きやすい靴だとうれしいです。

なお、スリッポンは履きやすいですが
同時に脱げやすいので、
スリッポンよりも
マジックテープつきの靴がおすすめです。

②テープ部分などが劣化していない。

履いていると
マジックテープがつきにくくなります。
ここがきちんと留まっていないと
転倒などのけがに繋がります。

マジックテープがダメになってしまったときは
早めに新しい靴に替えていただけると幸いです。

③サイズが合っている。

保育園で子どもが靴を履くときに
意外と多い困りごとが、
靴が小さくなっていること。

靴が小さいと履きづらいですし、
足や指に負担がかかりますので
靴のサイズが合っているか、
定期的にチェックしていただけるようお願いします。

④汚れても良い靴。

保育園では天気の良い日は
お散歩に行ったり
園庭で遊んだりします。

その際に、砂遊びで
靴が汚れることがあります。

なので汚れても大丈夫な靴で
登園してきてもらえると助かります。

いかがでしたでしょうか。
上記の4点を
ぜひ参考にしてみてくださいね。

お子さんの様子や園の生活のことなど
心配なこと、聞きたいことがあれば
いつでも保育士にご相談くださいね。
お子さんとママ、パパの新生活を応援しています。

↓↓バックナンバーはこちらをチェック!↓↓

1話から読む「その言葉、子どもに絶対言っちゃダメ!新連載【現役保育士のリアル子育てマンガ】」>>

月野あさひさんのマンガのバックナンバーはこちら(画像をタップ!)↓↓↓

このマンガをかいたのは…

月野あさひ|
保育士・イラストレーター
保育士は8年目。長女、長男、次女、夫の5人暮らし。

編集部おすすめ

関連記事