子供の習い事に「習字」 メリットやデメリットは? 月謝の相場や書道教室の選び方、おすすめ教室を紹介

子供の習い事として人気の「習字」ですが、習字を習うとどんなメリットがあるのでしょうか。習字を習わせるデメリットとあわせて、習字の魅力について考えてみましょう。さらに書道教室の選び方のポイントと、子供が通えるおすすめの書道教室、書道セットについてもまとめてご紹介します。

子供の習い事として「習字」を選ぶメリット

子供の習い事、習字
子供の人気の習い事、習字。

水泳やピアノ、英会話など、子供の習い事にはたくさんの種類がありますが、その中でも人気なのが「習字」。では、子供が習字を習うととんなメリットがあるのでしょうか。

きれな字を書けるようになる

習字を習う最大のメリットは、きれいな字を書けるようになるということ。どうやって書いたら左右、上下にバランスのとれた字を書けるかということを習うので、ひとつひとつの文字をきれいに書けるようになっていくでしょう。きれいな字が書けると、大人になって社会人になったときに書類などの印象がよくなり、まわりから信頼されやすくなります。パソコンやスマホが当たり前の時代ですが、きれいな字を書けるということは大人になったときによりメリットを実感できるかもしれません。

正しい姿勢が身につく

だらしない姿勢では習字は行えませんし、書道教室では習字のときの正しい姿勢から習います。はじめは慣れない姿勢だと疲れてしまうかもしれませんが、正座になって背中をまっすぐ伸ばした、正しい姿勢を学ぶことができて、やがてその姿勢が自然と体に身についていくでしょう。

集中力が身につく

子供なら友だちと騒いだり遊んだりしたくなるものですが、習字はひとつの文字を書くのに精神を統一して時間をかけながら、集中していくもの。そのため、習字を習うことで、ひとつのことに集中する力が養われていきます。集中力が身につけば、学校の授業などでもその効果が発揮できるでしょう。

幼児・小学生の習い事ランキング!習い事をさせる理由や平均月謝、習い事の数もリサーチ
子どもに習い事をさせている家庭の割合 お子さんに習い事をさせているご家庭は全体の7割!幼稚園、保育園や小学校以外にも、時間...

習字を習わせるデメリット

一方、子供が習字を習うことで考えられるデメリットは何なのでしょうか。習字の習い事ではメリットの方が大きくデメリットは少ないですが、ここでは代表的なものをいくつかピックアップしましょう。

「意味ない」と考える意見も

習字を習うことに対して「意味がない」という意見もあるようです。そんな方たちは、「パソコンを使う時代だから字を書く必要性がない」、「わざわざ字を習う必要はない」という考えからきているもの。ただ、習い事として子供のうちから、きちんと習っておくことを大切と考えるパパ&ママが多いことも事実でしょう。

大人になっても習える

習字の習い事というと、大人になってから始める方も少なくありません。例えば英会話などは、小さいうちから習っておくことでヒアリングや発音の力を自然と身につけることができます。それと比べると、習字は子供のうちにやる必要性はそれほどないのかもしれません。しかし、大人になってから習字を習う人が多いということは、大人になってから字をきれいに書けることの大切さに気づく人が多いということでもあります。

習字はいつから習える?何歳から始めるのがベスト?

習字は何歳から習い始めることができるのでしょうか? またいつまで続けられるのかも確認しておきましょう。

習字を始めるのは何歳からがいい?

子供が習字を習うとき、何歳から始めるのが効果的なのでしょうか。習字では文字を書いていくので、ある程度の文字の読み書きができないうちは、習い事に通ってもあまり意味がありません。また小さいうちは、じっと落ち着いていることも難しいかもしれません。習字を習うのなら、小学校低学年の頃から始めると良いでしょう。

いつまで続けられるの?

子供が通う習字教室はいつまで続けることができるのでしょうか。子供むけの書道教室の場合、幼稚園から中学生くらいが対象になっていることが多いようです。小学校低学年頃から始めれば、高学年や中学生になる頃には毛筆に慣れていくでしょう。ひとつのことを長く続けていくという面でも、ぜひある程度の期間は通い続けることを考えてみましょう。

書道教室の選び方

では子供が書道教室に通うとき、どんなポイントで書道教室を選んでいけばいいでしょうか。

家から近いところがベター

通うのに遠い場所にあると、送り迎えも大変になります。また、道具などの荷物や、書き終わった作品の持ち帰りなどもあるので、あまり遠くないところがよいでしょう。

月謝や費用はどれくらい?

子供の書道教室にかかる費用は、月謝が5,000円前後で入会金が5,000円程度が多いでしょう。そのほか、最初に書道セットを自分で用意しなければならないため、その費用として5,000円~10,000円ほどがかかります。また、全国規模の書道教室と、地域で開かれている小規模の書道教室でも、費用は若干異なります。

子供が通える書道教室のおすすめ

ここで子供向けのおすすめ書道教室をご紹介します。どれも全国展開しているため、各地に教室があり、自宅から通いやすい教室を見つけることができます。

「日本習字」

「正しい文字・美しい文字」の普及活動を展開した原田観峰氏が開いた、歴史ある書道教室。幼児から中学生が対象の「幼児部」、「小学部、「中学部」があります。

日本習字

「日本書道教育学会」

創立から60年以上がたつ「日本書道教育学会」は、全国で10万人以上の人が習っている機関です。

日本書道教育学会

「くもん書写」

KUMONグループの「くもん書写」は、全国の子供たちが習字を習うことができる教室。ペン習字、かきかた、筆ペン、毛筆の4つの教科から選ぶことができます。

くもん書写

「墨庵Kids」

「墨庵Kids」は3歳から中学校3年生までの子供が通える書道教室です。鉛筆を持つことにまだ慣れていない子供でも、鉛筆や筆の持ち方からきちんと指導してもらえます。

墨庵Kids

「習字の筆っこ」

自分の名前をきれいに書くことからはじめていく書道教室。毛筆、硬筆ともに、きれいな字が書けるようになります。また毎月お手本の課題に子供たちが挑戦し、段級位に認定する制度があり、子供のやる気を引き出してくれます。

習字の筆っこ

書道教室に通うなら書道セットが必要に!

子供が書道教室に通うことになったら、最初に用意しなければならないのが、書道セット。子供が楽しく通えるように、子供が喜びそうなデザインのものを選んであげましょう。

女の子用「日本製 特製太筆 書道セット ロイヤルネイビー」

手持ちまたはショルダーバッグタイプになる、書道セット。コシが強く書きやすいあかしや製の筆のほか、軽量すずり、墨液などが一式セットになっています。

女の子用「書道セット キルト・ラベンダー」

ラベンダーカラーにハートの模様がついた、キルティング生地のバッグは、かわいいものが好きな女の子向け書道セット。バッグの裏面には大きめポケットがついているので、書道に使う新聞紙なども収納できます。

女の子用「あかしや 書道セット プリティーリボン」

学校での習字の授業にも使える書道セットで、デザイナーが手がけたモデルです。バッグには、女の子が喜びそうなハートとリボンがあしらわれています。


男の子用「PUMA<プーマ> 書道セット」

男の子に人気のプーマの書道セット。カーボン柄の合皮を使用しています。男の子向けの入学祝いやギフトにも利用されています。


男の子用「書道セット ワイルドドラゴン」

メカニックなドラゴンがプリントされたバッグで、男の子が「かっこいい」と気に入りそう。汚れをふきとる際に便利なタオルつき。

男の子用「あかしや 学童(小学生向け)書道セット」

迷彩柄をとりいれたワイルドなデザインのバッグは伸縮性に優れた、サイドメッシュの生地が使われています。ファスナーをあけるとバッグが全開するので、荷物の出し入れに便利です。


習字を習って、きれいな字が書ける子供に

大人になってから「きれいな字が書ける人はいいな」と思った方もきっといるのではないでしょうか。美しい字が書ける方は周囲から信頼されたり、丁寧な人と見られたりするメリットがあるものです。小さいうちから子供に習字を習わせると、きっと将来「よかった」と思うでしょう。子供が興味を持ったのなら、書道教室に通うことを考えてみてはいかがでしょうか。

 

文・構成/HugKum編集部

【女の子におすすめの習い事】メリットや選び方、始める時期は?人気の習い事も発表!
女子の大学進学率は、地域によって男子を上回る勢いを見せています。文部科学省の調査によると、50.14%の女子が大学に進学する時代。特に東京に...

編集部おすすめ

関連記事