幼児教育は必要?家庭での進め方やおすすめ教材、共働き世帯もできる方法をレクチャー

PR

幼児教育_家庭1
家庭で行う幼児教育のメリット・デメリットとは?

家庭で幼児教育をするには、いつ頃、どんな内容を教えればいいのか、困ったり迷ったりしていませんか。そこでこの記事では、「幼児教育とはなにか」、「家庭で行う幼児教育のメリット・デメリット」を解説。また、「家庭で行う幼児教育の進め方」、「共働き世帯もできる家庭学習で幼児教育を行う方法」もお教えします。さらに、家庭学習で幼児教育を行うおすすめの教材をご紹介しますので、お役立てください。

幼児教育とは?

そもそも、幼児教育とは何なのでしょうか。

幼児教育とは「生きる力」の基礎を育成すること

文部科学省の「子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の方向性」の「第2節 幼児教育の意義及び役割」によると、

【幼児教育の範囲】

幼児とは,小学校就学前の者を意味する。
幼児教育とは,幼児に対する教育を意味し,幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものである。具体的には,幼稚園における教育,保育所等における教育,家庭における教育,地域社会における教育を含み得る,広がりを持った概念としてとらえられる。

【幼児教育の意義及び役割】

知識や技能に加え,思考力・判断力・表現力などの「確かな学力」や「豊かな人間性」,たくましく生きるための「健康・体力」から成る,「生きる力」の基礎を育成する役割を担っている。

とされています。

幼児教育の内容

幼児教育の具体的な内容をご説明しましょう。幼児教育では、家庭で行うしつけを学ぶことはもちろん、教材を使って学習すること、外で遊んで体を動かすことなどがあります。

また、家庭外での幼児教育には、習い事なども広義の意味で含まれます。たとえば、英会話や幼児教室などの知育系、ピアノ、お絵かきなどの芸術系、体操教室やスイミングなどの運動系などです。

早期教育とは違うの?

幼児教育は、早期教育とは異なります。早期教育は、専門的知識を獲得したり、受験などを見据えた教育のことをいいます。幼児教育は、「生きる力」の基礎を育成することですので、それらとは違うのです。子供が楽しんで英才教育や早期教育を受けていればよいのですが、嫌々させると、逆効果になることがあるので注意が必要です。

幼児教育は英才教育になりうるのか?

子供の教育についての話題で欠かせないのが、子供の優れた能力を伸ばしていく「英才教育」です。そして英才教育のためには、子供が幼いうちから勉強を始めることが必要と、よく思われがちです。

しかし、ここで重要なのは、子供が勉強を楽しんでやっているかどうか。

子供が興味を持って楽しみながら勉強をしていけば、子供に自信をつけさせることができます。子供が嫌がりながらやっているようでは、子供の「新しいことを知りたい」という芽をつぶしてしまうことになりかねません。子供が喜びながら学ぶ幼児教育なら、英才教育にもつながっていくことでしょう。

英才教育として幼児教育を行ったその後は?

幼児教育の一番の目的は、正しい知識を身につけていくことよりも、子供が持つ「好奇心」や「探究心」を伸ばしていくことにあります。

そのため幼児教育の結果として、小学校での授業で良い点数を取ったといったことよりも、子供に自分で物事を「考える力」や「集中する力」がついた、と感じるママ&パパが多いようです。さらに、幼児教育を通して‟できた!”という「達成感」が、子供に自信をつけることにもつながっていきます。

家庭で行う幼児教育のメリット

家庭で行う幼児教育には、「しつけ」や「マナーを覚えること」、「言語や数字を覚える基礎学習」、「遊び」などがあります。それらのメリットを見ていきましょう。

写真/繁延あづさ

いつでも幼児教育を取り入れられる

家庭での幼児教育は、時間を選ばず、いつでもできます。

毎週決まった曜日や時間に教室に通う必要がないので、いそがしいパパ・ママには最大のメリットと言えるのではないでしょうか。

しつけやマナーは、日常生活上でできる幼児教育ですし、学習面などは、子供に合った教材を選んで、自由な時間に行えます。また、幼児期なので、パパ・ママといっしょにいる時間が増えるのも良い点です。

生活から学ぶことができるので、習慣化しやすい

繰り返しになりますが、幼児教育は、「生きる力」の基礎を育成することです。生きる力を養うことは、生活上に溢れています。たとえば、料理のなかに入っている野菜や果物の名前を覚えたり、時計を見て数字や時間を学んだり、散歩中に植物や動物を観察することも生きる力につながります。普段の暮らしの中で勉強するので、習慣化しやすいというメリットもあります。

経済的

子供を幼児教室などの教育機関に通わせて、幼児教育を行うこともできますが、それにかかる費用は決して安いとは言えません。その点、家庭での幼児教育は、必要な教材やアイテムを用意する必要はありますが、教育機関に通うよりもずっと安価で経済的にもメリットが大きいです。

家庭で行う幼児教育のデメリット

家庭でできる幼児教育にデメリットはあるのでしょうか? ここでは、家庭における幼児教育の懸念点を考えてみます。

「幼児教育の効果なし」派の意見とは?

幼いうちから親が熱心に子供を教育する幼児教育について、否定的な考えを持つ方もいます。そんな否定派は、「高額な教材を使うわりには、何も効果がない」、「幼いときのことはすぐ忘れる」などといった、意見が多いようです。ただ「やっぱり効果はあると思う」と考える方も多いのは事実です。子供が好きなことを楽しみながら始めるのが、一番。楽しいと感じたことは、その子の潜在的な意識にも深く刻まれていくことになるでしょう。

幼児教育に時間を奪われる

好きな時間にできるのがメリットの家庭での幼児教育ですが、その反面、幼児教育ばかりに時間を割いてしまうというケースも……。また、お家だと、子供の集中力や緊張感が薄れ、だらけてしまうこともあります。そうならないためにも、学習するときは時間と場所を決めて行う、お家のなかの学習が飽きたら、外で運動するなど、上手に時間と場所を使い分けましょう。

家族以外との関わりが少ない

家庭で幼児教育をすると、親や兄弟以外との人との関わりが少なくなります。そうなると、社会的マナーや協調性が養えないことがデメリットです。できるだけ、公園などでお友達と遊んで、それらを補うようにするといいでしょう。

家庭で行う幼児教育の進め方

年齢別に、家庭で行う幼児教育の進め方をお教えします。

幼児教育_家庭2
3歳になったら、ひらがなを覚えよう!

1歳の幼児教育

1歳児は、「見る」、「聞く」、「触る」などの感覚を通じて、脳に刺激を伝えるようにしましょう。たとえば、モビールなどゆっくり動くものを見せる、触感の異なるものを触らせるなどです。

また、周りのものを指差しながら、子供に伝える「言葉かけ」も幼児教育となります。先にもお伝えした通り、1歳児は聴覚が発達してくる時期でもあり、親の声を覚えたり、声を聴き分けたりできるようになると言われています。この時期にたくさんの言葉をかけてあげることで、言葉を早く覚えたり、コミュニケーション能力を育むことができます。

そして、絵本の読み聞かせも有効です。1歳になると、耳から入ってくる言葉だけではなく、目から入ってくるイラストや絵などの情報にも敏感に反応できます。毎晩の絵本の読み聞かせは、子供の健やかな睡眠のためにはもちろん、幼児教育のひとつにもなり得ます。

さらに、イラスト入りのカードを高速でめくりながら、描かれている絵の名前を声に出すフラッシュカードも、絵本の読み聞かせと同様に良い幼児教育となります。絵本の読み聞かせと違うのは、「スピード感」。短い時間にたくさんの情報を与えてあげることで、読み書きができるようになるきっかけになるとも言われています。

2-3歳の幼児教育

2-3歳の時期が幼児教育の要だと言われています。2歳頃になると、言うことを聞かなかったり反抗的な態度をとったりする場合も有りますが、それは自我が芽生え始めた証拠です。また、体も知能も大きく成長を遂げる時期です。このタイミングの幼児教育は、きっと子供の将来に役立つことでしょう。

この時期には、指先をたくさん動かす遊びを行い、脳に刺激を与えるとよいでしょう。たとえば、シールを貼る・剥がすことや、ブロック遊びや型はめ、紐通しなどのおもちゃで遊ぶなどです。

想像、創造、観察力をあげる【レゴブロック】デュプロ®から基本セットまで年齢別おすすめ
企業研修でも使われているレゴブロック 自分の思い通りに組み立てられるレゴブロックは、遊びながら創造力や表現力も高められると、子どものおもち...
【子どもの集中力を伸ばす】紐通しで知育しよう! おすすめ商品もご紹介
遊びを通して手先の発達を促す「紐通し」のおもちゃ。本記事では、知育に役立つおすすめの「紐通し」のおもちゃをご紹介します。人気の木製や...

2歳くらいになったら、色を覚えていきましょう。色は、赤、青、黄色、緑などがわかるようになるといいですね。

3歳くらいになったら、10までの数字を数えられるようにしたり、ひらがなを読めるように少しずつ教えていきましょう。また、このころから机で勉強することを、短い時間でよいので身につけさせるといいでしょう。

絵本の時間は、「読み聞かせる」だけではなく、「子供と一緒に読む」ことで、文字や物の名称を覚え出します。幼児教育に役立ちそうな学びの絵本はもちろん、子供が喜ぶような、面白く楽しい絵本でも効果的です。

また、パズルを使って脳を活性化させることもおすすめです。遊んでいるうちに、形や物の組み合わせなどを覚えていきます。パズルができるようになったら、立体的な積み木に挑戦してみるのも良いでしょう。

さらに、「塗り絵」や「学習プリント」、「ドリル」などにも触れさせてみましょう。机に座って何かをする、という習慣づけにもなります。もちろん、無理矢理やらせるのは禁物です。子供の様子を見ながら上手に進めて言ってください。

4-6歳の幼児教育

4歳以降になると、高い「身体能力」が身に付き、手先も格段に器用になります。また、日常生活の多くを自分でできるようになり、自分で考えたり、そのことを表現できるようになる時期でもあります。知能と言語の発達も著しく、記憶力も養われ、過去や未来の時間軸も理解できます。社会性も高くなり、友達とコミュニケーションをとりながら遊ぶことができるようになります。

この時期は、それらの思考力をバックアップするような遊びや学習がおすすめです。遊びであれば、ごっこあそびや、折り紙、あやとりなどです。

4〜5歳になったら、鉛筆をもって文字を書く、数字が1から10まで書ける、自分の名前をひらがなで書けるようにしましょう。

5〜6歳になったら、一桁のたし算、ひき算をものを使ってやってみる、ひらがな・カタカナを覚える、時計を読めるようになるなどを目標にして、お家で勉強してみるとよいでしょうまた、DVDや動画で英語の歌を聞かせたり、スマホやタブレットのアプリでプログラミングに触れさせたりなど、小学生になったときの準備を始めておくのも有効です。

この年齢の子供には、本人が興味を示すものをのびのびとやらせてあげることが一番です。お絵描きでもボードゲームでも、家庭で安全に出来るものはなるべくやらせてあげましょう。料理など危険が伴う可能性がある行為は、親も一緒に立ち会ってトライさせてください。

共働き世帯もできる家庭学習で幼児教育を行う方法

「子供といる時間が少ないから幼児教育は無理?」とお考えの共働き家庭の方。安心してください。共働き家庭でも幼児教育はできます。その進め方をご紹介しましょう。

子供といっしょに過ごせる時間で幼児教育を

朝ごはんの時間やお風呂タイム、寝るまでの時間など、子供といっしょにいる時間を大切にしましょう。ご飯のときには、食に関する学習やマナーを、お風呂タイムには、お風呂でひらがなや数字を学べるおもちゃを使ったり、寝る前の時間にはいっしょにパズルをしたり、絵本の読み聞かせなどをして、幼児教育をするとよいでしょう。
共働き家庭では、ほかの家庭にくらべて幼児教育の時間が少なく感じますが、逆を考えれば、その時間に集中してでき、生活リズムも整えることができるメリットがあります。

お休みの日は子供ファーストで!

ママ・パパがお休みの日は、できるだけお子さん優先で過ごしてください。また、お休みの日はたっぷり時間がとれるので、教えるのに時間がかかるひらがなや数字の学習、外でいっしょに遊ぶなどは、休日にやるのがおすすめです。

家庭教師やベビーシッターを活用する

昨今の家庭教師には、お迎え付きのものや、家庭や子供に合わせたオーダーメイドのサービスを提供するもの、習い事+ベビーシッターというスタイルのものなど、さまざまあります。共働きで、どうしても幼児教育の時間が取れない、という場合は、そういうものを活用するのもおすすめです。

積極的に幼児教育を行っている保育園に通う

共働きの家庭では、子供を保育園などの施設に預けている場合が多いでしょう。そんなとき、子供の英才教育や幼児教育を重視している保育園を選んでみてはいかがでしょうか。子供を預けている時間に、子供の知能を伸ばす教育をしてもらえれば、働くママ&パパにとっては一石二鳥です。

家庭学習で幼児教育を行う教材のおすすめ5選

家庭学習での幼児教育におすすめの教材を5つピックアップしてみました。それぞれの特徴などを紹介しているので、気になる教材があれば、リンク先でチェックしてみてくださいね。

【1】「名探偵コナンゼミ」(小学館)

小学館のまなびwith小学生コースから刷新。「名探偵コナンゼミ」は、名探偵コナンの世界観でお届けするエデュテインメントコンテンツです。大人から子どもまで楽しめるナゾトキブラウザゲーム「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」と、小学生向け通信教育「名探偵コナンゼミ 通信教育」の2つのサービスがあります。

名探偵コナンゼミ

【2】「ポピっこ」(全家研)

月刊ポピーでおなじみの全家研が提供している家庭学習教材「ポピっこ」。楽しく、シンプルな教材で、2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、小学校以降に学ぶことが好きになる根っこを作ります。幼児期に大切なのは、「できるようになること」より「好きになること」です。例えば、「文字を書けるようになること」より「文字に興味を持ち、好きになること」が大事。ポピーは、お子さまのさまざまな「好き」を作り、「できるようになる」ための土台を育てます。

ポピっこ

【3】「Z-KAI」(Z会)

幼児向けの「Z会」は、子どもの考える力と知識の幅を広げる“ワーク学習”と、五感を使って好奇心を広げる“実体験”の中に、幼児期だからこそ重要な5つの経験をちりばめた、新しいかたちの幼児教育を実現。子どもたちがもつ、「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、自分なりに答えを見つけようとする姿勢「あと伸び力」のタネが花開く、質の高い学びを届けてくれます。

Z-KAI

【4】「ハローキティゼミ」「のりものゼミ」(こぐま会)

「ハローキティゼミ」「のりものゼミ」は、幼児教育の最高峰「こぐま会」教材による幼児通信教育です。どちらも内容は全く同じですが、お子様の好みに合わせてキャラクターを選べます。中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」の通信教育とも提携しているため、小学校受験はもちろん、年々低年齢化する中学受験の早期準備のために、最適です。教材セットは絵本やカード、シールにぬりえなど盛りだくさん。子供たちの思考力、表現力を育むと同時に、自ら学ぶ姿勢を育てます。

ハローキティゼミ/のりものゼミ

【5】「すまいるぜみ 幼児向け通信教育」(JUSTSYSTEMS)

「すまいるぜみ」は、専用のタブレット1台で、総合的に幼児学習ができる教材です。小学校入学までに身につけておきたいひらがな、カタカナ、かず、英語などを学べます。自動読み上げ&自動丸つけでお子さまのペースで楽しく学習できるのも魅力です。また、タブレットを起動すると「きょうのミッション」で取り組むべき学習をおすすめしてくれます。

すまいるぜみ 幼児向け通信教育

幼児教育を家庭で気軽に始められる本&学習アイテム

通信教育などを始める前に、まずは家庭で気軽に始められる本やドリル、面白アイテムなどをご紹介します。

【1】「ちえあそび入門 (幼児の基本ワーク)」

子供の考える方と知能がのびるように工夫されているワークブックです。「おうちの方へ」という部分に指導ポイントがまとめられているので、ママ&パパはそれに沿って教えることができます。


【2】「シリーズ布絵本たのしいあいうえお」

44個のマスコットをポケットに入れながら、言葉を覚え、子供の思考力を養っていくことができます。


【3】「幼児のできる子ドリル かずとたしざん」

数字の概念をイラストとあわせて学ぶことができるドリルです。さらに、数字を読んだり数えたりしながら、数字について覚えていくこともできます。


【4】「はんたい ことば ポスター」

「笑う」と「泣く」といったように、反対の意味をもつ言葉を、絵を見ながら覚えていくことができるポスターです。


【5】「アルファベット絵カード はらぺこあおむしABC & 123カード」

ロングセラーの絵本「はらぺこあおむし」に登場するキャラクターと一緒に、アルファベットを覚えていくことができます。すっきり片付けができるカードタイプです。


家庭での幼児教育は「生きる力」の基礎づくり

子供がママ・パパにさまざまなことを教わることで、「生きる力」の基礎づくりとなります。家庭でなら、いつでも幼児教育ができるのがメリットです。お子さんが楽しく学べるよう、工夫しながら幼児教育に取り組んでくださいね!

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事