目次
2024年の夏至はいつからいつまで?
2024年(令和6年)の夏至の日は、6月21日(金)です。1年間を24等分した暦である二十四節気では、夏至は約15日間ほどの期間をいいます。2024年の夏至の期間は、6月21日(金)から7月7日(日)となります。夏至の日とは、夏至が始まる当日を指したものです。
夏至とは?
1年の中で最も日照時間が長くなるのが夏至。地球の北半球に位置する日本は、この日に太陽が1年で最も高い位置にくるため、昼の時間が最も長くなります。
また、夏至は二十四節気のひとつであることは前述しましたが、毎年同じ日ではありません。二十四節気は、その年の太陽と地球の位置関係から決められるため、毎年少しずつ日が異なります。年によっては1日前後することもありますが、ほぼ毎年6月21日あたりに夏至となります。
子どもに向けて夏至を簡単に説明すると?
夏至を子どもに説明するときには、「1年の中でいちばんお日様が長く出ている日で、この日から夏が始まるんだよ」と教えてあげるといいでしょう。「まだそんなに暑くないよ?」と言われたら、「今、お日様が地面をたくさん照らしていて、地面が暖まるまでに少し時間がかかるんだよ。地面が暖まった次に空気が暖まって暑く感じるようになるから、プールで泳いだりする夏はもう少し先になるね。でも、お日様と地球は夏至の日あたりから夏の準備を始めているんだよ」と伝えてみましょう。
夏至と冬至の違い
夏至は、1年の季節を24分割にした二十四節気のひとつです。二十四節気の中には、冬至(とうじ)もあります。どちらも聞きなれた言葉ですが、どういった違いがあるのでしょう? ここでは、夏至と冬至の違いをご紹介します。
日にちが違う
2024年の夏至は6月21日、冬至は12月21日です。その年によって、夏至と冬至の日にちは少しだけ違いがあります。ちなみに、2025年の夏至も6月21日、冬至は12月22日になります。
昼夜の時間が違う
夏至は1年の中で、昼の時間がいちばん長く夜の時間がいちばん短い日。それに対し、冬至は1年の中で、いちばん昼の時間が短くいちばん夜の時間が長くなる日です。正午の太陽、その位置が最も高い日が夏至、最も低い日が冬至になります。
日の出と日の入りの時刻が違う
夏至と冬至では、日の出と日の入りの時刻も違ってきます。2024年の東京を例に見てみると、夏至は日の出が04:26、日の入りが19:00です。逆に冬至は日の出が06:47、日の入りが16:32。このように日の出・日の入りどちらも約2時間半、その時刻に違いが出るようです。
夏至の食べ物
夏至の日に特別な食文化はないとされる日本。しかし、夏至の時期に何かを食す全国各地の風習や、美味しく頂ける旬の食材はたくさんあるようです。ここからは、夏至の郷土料理や夏至に旬を迎えるさまざまな食べ物をご紹介していきます。
夏至の郷土料理
夏至の郷土料理として有名なものは、関西地方のタコ料理、奈良・大阪河内地方の「半夏生餅(はんげしょうもち)」、京都の「水無月」と呼ばれる和菓子、愛知の一部の地域で食べられる「無花果田楽(いちじくでんがく)」などがあります。
また、夏至は小麦が収穫を迎える時期にあたるため、全国的に小麦を使った郷土料理が食されているようです。たとえば、香川県の半夏うどんや、関東地方の小麦餅(焼餅)などです。前述した半夏生餅にも小麦が使われています。
福井県では、暑さが厳しくなる夏を前に体力をつけるため、貴重なスタミナ源とされる鯖を食べるそうです。
夏至に旬を迎える食べ物
夏至に旬を迎える食べ物といえば、この時期に旬を迎える梅から作られた梅干しや梅酒でしょう。美味しく熟した梅の収穫時期が、6月の中旬から6月下旬であり、梅酒は、5月~6月頃が旬とされる青梅を使っているからです。また、6月から食べ頃を迎えるトウモロコシやオクラやみょうがなども夏至を代表する食べ物といえるでしょう。
夏至の日照時間はどれくらい?
1年で最も昼間の時間が長くなる夏至の日。その日照時間は、2024年の東京では14時間34分、大阪では14時間31分となっています。どちらも日の出は04:30頃、日の入りは19:00くらいです。全国的に見てもその平均は14時間半ほどとなっています。
冬至の日照時間との差は?
夏至と冬至の日照時間の差はどれくらいあるのでしょう? 2024年の東京で比較した場合、夏至は14時間34分に対し、冬至は9時間45分です。驚くことに日照時間は4時間50分も開きがあります。大阪や名古屋、福岡など、その差は全国的にほぼ同様の時間となるようです。
夏至にスピリチュアルな意味はあるの?
「太陽の『陽』の力が強くなる」といわれる夏至の日。スピリチュアルな意味合いから、その陽のパワーを取り入れるように過ごせば、プラスに作用するといわれているようです。
たとえば、夏至の日の出を拝む、夏至の期間中は太陽に願い事をする、新鮮な夏至の食材を摂取するなど、簡単に実践できそうなものが多いですね。スピリチュアルな意味合いをどこまで受け止めるのかはさておき、これを知っておくだけでも夏至を楽しく過ごせそうです。
世界では夏至祭という行事も
日本では、夏至にまつわる特別な風習や祭などがあまりありません。しかし、世界に目を向けてみると、普段は日照時間の短い北欧で貴重な夏至を祝う祭が催されているのです。ここでは、スウェーデンとフィンランドの夏至祭という行事をご紹介します。
スウェーデンの夏至祭
スウェーデンの夏至祭は「ミッドサマー」と呼ばれ、夏の到来を祝う伝統的な祭です。スウェーデンでは、クリスマスやイースターと並び、夏至祭は最も重要な年間行事のひとつに数えられています。年間5週間ほどの休暇が保障されているスウェーデンでは、このミッドサマーに合わせて夏の休暇を取る人も多いようです。白樺の葉と季節の野花で飾ったメイポールを作ったり、ミッドソンマルクランスと呼ばれる花の冠をかぶったりします。また、大人から子どもまで皆が民族衣装をまとって踊る「カエルのダンス」が有名です。
フィンランドの夏至祭
フィンランドの夏至祭は、国民の祝日になっています。この時期のフィンランド北部では、真夜中でも太陽が沈みません。南部でも夜は暗くならず、国中が白夜になるのです。都市部を離れ、家族や友達と過ごすことが一般的なフィンランドの夏至祭。昔から子孫の繁栄や将来のパートナーを見つけるためのおまじないや言い伝えがあり、夏至祭で結婚式を挙げるカップルが非常に多くなるそうです。一番有名な言い伝えでは、夏至の夜に7種類の草花を置いて眠れば、将来のフィアンセに夢で会うことができるといわれています。
夏の始まりを教えてくれる、夏至の日
1年を通し、最も日照時間が長くなる夏至の日。この夏至の到来は、夏本番のスタートの合図になります。
残念なことに、日本では田植えなどの農作業が多忙を極める時期でもあり、古くからの行事などがほとんどありません。しかし、三重県の伊勢市にある二見興玉神社の夏至祭や北海道の当別町で開催されているスウェーデンの夏至祭を再現したイベントが開かれたりしています。
夏至は、梅雨の終わりと同時に段々と暑さや湿度も増してくる時期。厳しい夏の暑さを乗り切るためにも夏至の間に体調を整え、楽しい夏を迎えられるようにしましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部