目次
マタニティブルーとは?
一般的に「マタニティブルー(Maternity blues)」と呼ばれている、産後の憂うつな気持ち。産後2週間以内に情緒不安定となる気分の変化を指します。マタニティーブルーになる女性の割合は研究によって異なりますが、30~50%の産後の女性が経験するともいわれており、産後の女性にとってけっしてめずらしい症状ではありません。マタニティブルーの症状や原因を詳しくみていきましょう。
マタニティブルーの症状と原因
マタニティブルーになるとどのような症状がみられるのでしょう。産後に現れやすい心の変化を詳しくみていきましょう。
マタニティブルーの主な症状
マタニティブルーになると、特別な理由がないのにすぐに落ち込む、イライラする、涙もろくなるなどといった感情の起伏が激しくなる症状がみられます。個人差はありますが、集中力が欠ける、落ち着きがなくなるなどといった症状が出る場合も。ママ自身が気付かないこともあり、周りの家族がママの変化に気付いたときは、話をよく聞いてあげるなどして優しく見守ってあげるようにしましょう。
マタニティブルーの原因
マタニティーブルーになる主な原因は、産後にみられるホルモンバランスの急激な変化が考えられます。産後は女性ホルモンの低下だけでなく、妊娠・出産してからの生活環境の変化、そして母親になるという意識の変化などで、身体だけでなく心も変化する時期でもあります。マタニティーブルーは、産後うつと異なり病気ではなく、一時的な心身の不調と考えられています。まずは、産後は焦らずゆっくり過ごすことを心がけましょう。
マタニティブルーの簡易セルフチェック
産後5日以内に特別な理由もなく以下のような症状がみられた場合、マタニティーブルーになっている可能性が考えられます。
- 涙が出る
- 極度の不安を感じる
- 落ち着きがない
- 食欲不振
- 集中力が欠けている
- イライラする
- 情緒不安定
- 気持ちが焦る
マタニティーブルーの場合、大半が産後2週間以内でこれらの症状に改善がみられます。もしかしたらマタニティブルー?と感じたら、家族と話しをして一人で不安な気持ちを抱えないようにしましょう。また、マタニティブルーの症状を自覚しない場合もあるので、その時は家族が気付いてあげてサポートできるように心がけたいですね。
マタニティブルーと産後うつの違い
マタニティブルーと産後うつの一番の大きな違いは、マタニティブルーは自然治癒する一過性の気分の変化である一方、産後うつは適した治療が必要な病気であることです。マタニティブルーは、数日から数週間程度でなくなり、産後うつは治療をしないでいるど、数カ月~数年かかる場合もあるといわれています。
産後うつはそのままにしておいては症状が長引いてしまうことも。食欲不振、睡眠障害、イライラ、不安などの症状が2週間以上続く場合は、一人で悩まず医師や助産師に相談することをおすすめします。産後ケアサポートを行っている自治体もあるので、症状が重かったり、長引いている場合は早めに相談するようにしましょう。
マタニティブルーはいつからいつまで?
個人差はありますが。多くの場合が産後2~3日後に発症するといわれており、産後2週間以内に症状が自然に改善していくといわれています。また、妊娠中においてもホルモンバランスの変化や不安などが原因で情緒不安定となる場合もあり、このような症状も「マタニティブルー」と呼ばれます。
マタニティブルーの対処法
もしかしたらマタニティーブルーかも?そんな時の正しい対処法を覚えておきましょう。
焦らずに心と身体を休める
産後直後から体を休める間もなく、生まれたばかりの赤ちゃんの世話に追われる日々。慣れない子育てに不安になるのは当たり前のことです。赤ちゃんの夜泣き、思うように進まない子育て、目の前にいる赤ちゃんにつきっきりの日々は出産前のライフスタイルと一転し、想像していたよりも大変な子育ての現実を目の当たりに感じる時でもあります。完璧な子育てをしようとがんばりすぎず、家事を手抜きしたり、パパに手伝ってもらうなどして周りに協力してもらうようにしましょう。
コミュニケーションをとる
辛いことを一人で抱え込まず、相談して周りに気づいてもらうことも大切です。パパや家族とのコミュニケーションを図るようにし、不安に思うこと、子育てで手伝ってもらいたいこと、普段のちょっとしたことでも話してみるように心がけてみましょう。パパや家族、親しい友人と会話をするだけで心も身体もリフレッシュできます。コミュニケーションをとることで家族がママの気持ちを理解することができ、反対にママ自身がマタニティブルーと自覚していない場合は、周りが気付いてあげることができます。普段から一人で不安を抱え込まないようにしておきましょう。
マタニティブルーはパパもなるって本当?
我が子の誕生後に育児パパの心理的な変化がみられる症状は「パタニティブルー」とも呼ばれています。マタニティブルーはホルモンバランスの変化が大きな要因である中、パタニティブルーは生活環境の変化が影響していると考えられています。頭痛や肩こり、睡眠障害などといった身体的な症状から不安や心が沈む精神的症状までみられます。子育てを頑張るパパが増えてきている中、このようなパタニティブルーの症状が近年増加傾向であるようです。
マタニティブルーの体験談
実際にどれくらいのママがマタニティブルーを経験しているのでしょうか。0~2歳のお子さんをお持ちのママに産前産後にマタニティブルーを経験したことがあるか伺ってみました。
Q.産前・産後にマタニティブルーはありましたか?
今回のアンケート結果によると、約50%のママがマタニティブルーを経験しており、35%が特になかったと回答。必ずしも妊娠・出産したらマタニティブルーになるわけではない一方、半数以上のママが経験しているということもあり、マタニティブルーになることがけっしてめずらしいことではないということがわかりました。
ママたちの体験談
マタニティブルーを経験したママは、特に理由はないのに気分が落ち込む、感情の起伏が激しくなるといった経験をしたママが多いようです。なかでも、「些細なことで涙もろくなった」という回答が目立ちました。
ママたちが試したマタニティブルーの解消法は?
マタニティブルーを経験したママたちが実際に試して効果的だった対処法を教えてもらいました。先輩ママたちが実践していたマタニティブルー解消法を参考にしてみましょう。
夫や家族に素直な気持ちを伝える
パパや家族とコミュニケーションをとり、きちんと素直に話し合う時間をとることが大切なよう。パパにとっても初めての子育てはわからないことばかり。パパや家族に協力してもらい、体を休めてリフレッシュできる時間をつくるといいようですね。
信頼できる人や友人と会話する
信頼できる友人に話を聞いてもらうだけでもすっきりすることも。親友や家族とただ何気ない話をするだけでも気分転換ができるはず。赤ちゃんが寝ている間などちょっと時間を見つけて電話してみるのもよさそうですね。
時間の経過を待つ
マタニティブルーは産後うつと違い、一時的にみられるもので、時間の経過とともに徐々に不安定な気持ちになる症状が改善していきます。そのことを知っておくだけでも、少し心に余裕ができることも。そのためにも、マタニティブルーの正しい対処法を覚えておくといいですね。
好きなことをして気持ちの切り替えを意識する
産後は出産前のライフスタイルから一転し、小さい赤ちゃんと常に一緒にいる時間が増え、お家にこもってしまいがちに。自分に合った気持ちを切り替える方法を知っておくのも大切です。散歩をして外の空気を吸って心も身体もリフレッシュできるように心がけたいですね。
産後は焦らずゆっくりすることを心がけて
妊娠~出産にかけて、女性は身体が大きく変化するだけでなく、自身がおかれる環境がガラリと変わる時期でもあります。母親になるというプレッシャーを感じたり、想像していた以上に大変な子育てに戸惑いや不安を覚えるものです。マタニティブルーといった気分の変動は多くのママが経験したことがあり、決してめずらしい産後の症状ではありません。正しい対処法を覚えておき、ゆっくり過ごせる環境づくりを準備しておきたいですね。
文・構成/HugKum編集部