【サイエンス作家・竹内 薫さんが学校を作った!】新時代に求められる、 AIと共生するための3つの言語

▼未来を生き抜くための「3つの能力」とは

既存の教育に危機感を抱き、自分の娘のために「イエス インターナショナルスクール」を設立した竹内さん。ここでは、子どもたちがAIと共生する時代を生き抜くためのスキルを身に着けるための教育が行われている。

 

竹内さんが重視しているのは、日本語、英語、プログラミング言語のトライリンガル教育だ。この3本柱の位置づけは、プログラミングから見るとわかりやすい。

「もうすでに、世界の産業のほとんどがプログラムで動いていますよね。これから、さらにプログラム化が進みます。今まではワードとエクセルを使えることが最低限のスキルだったけど、今後はコーディングできることがリテラシーになるでしょう。そういう社会で、AIを敵視するのではなく、AIを知る、もしくはコントロールする側に回ると考えれば、必要なのはプログラミングと数学です。このふたつのスキルがあれば仕事には困らないだろうし、クリエティブな能力もあればすごくいい人材になります」

こういう話を聞くと、僕のように数学が大の苦手の文系人間はどうすればいいのかと思ってしまうが、そこで日本語と英語が生きてくる。AIができない仕事は、人間同士のコミュニケーションが価値を持つ仕事だ。数学やプログラミングが苦手でも、英語を話すことができれば、コミュニケーション能力を武器に世界で仕事をすることができる。

そして日本人であれば、日本語能力は必須だ。竹内さんは子どもの頃、2年間、アメリカの現地校で過ごしたことがあるのだが、帰国後に困ったのが、2年分の漢字が抜け落ちていたことだったという。日本語の場合、子どもの頃に習う基礎的な漢字を読めないと教科書すら読めなくなる可能性があるのだ。だから、国語の授業も欠かせない。

AI時代にサバイバルできる力を!サイエンス作家・竹内 薫さんが娘のために作った学校
▼子どもたちが主役の、ユニークな授業 横浜駅から徒歩数分。何の変哲もないオフィスビルの1フロアから、子どもたちの賑やかな声が響く。こんにち...

▼2020年、教育界に待ち受ける大混乱

ここまで読んで、あれ? と思っている方もいるだろう。そう、公立小学校でも2020年からプログラミングと英語は必修になる。それなら、公立校でも安心かというと、竹内さんはそう思っていない。むしろ、2020年以降の公教育の悪化を危惧している。

「うちの学校に視察に来る校長、教頭先生が多いんですよ。教育改革の一環で、2020年からアクティブ・ラーニングも始まりますが、自分の学校でどうすればいいのか、わからないんだと思います。一番大きな問題は、これまでアクティブ・ラーニングで教えたことのない先生、プログラミングを経験したことがない先生、英語をろくに話せない先生が子どもたちに指導しなきゃいけないという無茶ぶり。きっと現場は大混乱になると思います」

アクティブ・ラーニングとは、教師による一方通行の講義形式の授業ではなく、子どもたちが積極的に発言したり、授業にかかわる対話を重視した学び方。従来型の授業とは全く異なるため、「どうすればいいのかわからない」という状態になっているのだろう。

今、現場の先生たちは必死にアクティブ・ラーニングやプログラミング、英語の「教え方」を学んでいるそうだが、例えるなら免許を持っていない大人、初心者マークの大人が子どもに車の運転を教えるようなもの。「大混乱になる」という竹内さんの予想もうなずける。

大事故になるのを避けるために、今、現場の先生たちは必死にアクティブ・ラーニングやプログラミング、英語の「教え方」を学んでいるそうだが、付け焼き刃であることに違いはない。車の免許を取りに行った時に、講師が初心者マークをつけていたらと思うとゾッとする。

 

▼プログラミング授業外注の行方

文科省や教育委員会がこの危機的状況を把握していれば、英語やプログラミングに関しては外注するという選択肢もあるだろう。しかし、竹内さんはそれも悪手だと指摘する。

「大昔、先生たちはガリ版刷りテストを作っていました。その時は、目の前の子どもたちに合わせた問題でした。オーダーメイドです。でも教育が産業化されて、標準テストをいろんな企業が作るようになった。それは個性のない大量生産品で、現代の教育を象徴しています。英語やプログラミングも外注してマニュアル化された時点で、クリエティブな授業ではなくなると思いませんか?」

2020年の教育改革は、若葉マークの先生たちが教えるか、外注先がマニュアル化した授業をするか、ふたつにひとつというのが竹内さんの考えだ。そこで竹内さんは、自分の学校で「指導要領、教科書、アニュアルに従った授業」とは正反対の授業を行っている。それはどんな授業なのか?

 

 

竹内 薫

1960年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒。マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。サイエンス作家。主な著書に『眺めて愛でる数式美術館』、『コマ大数学科特別集中講座』(ビートたけしとの共著)、『99.9%は仮説』など。現在YES INTERNATIONAL School(横浜、東京)の校長を務める。

 

 

YES INTERNATIONAL

「英語だけでなく、日本語にも重点を置くバイリンガル授業」「心技体の調和をもたらすバランスある教育」「既存の受験システムからの脱却」を理念に掲げるフリースクール。小学校の学習指導要領をベースとしつつ、当校独自のカリキュラムで授業を進める。横浜駅から徒歩7分。2018年夏には東京・渋谷に東京校も開校。

 

取材・文/川内イオ
1979年生まれ。大学卒業後の2002年、新卒で広告代理店に就職するも9ヶ月で退職し、03年よりフリーライターとして活動開始。06年にバルセロナに移住し、主にスペインサッカーを取材。10年に帰国後、デジタルサッカー誌、ビジネス誌の編集部を経て、現在はジャンルを問わず「規格外の稀な人」を追う稀人ハンターとして活動している。記事やイベントで稀人を取材することで仕事や生き方の多様性を世に伝えることをテーマとする。

編集部おすすめ

関連記事