お金の勉強、何からはじめる? 子ども向けの勉強法や大人向けのセミナー・資格を紹介

PR

私たちが生活していくために欠かせないお金について、子どもも大人も勉強していく必要があります。この記事では、子どもにお金のことを勉強させるメリット、小学生が楽しみながらできるお金の勉強法、小学生向けのお金の勉強教材を紹介します。

さらに40代の大人がお金の勉強を行ううえで知っておきたいセミナーの種類や選び方、勉強しながら取得できる資格、おすすめ勉強教材も紹介します。

お金の勉強は子どもにも大人にも必要!

お金の勉強
子どものうちから勉強させたい、お金のこと。

 

私たちが毎日の生活していくために、お金は欠かすことはできません。日本では小学校の授業で「お金」について習うことはほとんどありません。ですが、お金の仕組みを知ることは、社会について知ることにつながります。

そしてお金について学ぶと、お金の大切さやものの価値について今までよりも理解できるようになっていきます。そんなお金についての勉強は、子どもはもちろん、大人にも必要なものです。

子どもにお金の勉強をさせるメリット

「お金のことは大人になれば避けて通れない…。だから、子どものうちは、お金のことは考えさせたくない」。そんな風に思われる方は多いでしょう。

ですが、日本は世界の先進国と比べると、お金に関する教育が遅れていると指摘されています。子どものうちからお金について知ることは、世界の常識といえます。まずは子どもにお金の勉強をさせるメリットを考えてきましょう。

お金の大切さがわかる

子どもは、お菓子やおもちゃなど欲しいものがあれば、親や祖父母にねだって買ってもらえるので、日常生活のなかで、お金の大切さを理解することがなかなかできません。

ですが、子どものうちからお金について勉強すれば、物を手に入れるためにはお金がかかること、さらにお金を手にするためには、仕事をしたり、自分が持っているものを手放す必要があることがわかるようになるでしょう。

我慢する力がつく

お金の大切さを知れば、おこづかいをもらった子どもは、何に使うか、しっかり考えるようになるはずです。これも立派なお金の勉強です。

お金の大切さを理解できれば、欲しいものを手に入れるために我慢して、お金を貯めていくという知恵や力を身につけていくでしょう。なにかを手に入れるために、今は我慢する。そんな力を養っていくはずです。

社会の仕組みがわかる

私たちは仕事をして、その対価としてお金を手にし、そのお金を使って生活しています。またものを買うと、その金額には消費税がかかり、消費税などの税金は社会を維持・発展させるために使われます。

子どもがお金について勉強をすると、社会を動かしているお金の役割、さらには社会の仕組みの理解につながっていきます。なぜ税金は必要なのか、人はどうやってお金を手にしているのか、お金の勉強から、社会そのものについての理解や興味も深まるはずです。

社会勉強、マネー教育に!【おもちゃのお金】選び方は?レジと一緒にごっこ遊び
子ども達が大好きなごっこ遊びに欠かせないのがお金のおもちゃ。持っているとちょっぴり大人気分が味わえる上、遊びながら数の勉強にもなるんです。今...

小学生が楽しみながらできるお金の勉強法

小学生がお金について勉強するとき、どんなことから始めればよいでしょうか?  子どもが飽きずに、楽しみながらできるお金の勉強法をいくつか紹介します。

お買い物ごっこ

小学校低学年の子どもには、おもちゃのお金を使ったお買い物ごっこがおすすめです。

家にあるおもちゃや文房具などに値段をつけて、1人がお客さん役を、別の1人が店員さんの役を演じます。支払いの場面では、紙幣と硬貨を組み合わせて計算する勉強にもなります。

クレジットカードやスマホを使った決済など、キャッシュレス化が進んでいる今では、紙幣や硬貨に触れる機会が少なくなり、お金の役割や仕組みが実感しづらくなっています。おもちゃの紙幣や硬貨を使うことで、お金の役割を子どもでも理解しやすくなります。

おこづかいの管理

子どもにおこづかいを与えて、それをどのように使うかを子どもに考えさせたり、管理させるとお金の勉強になります。その際は、ただお金をわたすだけではなく、おこづかい帳をつけさせて、子どもにお金の管理をさせてみましょう。

欲しいものがあるなら、値段はいくらで、おこづかいで買えるのかを考えたり、おこづかいを貯めるなら、どのくらいの期間貯めればよいのかなどを、おこづかい帳を使って考えさせます。

お金をどうやって使えばよいのか、自分で考える第一歩になります。

電子マネーでお金の管理

これからの時代はキャッシュレスとなり、電子マネーの利用が進んでいきます。子どもがお金についてある程度理解できたら、次のステップとして電子マネーについても理解できるようにしていきましょう。

おすすめはチャージ式の電子マネーやプリペイドカードです。

ありがとうの気持ちが伝わる電子マネー「eumo(ユーモ)」が未来のお金の価値観を変える【親子で学ぶSDGs】
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「...

小学生向けのお金の勉強教材のおすすめ

子どものお金の勉強には、今はアプリや本もいろいろ揃っています。小学生の子ども向けのお金の勉強教材を紹介します。

アプリ「おこづかい貯金レコ」

カバーアート

子どもにスマートフォンをもたせているなら、おこづかいを簡単に管理できるアプリがおすすめです。出費、収入、貯金を円グラフと棒グラフで簡単に確認できます。目標金額を決めて貯金を管理していくこともできます。

おこづかい貯金レコ ダウンロード(App Store)
おこづかい貯金レコ ダウンロード(Google Play)

本「ぴんくまーんせんせいのおかねのがくしゅう」

買い物シーンで、代金がいくらになるか、おつりはいくらになるかなどを計算します。おもちゃのお金とお買い物カード付きなので、親子でお買い物ごっこもできます。

プリント「ぷりんときっず」

就学前の幼児から小学生まで、算数や国語の勉強で使える教材を無料でプリントできるサイト「ぷりんときっず」。イラスト付きのお金の計算問題が、難易度別にたくさん用意されています。

ぷりんときっず お金の計算

40代からはじめるお金の勉強、セミナーの種類や選び方

大人になってから「もっとお金について、しっかり勉強しておけばよかった」と感じている方もおられるのではないでしょうか。

お金を運用したり、家計の管理を行ったり、老後に向けて貯めたり。そんなお金の勉強は、今からでもOK!  特に40代は老後について考え始める時期なので、自分の人生設計も見据えながらお金のことを学ぶチャンスです。もちろん他の年代の方も、学びたいと思ったときが始めるチャンスです。

セミナーの種類

大人向けのお金の勉強には、セミナーに参加するという方法があります。例えば、普段の家計管理について学びたいなら、家計簿術のセミナー。老後資金について考えたい方は、年金制度やNISA、iDeCoなどのセミナーに参加するとよいでしょう。そのほか資産運用のセミナーや、税金に関するセミナーなどもあります。

セミナーの選び方

セミナーを受講するときは、内容はもちろん、主催者がどこなのか、有料か無料なのかを確認しましょう。まずは大手金融機関や自治体など、信頼できる主催者が開催しているセミナーに参加してみるとよいでしょう。

また無料のセミナーが多数開催されていますが、金融機関主催のセミナーは、基本的にはのちのち、自社の金融商品を買ってもらうことが目的。そこは十分、注意してください。

むしろ恐ろしいのは3年後?コロナ時代ならではの「お金の不安」に打ち克つ方法とは
先の見えないコロナ禍。収束しても、経済の立て直しには時間がかかるのは、だれもが思うところ。 あまたの経済学者、専門家を取材し、...

お金の勉強をしながら取得できる資格のおすすめ

お金について学ぶなら、本格的に学んで、資格取得を目指すこともできます。お金の知識を身につけながら、キャリアアップをめざすことができます。

DCプランナー

DCとはDefined Contributionの略で「確定拠出年金」のことです。DCプランナーは、確定拠出年金の制度はもちろん、年金制度全般にわたる知識を身につけることができる資格。老後の年金や資金について考えるときに、知っておきたい知識を得ることができます。

資格試験は1級~3級があります。

FP資格

フィナンシャルプランナー(FP)資格は、お金についての資格としては、最も有名な資格といえるでしょう。FPには、年金や保険、住宅ローン、資産運用など、お金についての幅広い知識が求められます。

FPの資格には日本FP協会が認定する「CFP資格」「AFP資格」、そして国家資格の「FP技能士」があります。CFP資格は世界で認められた上級資格なので、まずはAFP資格の取得を目標にお金の勉強をするとよいでしょう。

証券外務員

国債、株式、投資信託などの金融商品から、生命保険、養老保険などの保険についての知識を身につけた人が取得できる資格が「証券外務員」。

証券会社や銀行、生命保険などの金融機関で仕事をするときに必要な資格で、独学でも取得しやすいといわれています。

大人向けのお金の勉強教材のおすすめ

大人がお金の勉強を始めるときに、おすすめのアプリや書籍を紹介します。

アプリ「投資の時間」

カバーアート

投資と資産運用の基本について学べる、日本証券業協会のアプリ。投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどを取り上げ、イラスト入りでわかりやすく解説しています。

投資の時間 ダウンロード(App Store)
投資の時間 ダウンロード(Google Play)

本「まだ間に合う 老後資金4000万円をつくる!お金の貯め方・増やし方」

65歳までにどのくらいの金額が必要か、その金額をどうやって貯めて増やせばよいのかなどをわかりやすく解説。iDeCoやNISAなども解説しています。

漫画「マンガでわかる 投資信託入門」

初心者にも始めやすい資産運用の手段である投資信託について、マンガでわかりやすく説明しています。投資信託をはじめるときの費用や選び方など、投資信託を始めようと思っている方の参考になります。

お金がかかる子育て期間に読んでおきたい!読めばお金に強くなれるマネー本をプロが15冊厳選
こんにちは、ママカブ編集部です。今回は、お金のことに興味を持ってくれたお母さんたちのために、ママカブ編集部の二人が実際に読んで面白かった、参...

親子でお金の勉強を始めよう

日本人はお金の話題を避けがちですが、お金は生きていくために欠かせないもの。子どもも大人もしっかり勉強したいですね。将来、お金について不安を感じることなく、安心して生活できるように、ぜひ親子でお金の勉強を始めてみてください。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事