「ママ呼び」問題、どうするべき?「お母さん」に切り替える? みんなの意見を聞いてみた

子どもが母親を呼ぶ際の呼称として主流な「ママ」。実際のところ、一体どれ程の子どもが母親を「ママ」と呼んでいるのでしょうか? また、子どもが幼いうちは「ママ呼び」をOKとしていても、ある程度の年齢になったら「お母さん」に切り替えるべきなのでしょうか。いつかは直面する「ママ呼び」問題、あなたはどう考えますか?

そもそもなぜ母親のことを「ママ」と呼ぶの?

子どもの母親に対する呼び名として、最も主流といえる「ママ」。日本で使われはじめた時期は意外にも古く、明治30年代頃に遡るとの説があります。なんでも、洋行帰りの家庭で使われはじめたことがきっかけとなったのだとか。時間の経過とともに、子どもから母親に対する呼び名として、一般家庭に定着していきました。

どうして「ママ」?

とはいえ、母親の呼び名には、他にも「お母さん」「母ちゃん」など、さまざまなものが存在しますよね。その中でも、なぜ多くの子どもが母親のことを「ママ」と呼ぶのでしょうか。

一番の理由として考えられるのが、子どもには「ママ」が発音しやすいことです。人間の赤ちゃんや子どもにとって、「m」はもっとも簡単な発音のひとつ。そのため、わが子のはじめての発語が「ママ」だったというご家庭も多いはずです。赤ちゃんのころに母親を「ママ」と呼びはじめ、成長した後も、そのまま「ママ呼び」が身についている子が多いのだと予想されます。

世界の子どもも「ママ呼び」

そしてそれは、世界の多くの国の子どもにも共通すること。例外ももちろんありますが、英語圏では「mama(ママ)」や「mommy/mummy(マミー)」、フランス語では「maman(ママン)」、イタリア語では「mamma(マンマ)」と、世界中でも母親のことを「ママ」のような呼び方をすることが主流なのです。つまり、子どもの「ママ呼び」は、きわめて自然なことといえます。

子どもとの接し方がわからない…と悩む親は意外に多い!子の成長と関わり方の基本
意外に多い子どもの接し方の悩み 自分がお腹を痛めて産んだ子だから、子どものことはなんでも分かる!と思いがちですが、わが子だってひと...
子どもが「自分の部屋が欲しい」と思うのはいつ? 個室を持たせる年齢や部屋作りの工夫
子どもが自分の部屋を欲しくなるタイミングとは HugKumが実施したアンケート調査の内容は次のとおりです。 全国に暮らす20代から5...

母親を「ママ」と呼んでいる子の割合は?

では、実際には、母親を「ママ」と呼んでいる子の割合はどれほどに及ぶのでしょうか。HugKum読者のママパパを対象にアンケート調査してみました。

Q.子どもに母親のことを何と呼ばせていますか?

アンケートの結果では、なんと、64.7%ものご家庭で、お子さんが母親を「ママ」と呼んでいることが判明。「お母さん」も34.5%と多く、ほとんどのご家庭で、母親は「ママ」か「お母さん」と呼ばれていることがわかりました。

ママが64.7%! その理由は?

「ママ」と呼ばせている理由としては、「言いやすさ」や「赤ちゃんのころから定着していること」のほかに、「子どもの意思に任せている」といった声が寄せられています。

また、「お母さん」と呼ばせている理由としては、「ママと呼ばれるのは恥ずかしい」「思春期までに切り換えるのが難しい」といったものが目立ちました。

以下、みなさんからのコメントを引用します。

ママ

「ママがいいやすいと思い、ママと呼ばせています。」(30代・広島県・子ども1人)
「呼びやすそうなのでマンマからの派生」(40代・東京都・子ども2人)
「自分が子供の時、いつまでもママと呼ぶのはやめなさい!恥ずかしいでしょ!お姉ちゃんになんだから!とキツく母に言われて自分の中であまりいい思い出がないので、娘には呼びたいように呼ばせてます。」(40代・大阪府・子ども1人)
「本当はお母さんと呼ばせたく、私自身も自分の事を子供に話す時はお母さんがねと言うようにしているが、一向にお母さんとは呼ばず、ママと呼んでくる。」(40代・群馬県・子ども2人)

お母さん

「自分がママと呼ばれるのが恥ずかしいから」(40代・神奈川県・子ども3人)
「お母さんと呼んでほしくてお母さんだよーと声がけをしていた」(30代・東京都・子ども2人)
「自分が母親をお母さんと呼んでいたから。」(30代・埼玉県・子ども2人)
「夫や自分自身も母親をママと呼んだ経験がなく、また思春期頃までに呼び方を変えるきっかけが難しいだろうと考えたため。私は母ちゃんと呼ばせたかったですが、夫の希望でお父さんお母さんとなりました。」(40代・神奈川県・子ども1人)

「ママ」はいつまで?  いつか切り替えるべき?

先のアンケートの回答にもありましたが、中には「ママ呼び」=「恥ずかしい」というイメージを持つご家庭もあるようです。自分自身が「ママ」と呼ばれることが恥ずかしかったり、「ママ呼び」をしていることで、わが子がお友達にからかわれるのではないかと不安に思ったり、その理由はさまざま。

では「ママ呼び」は、いつかは「お母さん呼び」に切り換えるべきなのでしょうか。HugKum読者のママパパはどのように考えるのか、聞いてみました。

Q.「ママ」の呼ばせ方はいつか切り替えたいと思いますか?

回答で最も多かったのは、『子供に任せる』(33.6%)、次に多かった回答が『いつかは切り替えたい』(23.5%)。その次が『ママと呼ばれたことは一度もない』(20.2%)で、『変えるつもりがない』(9.2%)『既に他の呼び方に切り替えた』(7.6%)が続く結果に。

『子供に任せる』に票が集まる一方で、それ以外はどちらかといえば、切り替える意向の(もしくは既に切り替えた)ご家庭が多い印象を受けました。

子どもに任せる派&切り替える派、それぞれの理由は

切り替えたい(切り替えた)理由としては、「ママ呼び」のままだと「子どもっぽい」「自立できていない」といったイメージがあることが主に挙げられています。

子どもに任せる、もしくは変えるつもりがない理由としては、「特に問題はない」「子どもの呼びたいように呼ばせてあげたい」といったものが目立ちました。

以下、各回答ごとにみなさんからのコメントを引用します。

いつかは切り替えたい

「大人になったときにママだと子供っぽいため」(20代・埼玉県・子ども2人)
「今は小さいからいいけど大きくなったら恥ずかしいから」(30代・熊本県・子ども3人)

既に他の呼び方に切り替えた

「ママと言い続ける前に、お母さんに切り替えた」(30代・愛知県・子ども1人)
「年齢に合った呼び方」(40代・長野県・子ども1人)

変えるつもりはない

「そのままで問題ないので」(40代・神奈川県・子ども1人)
「もうずっとママなので、今更お母さんと呼ばれてもしっくりこないので。」(40代・大阪府・子ども1人)

子供に任せる

「子どもの呼びたいように呼ばせたいので」(30代・大阪府・子ども2人)
「私は特にこだわりはないので、子供に任せます」(40代・大阪府・子ども2人)
「自分のタイミングで自分で決めると思うから」(30代・広島県・子ども2人)

では、「ママ呼び」はいつ頃切り替えるのが理想的なのでしょうか。こちらも同じくアンケートで聞いてみました。

Q.「ママ」の呼び名を卒業するのはいつ?

集まった回答の中では、『いつでもよい(子供に任せる)』(43.2%)がダントツに多く、以下は『小学校低学年』(15.9%)、『小学校高学年』(9.1%)、『3〜6歳』(8.0%)と順に続き、『小学校中学年』『中学生』(6.8%)が同票。過半数近くを占める『いつでもよい(子供に任せる)』のほかは、ばらついた印象です。

「いつでもよい」がダントツ一位。思春期までには切り替えたい派も多数

最も多かった『いつでもよい(子供に任せる)』の理由としては、「子どもの意思に任せたい」「自然と変えてほしい」といったものが目立ちました。

他、小学校中学年〜中学生くらいとの回答は、それぞれ「思春期」をひとつの境界として見越したものが多いように思えます。より低年齢・低学年への投票の理由としては、「子供っぽく見える」「お母さん呼びの方が自立している」といったストイックなものも見受けられました。

以下、みなさんからのコメントを引用します。

3~6歳

「お母さんと言えればお母さんと呼んだほうが自立していると思うから」(30代・愛知県・子ども1人)
「受験などで必要かなと思うので」(20代・東京都・子ども1人)

小学校低学年

「なんとなく子供っぽさが感じられるから。 個人的に、お母さん呼びに憧れがあるから。」(30代・神奈川県・子ども1人)
「中学年になると周りから言われたりするだろうから」(30代・千葉県・子ども2人)

小学校中学年・高学年

「周りからバカにされないためにも早めに切り替えたいと思う」(40代・東京都・子ども2人)
「思春期になる前にかえてほしい」(40代・茨城県・子ども2人)

いつでもよい(子供に任せる)

「子供が判断して自然に切り替えて欲しい」(40代・山形県・子ども2人)
「子供の意思に任せたい」(40代・神奈川県・子ども2人)
「私自身は気にしないので子供が変えたいと思ったらで良い」(30代・埼玉県・子ども1人)
子どものいたずらは成長の証?!困ってしまういたずらの対処方法を探ってみた!【ママ・パパの体験談付き】
忙しい育児の中、少なからずママ・パパを困らせてしまうのが子どものいたずらですよね。余裕があるときなら優しく対応できるものの、疲れているときな...
ママパパ1000人アンケートで判明!子どもの心や体の成長で悩んでいることランキング【HugKumなんでも調査団「めばえ」編】
2〜4歳の子どもは、動きも活発になり、言葉も覚え、意思の疎通もスムーズになる時期です。同時に、成長の証でもあるイヤイヤ期が訪れたり、...

母親の呼び方を切り替えるポイント

「お母さん呼び」に切り替えたいというご家庭も多い「ママ呼び」。切り替えると言っても、いきなりは難しそうですよね。どのようにして「お母さん」にシフトチェンジしていけば良いのか、ここではそのポイントをお伝えしていきます。

呼び名について子どもと話し合う

突然呼び名を変えるように強要すると、お子さんは、これまでの当たり前が奪われたように感じ、困惑してしまうかもしれません。母親の呼び方をどうするか、一度お子さんと話し合ってみましょう。「お母さん呼び」に切り替えたいのであれば、「お母さん」と呼んだほうがいいと感じる理由も添えてあげると、より納得しやすいかもしれません。

自分のことを「お母さん」と呼ぶ

それでもなかなか「お母さん呼び」が定着しない場合は、母親が自分のことを「お母さん」と呼ぶことが有効といわれています。上の子やお父さんに協力してもらうのも◎。少しずつ、母親のことを「お母さん」と認識できるようになるはず。

子どものほうから変えるのを待つ

思春期頃になると、自分の親を「ママ」や「パパ」と呼ぶことが気恥ずかしくなる子も多いようです。その時が来れば、子どものほうから自然と呼び方を変えてくれるかもしれません。気長に待ってみるのもひとつの手です。

男の子の『ママ大好き』はいつまで? 男の子ママならではのエピソードや あるある体験談
性別が異なるママにとって、男の子の子育てに不安や驚きは付きもの。けれども、予想もつかない行動に驚愕する反面、それがとても愛しく思える...
子育てが難しいのはどうして…?男女の育児の悩みから日本の子育て事情まで、現役ママパパに大調査!
子育てが難しいと感じる理由は? 男の子、女の子、都市で育てる、地方で育てる、共働きで、専業主婦になって-。生き方が多様化している分、子育て...

無理に変えなくてもOK。子どもの意思に任せましょう

「ママ」呼びを恥ずかしいと思うか、思わないかは子ども次第。アンケートの回答にも多かったように、母親をどう呼ぶかは子ども本人の意思に任せてみても良いのかもしれません。「ママ」と呼んでもらえるのも一時的なことかもしれないので、この時期を楽しんでみては。

 

構成・文/羽吹理美

【育児マンガ】「次女のまねっこ」|ひよっこずぼらママのぎりぎり育児日記91
次女のまねっこ 次女・箱入りは2歳になり、どんどん言葉が増えてきました。 私や逸材が話す言葉も上手に真似するように。 ただ、真似してほ...

編集部おすすめ

関連記事