超吸収型サニタリーショーツにジュニア用も!学校では教えてくれない「生理とカラダのこと」を学ぶ。

女の子を持つ親なら誰もが気になる「子どもに生理をどう伝えるか」。話をするタイミングや説明の仕方が分からないという親御さんが多いのではないでしょうか。そこで今回は超吸収型サニタリーショーツ「Bé-A〈ベア〉」が開催した親子向けセミナー「学校では教えてくれない、生理とカラダのこと」を取材しました。

”学校の性教育では物足りない”親子の声からセミナーが実現

「Be-A Japan」では、子どもたちや保護者にアンケートやインタビューを行い、生理の悩みについて継続的にヒアリング。「学校の性教育だけでは物足りない」「もっと踏み込んだ知識を正しく教えて欲しい」という保護者や、知識がない中で漠然とした不安を抱えるお子さんからの声が多数寄せられているそう。

心も身体も変化が大きく、新生活を迎えるこの時期に、子どもが安心して過ごせる知識や環境を整えるべくセミナーを実施。今回で3回目の開催となりました。

生理は決して恥ずかしいことじゃない!正しく生理を理解しよう

今回行った「学校では教えてくれない、生理とカラダのこと」セミナーでは、Be-A Japan代表取締役 CEOである山本 未奈子さんと、共同代表である代表取締役 COOの髙橋 くみさんが登壇。

(右)Be-A Japan代表取締役 CEOである山本 未奈子さん。(左)共同代表である代表取締役 COOの髙橋 くみさん

これから生理をむかえたり、生理をむかえて間もない小学5〜6年性のお子さんとその保護者の方を対象に、生理そのもののメカニズムなど女性の心身に起こる変化や、吸水ショーツをはじめとした生理期間を快適に過ごすためのさまざまな選択肢を紹介。

「生理とはどんなもの?」

セミナーの冒頭では、「生理」についての基礎知識を説明。「経血の色はどんな色?」「生理は約何日間続いてどんな変化がある?」など、生理そのものを知ることから子どもたちに伝えていきます。

経血はどこから、どのくらいの量が出るのか、 “おりもの”とはどんなものかなど、学校ではそこまで詳しく教えてくれない内容も具体的にわかりやすくお話していました。

さらに初潮を迎え、大人になっていく過程で、心身にどのような変化が起こるのか、またその時の対処方法や、少しでも快適に乗り切るためのヒントを山本さん・髙橋さん自身の経験談を踏まえながらレクチャー。

「生理用品の最新事情~親子で学ぶタッチ&トライ~」

生理の基礎知識を学んだあとは、より実践的な内容へ。現在で販売されている製品を、実際に手に取り、触り、さらには液体を吸水させてみるなど、実験形式で体験してもらいました。

生理用ナプキンの吸水力を親子で実験

さらに、羽付きナプキンの装着方法や、切れ込みを入れたスポンジを膣に見立てて、タンポンを挿入させてみるなど、これから使用する時に戸惑うことなくイメージがしやすいよう具体的にレクチャーしていきます。子どもたちは親御さんのアドバイスをもらいながら真剣に練習していました。

親御さんに教えてもらいながら羽付きナプキンの装着を実際に体験

参加者のお子さんからは、「ナプキンがこんなに水分を吸収するなんて知らなかった。たくさんの生理用品があることも初めて知ったので、今度お母さんと選びに行ってみたいと思います。」といった声も上がり、生理に対してポジティブなイメージをもちながら親子で楽しく学んでいたのが印象的でした。

「どう過ごす?生理中のケア~学校では教えてくれない生理のこと~」

過去2回行われたセミナーでも特に反響の大きかったというのが学校での生理中のお話。子どもならではの悩みに着目し、学校生活における過ごし方を中心に解説。体育や水泳の授業で気をつけるべきことや生理用品の正しい捨て方をレクチャー。

「もし学校で生理になってしまったら、保健室には必ずナプキンがあるので先生に相談しましょう」など学校生活のシチュエーションを想定した具体的なアドバイスを行いました。

山本さんは「生理は決して恥ずかしいことではありません。生理との正しい付き合い方を知っていれば、大丈夫。生理になっても、いつも通り学校に行ったり運動を楽しんだりすることもできます。辛い時は、いつでもお母さんや周りの大人に相談してみましょう。」と呼びかけました。

”生理には終わりが来る”更年期についても

セミナーの後半では、保護者の方がこれからむかえる「更年期」についてもお話しが。生理には終わりがあること、そしてその時期に「更年期」をむかえると心身にどのような変化があるのか、周りがどのようにサポートしてあげたら良いか、どんな声をかけたら嬉しいか、など、初潮の時だけではなく、人生において女性にはさまざまな心身の変化がおこること、互いにサポートし合うことの大切さも伝えました。  

更年期についてはこちらの記事もチェック

「これって更年期?」40・50代先輩ママ3人に気づいたきっかけや症状、乗り切り方をインタビュー
更年期とは 公益社団法人日本産科婦人科学会によると、更年期とは『閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年』のこと。日本人の平均閉経年...

参加者の声 

お子さんの感想

タンポンに血をしみこませた時にちぢまってた物が広がったからふしぎだったし、おもしろかった。
[小学5年生(11歳)のお子さん]

 おりものは、初めてきいて少しびっくりしました。けどちゃんと生理でおこることだとわかったら不安がなくなった。
[小学5年生(11歳)のお子さん]

今まで生理ってはずかしい事なのかな?と思っていたのですが、今日のお話を聞いて、べつにはずかしくないと思いました。
[小学4年生(10歳)のお子さん]

興味をもったことは、50代ぐらいになると生理がこなくなることです。私は生理について、お母さんや大人にきいてみることがあまりなかったから聞いてみたいと思いました。
[小学5年生(10歳)のお子さん]

親御さんの感想

とても参考になりました。親自身も知らなかった事、多々あり参加して本当によかったです。「皆、それぞれ違うから心配しなくて良い」と話してくださった事は、子供にとって安心だったと思います。
[小学3年生(9歳)のお子さんを持つお母さん]

他の方やお友達にも伝えたいと思いました。たのしく生理を学ぶことは学校ではまだまだむずかしいので、これからも続けて欲しいです。
[小学4年生(10歳)のお子さんを持つお母さん]

体の事や生理のしくみ、吸水実験など、なかなか家では話せないことが聞けてとても良かったです。
[小学5年生(11歳)のお子さんを持つお母さん]

学校で漏れないか心配……サニタリー期間を快適に乗り切る「Bé-A〈ベア〉」のジュニア用吸水ショーツ

今回のセミナーのお話にも登場した「Bé-A〈ベア〉」のジュニア用吸水ショーツ。このショーツ1枚で 約120ml*もの液体をしっかり吸水するからこのショーツ一枚を穿くだけで取り替えずに過ごせる画期的なアイテムです。

漏れないか心配、ニオイが気になる、サニタリー用品を取り替える時間がない…。こうした悩みや不安を抱えているのは、大人だけではありません。特に子どもの時期は量や周期が安定していないことも多く、より不安を抱えている場合も。サニタリー期間をできるだけ快適に乗り切るために、ぜひ親子で「Bé-A〈ベア〉」のショーツをチェックしてみてください。

ベア ペティート シグネチャー ショーツ7,150円(税込)3サイズ(140,150,160)

「Bé-A〈ベア〉」のジュニアサイズの特徴

5層のテクノロジー構造で約120ml*の液体を吸水。周期の不安定なお子さんに向けて、量を確認することで自身の体調が把握できるよう、吸収体には薄いグレーカラーを採用しています。吸収体の両サイドに撥水生地による横漏れ防止テープを施し、液体が横漏れしづらい構造を実現。抗菌・防臭加工で不快な蒸れやニオイ知らず。さらに、お腹部分の生地を2枚重ねにすることで冷えやすい身体にうれしいぬくもり設計を備えました。卓越した技術と、女性の想いが結集した超吸収型サニタリーショーツです。

*公的検査機関のデータをもとに算出

【伊勢丹新宿店 Be-A Japan商品取扱い場所】

伊勢丹新宿店 本館1階 雑貨/イセタンシード
住所:東京都新宿区新宿3-14-1
営業時間:午前10時~午後8時
電話:03-3352-1111 大代表
※諸般の事情により、営業日・営業時間、予定しておりましたイベントなどが変更・中止になる場合がございます。必ず事前にホームページを確認してからご来店ください。

「生理」について親子で気軽に話せるように

山本さんや髙橋さんがお話していたように、私たち親世代が子どもの頃は、「生理」や「体の変化」についてあまり口に出してはいけない風潮が。親に相談していいのかもわからず、心配や不安を抱えたまま大人になった方も多いですよね。今回のようなセミナーを通して、子どもたちに正しい知識を身に付けさせたり、「性」や「生理」について親子でタブー視することなく話し合える環境をつくることの大切さを感じました。

あなたにはこの記事もおすすめ

娘が初潮を迎えたら。はじめての生理のサインや症状、親ができる準備やお祝い方法
初潮の平均年齢はいつ? 現代の日本人の初潮は何歳ぐらい?身長や体重はどれくらい?目安として覚えておき、突然の訪れに慌てずに対応できるように...
「生理」について娘に教える目安は11歳。子どもがギモンに思ったときが教え時。【アクロストン式おうち性教育Q&A】
ネット社会の現代では、子どもたちは簡単に性情報にアクセスできます。子どもたちが間違えた情報をうのみにしないために、家での性教育は必要不可欠で...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事