秋雨前線とは? 梅雨とどう違う? 特徴や他の前線との違いをわかりやすく解説【親子でプチ科学】

秋になると、天気予報で秋雨前線という言葉を見聞きするようになります。名前から、なんとなく秋に降る雨を指すと見当はついても、前線発生のメカニズムや生活への影響は分からない人も多いでしょう。秋雨前線の特徴と他の前線との違いを解説します。

秋雨前線とは?

「秋雨前線(あきさめぜんせん)」は、秋雨と呼ばれる長雨をもたらす気象現象を指します。まずは秋雨が降る時期や、降り方の特徴を見ていきましょう。

秋に長く続く「秋雨」

秋雨とは、8月下旬~10月にかけて降る雨のことです。長雨になりやすいため、「秋の長雨」や「秋霖(しゅうりん・霖は長雨の意味)」とも呼ばれます。

秋雨は日本特有の気象現象で、西日本よりも東日本の方が、雨量が多くなりやすいのが特徴です。

一雨ごとに夏の暑さがやわらぎ、涼しくなっていく様子に風情が感じられることから、俳句の季語や9~10月の時候のあいさつにも使われています。

なお、秋の終わりから冬にかけて降る雨は「時雨(しぐれ)」と呼びます。

そもそも「前線」とは?

前線は、「暖かい空気」「冷たい空気」のように、性質の異なる空気の塊がぶつかったときにできる境目のことです。

暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、上昇気流が起こって雲ができます。このため、前線付近では曇りや雨といったぐずついた天候となるのです。

日本では、季節が変わるときに、北からくる冷たい空気と、南からくる暖かい空気がぶつかって、東西に長い前線ができます。

夏から秋に変わるときには秋雨前線、春から夏に変わるときには「梅雨前線(ばいうぜんせん)」が発生します。

梅雨前線。天気図では停滞前線の記号を使う

秋雨前線のメカニズムを解説

秋雨前線発生のメカニズムが分かれば、天気図が理解しやすくなるでしょう。前線発生の仕組みや、生活への影響を解説します。

2つの気団がぶつかり発達

気温や湿度などがほぼ同じである巨大な空気の塊を「気団(きだん)」といいます。日本の近くには、次の三つの気団があります。

・小笠原気団(おがさわらきだん):暖かく湿った空気
・オホーツク海気団:冷たく湿った空気
・シベリア気団:冷たく乾燥した空気

三つの気団のうち、秋雨前線に関係しているのは小笠原気団とオホーツク海気団です。小笠原気団は日本の南方の海上に現れ、夏に勢力を増します。

小笠原気団の勢力が弱まると、北側にオホーツク海気団が現れて南下してきます。このときにできる前線が、秋雨前線です。

台風シーズンと重なることが多い

秋雨前線は、長い間同じ位置にとどまる「停滞前線」の一つです。このため、前線の付近では雨が降りやすい状況が長期間続きます。

また、秋雨前線が発達する9~10月は、日本に台風が多く接近する時期です。台風が運んでくる、非常に暖かく湿った空気が前線にぶつかると、一層雨が降りやすくなります。

秋雨前線の近辺では、台風が遠い位置にあっても局地的な豪雨になるケースも多く、注意が必要です。

大雨被害が大きくなる、秋雨前線と台風の合体

他の前線との違い

天気予報には、季節によってさまざまな前線が登場します。秋雨前線とその他の前線との違いを見ていきましょう。

梅雨前線

梅雨前線は、季節が春から夏へと変わる5~7月に現れます。秋雨前線とは逆に、南から勢力を強めてやってくる小笠原気団が、北から張り出していたオホーツク海気団にぶつかって発生します。

梅雨前線も停滞前線の一つで、秋雨前線に比べて停滞期間が長いのが特徴です。南から北へと移動するため、西日本に停滞しているときの方が活発で、雨量も多くなります。

時期的に台風の影響を受けることは少ないものの、場所によっては集中豪雨をもたらすこともあります。

寒冷前線

寒冷前線は、暖かい気団よりも冷たい気団の勢いが強いときにできる前線です。空気は冷たいほうが重いため、寒冷前線では暖かい気団の下に、冷たい気団がもぐりこむようにして進みます。

●が寒冷前線の発生している地域

 

寒冷前線が生まれると、暖かい空気が上空へ一気に押し上げられて積乱雲が発生し、以下のような天候の変化をもたらします。

・前線が近づくとき気圧が下がり、通過後に急上昇
・風向きが南よりから、北よりに変わる
・激しい雷雨、ひょう、突風などを伴う
・通過後は天気が回復し、気温と湿度が低下

温暖前線

温暖前線は寒冷前線とは逆に、冷たい気団よりも暖かい気団の勢いが強いときにできる前線です。暖かい空気が冷たい空気の上に、乗り上げるようにして進みます。

●が温暖前線の発生している地域

 

寒冷前線と異なり、天候の急変は少なく、穏やかな雨が長時間降るのが特徴です。前線が通過した後は、天気が回復して南よりの風が吹き、気温や湿度が上がります。

寒冷前線や温暖前線に対して、秋雨前線の違いは動く速さです。秋雨前線はぶつかりあう気団の勢力が変わらないため、同じ場所に停滞する期間が長くなります。

秋の長雨、秋雨前線

秋の長雨をもたらす秋雨前線は、子育て中のパパママには、あまり歓迎できない気象現象かもしれません。洗濯物が乾かない、外遊びができないなど、我慢を強いられることもあるでしょう。

しかし、秋の長雨も季節の変化を知らせてくれる風流なものと思えば、見方が変わるかもしれません。

雨が続く時期には、親子で天気図を見ながら、前線の仕組みや気象について学んでみるとよいでしょう。

あなたにはこちらもおすすめ

ヘクトパスカルってなあに? 天気予報でよく聞く単位を分かりやすく解説!
「ヘクトパスカル(hPa)」は、天気予報でよく使われる言葉です。台風シーズンになると連日のように耳にすることもあり、子どもに意味を聞...
【ママ気象予報士が教えます】突然の「ゲリラ豪雨」を避けるには?普段からの予測がポイント!
急に空が真っ暗になり、大粒の雨が激しく振りだす……。これからの季節、「ゲリラ豪雨」と呼ばれる局地的な大雨が頻繁に降るようになります。...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事