英語の聞き取りができない理由や原因は? リスニング力を上げる方法やアプリをチェック!

英語学習において、英語の聞き取り(リスニング)で苦労をする人は多いでしょう。読み書きは得意でも「聞き取りだけは難しい」という方もいます。
そこで本記事では、英語の聞き取り力(リスニング力)をアップさせる方法と対策を解説します。また英語の聞き取り力を向上させるリスニングアプリについて、選び方のコツとおすすめをピックアップしてご紹介します。

英語の聞き取り(リスニング)が難しい理由・原因

そもそも、なぜ英語の聞き取り(リスニング)が難しいのでしょうか?

日本語にはない発音がある

日本人が英語の聞き取り(リスニング)を苦手とする理由のひとつは、英語には日本語にない発音があること。

例えば「r」と「l」の発音の違いは、日本人にとって区別しづらいもの。また「th」のような発音も、日本語では使わない音。子音と母音のセットで構成される日本語の発音とは異なり、英語の発音をカタカナ表記するのが難しいことからも、その差異が理解できるでしょう。

英語を日本語に訳して理解しようとする

日本人がよくやりがちなのが、英語を聞いて、それを一度日本語に訳してから理解する方法。英会話初心者ならこれは自然なやり方かもしれませんが、連続して流れてくる英会話を理解するためには、このプロセスはNG。

一旦日本語に訳そうとせず、耳から聞いた英語を、英語のまま瞬時に頭で理解できるようになると、聞き取り(リスニング)力が格段にアップしていきます。

短縮・省略された表現がある

日本語でもあてはまることですが、文章として書かれているものと、人が自然な会話で使っている言葉はまったく一緒ではありません。

会話のなかでは、短縮されたり省略されたりするのが自然。例えば、「want to」は「wanna」、「going to」は「gonna」のように言います。これらの表現を知っておかないと、聞き取り(リスニング)の途中でつまずくことになってしまいます。

単語・文法の知識がない

そもそも英語を聞き取るためには、必要最低限の単語や文法を知っておかなければなりません。十分な語彙や文法がなければ、聞き取り(リスニング)をしようと思っても難しいものです。

目安としたいのは、中学と高校の英語の授業でならう基本的な語彙や文法。それらをマスターしておくと、英語の聞き取り(リスニング)にも役立つはずです。

英語特有の発音に慣れていない

英語学習を始めたばかりの人は、英語をカタカナに置き換えて覚えようとします。しかし、これが聞き取り(リスニング)を難しくしている原因のひとつになります。

例えば「わかった」を意味する「got it」は、日本語のカタカナ表記をするなら「ゴット・イット」となりますが、実際の発音は「ガディット」に近くなります。このように、英語特有の発音に慣れていないことも、聞き取り(リスニング)が難しいことになります。

英語の聞き取り力(リスニング力)をアップさせる方法・対策

では、英語の聞き取り力(リスニング力)を上げるために、どんな方法・対策があるでしょうか?

語彙・文法を強化する

英語の聞き取り力(リスニング力)には、基本的な語彙と文法をマスターしておくことが欠かせません。上述したように、中学と高校の英語で習うような単語と文法をあらためて学習して、身につけるようにしましょう。

英語のまま理解するトレーニングをする

短文の英語なら理解できても、すこし長めの会話になると「何を言っているのかわからなくなる」という方も多いでしょう。そこで、英語を英語のまま頭で理解できるようなトレーニングを行ってみましょう。

日本語に訳そうとせず、耳に入ってきた英語をそのまま瞬時に理解するように頭を訓練すると、聞き取り(リスニング)の強化になっていきます。

短い英文を繰り返し聞く

英語の発音に慣れて、相手が何を言っているのか理解していくためには、個々の単語ではなく、短めの英文を繰り返し聞いてみるのがおすすめ。YouTubeの英語の動画やポッドキャストなどを利用するといいでしょう。

ただ英語を聞き流しているよりも、数分程度の短い英文を何度も繰り返し聞いていけば、少しずつ何を言っているのか理解できるようになり、耳が英語に慣れていきます。

自分も声に出して発音する

英語の聞き取り(リスニング)や、英語特有の発音や表現に慣れていくためには、聞くだけでなく自分も声に出して発音するのがおすすめ。英語が上手な人になったつもりで、ネイティブの発音に続いて、それを真似して自分も発音してみましょう。英語特有のアクセントやフレーズをマスターできるようになっていきます。

ひとつひとつの単語を理解しようとしない

英語が苦手な人は、ひとつひとつの単語を聞き取ろうとします。でも、文章はいくつかの塊でできているので、その塊ごとに追いかけていくようにイメージして、文章全体の意味を大きく把握するようにしていきましょう。

英語の聞き取り力が向上するリスニングアプリの選び方

英語の聞き取り力(リスニング力)を上げるために便利なのが、リスニングアプリです。仕事や家事の合間にさっと勉強できるなど、英語に慣れていくことに役立つはずです。

そこで、リスニングアプリを選ぶときには、次のようなことをポイントにしましょう。

字幕機能があるか

英語の聞き取り力(リスニング力)を向上するためには、何を言っているのか字幕で表示される機能が欠かせません。

最初に字幕を見ずに英語だけを聞いて、何と言っているのか自分で聞き取り、その次に字幕で合っているか確認する……というような使い方ができます。

速度調整機能があるか

英語学習を始めたばかりの人にとって、ネイティブが普段話すスピードの英語は、早すぎて理解するのは難しいでしょう。ネイティブのスピードの英会話を聞き取れるようになるには、かなりのリスニング力が必要となります。

だからこそ、リスニングの速度を調整できる機能が便利です。「何度聞いても、何を言っているのかわからなかった」という部分があれば、速度を落として確認するなどできます。

シーン・ジャンルを選べるか

せっかく英会話の聞き取り(リスニング)をするなら、自分が興味の持てるジャンルや実際に役立つシーンに使えるものがいいですよね。

エンタメ好きの方ならハリウッド映画をテーマにしたもの、ビジネスで英語を使いたい方ならビジネスシーンで役立つ英会話、英語で時事ニュースをチェックしたい方など、それぞれの興味や目的に沿って英語の聞き取り(リスニング)をできるアプリを選べるといいでしょう。

英語の聞き取りが楽しくなるリスニングアプリのおすすめ

英語の聞き取り強化になるおすすめのリスニングアプリをご紹介します。

英会話リスニング

旅行・留学・仕事など1460のシーンごとに、ネイティブによる聞き取り力を上げられる無料アプリ。すべて短いフレーズでできているので、英会話学習初心者にもおすすめ。

ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)

英語の友 旺文社リスニングアプリ

英語の辞書や学習書でおなじみの旺文社のアプリです。「英検でる順パス単」シリーズなど、200冊以上の書籍音源を聴けます。シャドーイングもできて、単語やスピーキングのテスト機能もあります。

ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)

ディクトレ-ディクテーション特化の英語リスニング学習アプリ

ディクテーションに特化したアプリ。英語を聞き取り、聞き取った内容を打ち込み、答え合わせするという流れで、聞き取り力の向上を目指せます。音声のループ再生機能や解説なども付いています。

ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)

スタディサプリENGLISH – ビジネス英語・英会話

初級英会話から海外旅行英会話まで、ドラマ仕立てのストーリーで楽しく英語の聞き取り力アップを目指せます。リスニングの後は、内容理解クイズで理解度を確認してみて。

ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)

英語リスニング – 英会話や英語ニュースの聞き流し勉強アプリ

英語のニュースやコラムを毎日配信しているので、時事ニュースを確認しながら英語の聞き取りを学習できるアプリです。英語音声に合わせて日英字幕がスクロールし、聞き流し(リピート再生)や倍速などの速度調整、字幕(英語・日本語)オフ機能なども便利です。

ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)

繰り返しの学習で聞き取り力を上げよう

最初はちんぷんかんぷんだったとしても、やさしい英会話から始めて繰り返しトレーニングすれば、少しずつ相手が何を言っているのか、理解できるようになっていきます。海外旅行で現地の人と英語で会話できたり、映画を字幕のないまま楽しんだりできるようになる日も夢ではありません。

ぜひ毎日コツコツと、英語の聞き取りにトライしてみてください!

あなたにはこちらもおすすめ

「親の英語力は関係ない」英語絵本アドバイザーが教える、家庭でできる「英語育児」とは? 
「英語育児」とは? どうやって始めるの? 英語育児といわれても一体何をすればよいのでしょうか?「親の英語力が高くないと無理?」「小学生には...
英語勉強サイトは無料でも超充実。こっそりやってスキルアップ! おすすめサイト14選
英語勉強サイトは、初心者や忙しいママパパにこそおすすめ 市販の参考書やテキストを購入しなくても、無料で便利に使えるのが英語勉強サイト。「英...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事