人気絵本!三浦太郎の『くっついた』
三浦太郎/作 こぐま社

◆こんな本
読み聞かせというより、歌うように読み、遊びましょう。「くっついた」はことさらに語尾を強調せず、シンプルに読みます。子どもたちが「たぁ」「たぁ」と語尾を重ねて声に出してきたりもします。「くっついた」は、頬を両手で優しく包むしぐさをしてもいいですね。(JPIC読書アドバイザー・児玉ひろ美)
◆対象年齢
0歳~
◆ママパパの口コミ
「絵がかわいくて、内容もシンプルでわかりやすくて、最後に子どもとほっぺたをくっつけたりしながら楽しく読めました。」(40代・東京都・子ども2人)
「絵がかわいいし、文字も少ないので読みやすい。 おもしろいようで、子供がよく、『読んで?』と持ってきます。 最後のくっついたの所は、ギューッします。」(40代・沖縄県・子ども2人)
「絵が可愛くて、子供も大好きな絵本の1つです。」(30代・東京都・子ども2人)
『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』
『くっついた』と併せて読みたい三浦太郎の絵本
【1】『なーらんだ』
三浦太郎/作・絵 こぐま社

◆こんな本
ばらばらだったありさんやとりさん、クレヨンや洗濯物などが「なーらんだ」の言葉と一緒にきれいに整列して並びます。子どもの好きな「並べる」という行為。並んだものをはじから数えたり、並べることを覚えた子どもたちはこの本をめいっぱい楽しみます。最後にはシリーズの「くっついた」の絵本と同じ様に、パパとママとぼくが「なーらんだ」。好きな人が並ぶ幸せを子どもと一緒に楽しんでください。
◆対象年齢
0歳、1歳、2歳
◆ママパパの口コミ
「これ読んで!と子供自身が自ら持ってきてくれた思い出のある本」(30代・静岡県・子ども4人)
併せて読みたい赤ちゃん向けの絵本
【1】『じゃあじゃあ びりびり』
まつい のりこ/作・絵 偕成社

◆こんな本
「なんで、こんなに喜ぶの?」と、若き保育者さんの首をかしげさせるほどの人気者は『じゃあじゃあびりびり』。1983年の初版以来、『いないいないばあ』に追随する一冊です。この絵本、2001年の改訂により、通常版から現在の角丸のボードブック版になりました。より乳幼児の発達に寄り添い、読み継がれています。(JPIC読書アドバイザー・児玉ひろ美)
◆対象年齢
0歳、1歳、2歳
◆ママパパの口コミ
「色が単色使いで解りやすく、絵は抽象的な雰囲気なのに子供には興味がひかれたようでした。0才の時の初めて絵本として自治体からいただいたのですが、この本のおかげで娘は0才10か月で『にゃんにゃん』が言えるようになりました。」(30代・東京都・子ども3人)
『0・1・2歳児の保育』2016年夏号
【2】『しましまぐるぐる』
絵:柏原晃夫(かっしー) 学研教育出版

◆こんな本
生後6か月くらいまでの赤ちゃんでも注目してしまう配色や形などを取り入れて作られた絵本です。でも大きい子でも、大人でも楽しめそうなキュートな絵本。
「しましましま」「ぐるぐるぐる」などのくり返し言葉は、そのリズムが心地よく耳に届くよう、明確に音を発します。また、この絵本のように紙質が光に反射する場合は、照明の位置にも気をつけて。(JPIC読書アドバイザー・児玉ひろ美)
◆対象年齢
0歳~
◆ママパパの口コミ
「色がハッキリしているので子供もよく見ていた。紙が分厚いので自分でまくって楽しそうだった。」(30代・群馬県・子ども1人)
『0・1・2歳児の保育』2014年春号
教えてくれたのは

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。
あなたにはこちらもおすすめ

文・構成/HugKum編集部