「プログラミング教育」が、2020年から小学校で必修化されます。「プログラミングって、コンピューターでプログラムをつくるの? 」、「『プログラミング』という教科ができるの?」などわからないことばかりで不安なのは、子供も親も同じではないでしょうか。
そこで今回は、必修化される小学生の「プログラミング教育」について解説します。また、授業内容も掲載。さらに今から慣れておきたい!お家でできる小学生のプログラミング学習教材もご紹介しますので、ご参考になさってくださいね。
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化
ここでは、小学校で実施される「プログラミング教育」について、いつから必修になるのか、そのねらいなどを解説します。
必須化はいつから?
コンピュータ必須の現代。コンピュータは、家電や自動車など、生活に関わる多くの場面やものに使われています。それをより適切に、効果的に活用していくためには、仕組みを知ることが重要です。そこで、2020年より「プログラミング教育」が小・中・高等学校を通じて導入されることになりました。
プログラミング教育の目的は?
プログラミング教育のねらいは、おおまかに言うと3つあります。
1. 「プログラミング的思考」を育む
「プログラミング的思考」とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要なのか、また、どのように改善すればより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことです。そのことにより、思考力、判断力、表現力などを身につけることができます。
2. プログラムやコンピュータへの気づきや態度を育む
プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くこと。そして、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築こうとする態度を育むこともねらいのひとつです。
3. プログラミング教育によって各教科の学びをより確実なものとする
各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びを「プログラミング教育」を用いて、より確実なものとすることとされています。
プログラミング教育の授業内容とは?
さて、「プログラミング教育」を導入した授業内容はどのようになるのでしょう。詳しく解説します。
プログラミングの“言語”を習うの?
子供たちがプログラミングに取り組むことを通じて、おのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられます。しかし、それ自体がねらいではありません。ですので、プログラミングの“言語”自体を習うことはないのです。
どの教科で実施されるの?
「『小学校プログラミング教育の手引き』の改定(第二版)について」によると、小学校段階のプログラミングに関する学習活動は、6つに分類されています。
A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの
F 学校外でのプログラミングの学習機会
(文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き』の改定(第二版)について」より引用)
このうち、教科に関わるのはAとBです。具体的に見ていきましょう。
Aの学習指導要領に例示されている単元等で実施するものは以下の内容です。
・算数 (第5学年)
プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形を描きます。
・理科 (第6学年)
身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることなどをプログラミングを通して学習します。
・総合的な学習の時間
「情報化の進展と生活や社会の変化」、「まちの魅力と情報技術」、「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探究課題として学習するときに用いられます。
Bは、学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するものです。
・音楽 (第4学年)
様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽をつくることをプログラミングを通して学習します。
・社会 (第4学年)
都道府県の特徴を組み合わせて47都道府県を見付けるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する場面で使われます。
・家庭 (第6学年)
自動炊飯器に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する場面で登場します。
・総合的な学習の時間
課題について探究して分かったことなどを発表(プレゼンテーション)する際に用いられます。
どんな教科書や教材を使うの?
「プログラミング教育」には、それ自体が教科ではないので、教科書はありません。教材についても、決まったものはなく、それぞれの授業においてプログラミングを取り入れるねらい、学習内容や学習活動、児童の発達の段階等に応じて、適切なものを選択し、活用される予定です。
教材にはさまざまなタイプのものがあります。いくつかご紹介します。
・アンプラグド(コンピュータを使わないタイプ)
コンピュータ(PC、タブレット、スマホ等)を使わずに、カードやパズル、身体などを使って、プログラミング的思考やコンビュータの原理、アルゴリズムの概念などを学べる教材です。
・ロボットなど、実物を使うタイプ
プログラムによって、実際にロボット等を、タブレットやコンピュータで操作するタイプの教材です。
・ビジュアル(プログラミング)言語
「ビジュアルプログラミング言語」とは、命令の書かれたアイコン、ブロックなど、視覚的な形を操作して、プログラミングを可能とする言語を言います。タブレットやコンピュータ上で、ドラッグ&ドロップなどの操作でプログラミングができるので、小学生にも比較的簡単にプログラミングできます。
なお、ビジュアル言語の一部には、ビジュアル言語で記述したプログラムをテキスト言語に変換して表示したり、テキストでもコードの入力ができるものもあります。
今から慣れておきたい!お家でできる小学生のプログラミング学習教材
ご家庭でのプログラミング学習におすすめの教材を、本、ソフト、アプリなどからピックアップしました。気になったものを使ってみてくださいね。
さわって学べるプログラミング図鑑(学研プラス)
こちらの本は、小学校低学年のお子さんにおすすめ。プログラミングってどんなもの? どうやって命令すればいいの? など、しかけをめくりながらプログラミングのシミュレーション体験や基本的な考えをゲーム感覚で体験できます。
小学生からはじめるわくわくプログラミング(日経BP社)
小学校高学年の方におすすめなのがこちらの本です。プログラミング学習を通じて、自ら仕組みを考え、手を動かして、モノを作り上げる楽しさを体験することができます。教科(国語、算数、理科、社会、音楽、体育)に関連したサンプルプログラムが入っているのが特徴です。
この本では、子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を使ってプログラミングします。この「スクラッチ」は、米MITメディアラボが、これからの社会をより良く生きるために必要な力(考える力、つくる力、伝える力)を身につけることを目的に開発したプログラミングのためのソフトウエア。無償で利用できます。しかも操作が簡単です。
シンクファン (ThinkFun) ロボット・タートルズ (Robot Turtles) [正規輸入品] ボードゲーム(キャスト・ジャパン)
Googleのプログラマーが開発したボードゲームです。プログラミングに必要な要素がぎっしり詰まっており、遊びながらプログラミング思考が身につきます。さらに、パソコンを使わない、勝者や敗者がないという非・競争系ゲームであることもポイントです。
ゲーム内容は、カメが障害物を回避し宝石まで辿り着く道のりをコマンド(命令)カードを並べてプログラミングします。命令が的確でないと「バグ」が生じて宝石をゲットできないので、プログラミングで重要なデバック能力も身につきます。プログラマーであるプレイヤー(子ども)は、直接カメを動かすことはできず、必ず大人がPC役としてプログラミングにしたがってカメを動かすというルールが最大の特徴です。これは間違ったプロセスを明確にすることで、子どもの論理的思考を確実に育てるという意図があります。
Viscuit(ビスケット)(合同会社デジタルポケット)
Viscuit(ビスケット)はとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。そのプログラムによって、アニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作れるのが魅力です。
使いこなすのに難しいことを覚える必要はありません。だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるソフトです。
Viscuit
App Store
Google Play
合同会社デジタルポケット
プログラミン(文部科学省)
「プログラミン」は、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトです。具体的には、1匹ごとに違う役割をもつ「プログラミン」という生き物を、動かしたい絵の上に、動かしたい順番に積んであげると、その通りに絵を動かしてくれます。組み合わせ次第でいろいろな動きをさせることができます。
プログラムの最も基本となる概念に、子どもたちが自発的に触れ、楽しみながらルールを発見していくことができるように設計されているのがポイントです。
今からはじめよう!「プログラミング教育」
「プログラミング教育」は家庭でもはじめることができます。まずは、ご紹介した本やアプリ、ウェブサイト、ボードゲームなどを活用して、“プログラミング”に触れてみましょう。続けることで、「プログラミング思考」も育むことができるのではないでしょうか。
関連リンク
小学校プログラミング教育の手引(第二版)-文部科学省
「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)について-文部科学省
文・構成/HugKum編集部