長さ6mにもなる「小腸」の不思議! 基本の役割と腸内細菌の働きをチェック【親子で人体を学ぶ】

小腸とは、食べ物の消化を行うからだの器官のひとつ。でも、からだのどこにあって、どんな役割があるのか、知っている人は少ないかもしれません。そこで小腸の位置や大きさから、役割、細菌との関係などを解説。小腸を健康にキープする方法についても見ていきましょう。

小腸の基本情報

食べ物を口から入れると胃や食道を通って消化されます。小腸もそんな消化器官のひとつです。では最初に、小腸の位置や大きさなどから見ていきましょう。

小腸とは

小腸は、食べ物の栄養を吸収する消化器官です。小腸と間違えられやすいものに、大腸があります。大腸は水分やナトリウムを吸収するのに対して、小腸は食べ物の栄養を吸収するという違いがあります。

私たちのからだは、食べ物を口にすると、次のような順で消化されていきます。

口→食道→胃→小腸→大腸→肛門

また「十二指腸」「空腸」「回腸」があり、この3つをまとめて「小腸」といいます。

小腸の位置は体のどこにあるの?

小腸があるのは、おへその近く。胃に続く管状になっているのが「十二指腸」で、その後に「空腸」と「回腸」が続きます。

小腸の構造、大きさと形状

十二指腸は、5㎝ほどの太さの管が25~30㎝ほど続いていて、空腸、回腸と進むにつれて、管の太さが狭くなっていき、最後の終わりの方は3㎝ほどになります。小腸のすべての長さは6~7mにもなります。

しかも小腸の管の内側はひだのようになっていて、さらに表面は絨毛(じゅうもう)と呼ばれる無数の突起のようなもので覆われています。カーペットやじゅうたんの表面をイメージするとわかりやすいでしょう。

このような構造になっているのは、表面積を広げるため。この絨毛を全部広げていくと、1人の小腸の表面積はテニスコート2面分にもなると言われるほど。表面積を広くして、食べ物から栄養を効率的に吸収できるようになっているのです。

小腸の機能や役割

では、小腸にはどんな機能があるのか、主な役割を見てみましょう。

機能や役割1:栄養素の吸収

小腸の大切な役割のひとつが、栄養素を吸収することです。

食べ物は口から入って消化していくプロセスで、アミノ酸、ブドウ糖などの形に分解されていきます。そして、小腸を移動していくなかでそれらの栄養が吸収されていくのです。栄養素は小腸の粘膜を通して吸収され、血管の中に入り、血液にのって全身に運ばれていきます。

機能や役割2:消化の役割

小腸のもうひとつの役割は食べ物の消化です。

食べ物は、胃でおかゆのようにドロドロの状態になります。そのような状態になったものが小腸に運ばれると、小腸の粘膜からは消化酵素が分泌され、食べ物はアミノ酸、ブドウ糖、脂肪酸などに分解されます。例えば、炭水化物ならブドウ糖、脂肪は脂肪酸とグリセリンというように、これ以上分解できない形になり、最後はその栄養素が吸収されるのです。

機能や役割3:免疫

小腸には、食べ物の消化と栄養素の吸収以外に、大切な役割があります。それが免疫です。免疫とは、細菌やウイルスなどの異物がからだに入ってくるのを防いだり、万が一体内に入ったときに排除したりして、からだを守る働きのこと。

その免疫を担うのが免疫細胞です。そして、免疫細胞のおよそ5割は小腸に、2割が大腸に存在すると言われているのです。

とくにご紹介したいのが、小腸にある「バイエル板」という器官。これは、M細胞やB細胞とよばれる免疫細胞が集まったドーム状のもので、異物を見つけると撃退してからだを守る仕組みになっているのです。

機能や役割4:食べ物を大腸まで運ぶ

長さ6~7mになる小腸は、食べ物を移動させて、次の消化器官である大腸まで送り届けます。栄養素はすでに小腸で吸収されているので、大腸では水分が吸収され、そして便となっていくのです。

このときの小腸の動きを「ぜんどう運動」と言います。ぜんどう運動が活発になると、消化がしっかり行われやすくなります。

小腸の中の世界:腸内細菌との共存

人の腸には、多くの細菌がいることが知られています。小腸と大腸のなかに存在する「腸内細菌」は、およそ1000種類。数にして100兆個にもなります。

腸内細菌の役割

小腸と大腸に数多く存在する細菌。これらは、菌種ごとに集合体をつくって生息しています。その様子はお花畑のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれているのです。腸内フローラは、腸の中でからだに悪さをする悪玉菌の増殖を抑え、免疫細胞を活性化させてウイルスや細菌などからからだを守る役割もあります。

腸内細菌は、からだにとってプラスとなる「善玉菌」と、悪い「悪玉菌」、どちらでもない「日和見菌」に分類できます。そして、毎日のようにこれらの菌の数は変わっていて、悪玉菌が増えてしまうときもあれば、善玉菌が多くなるときもあるのです。理想的と言われているのは、「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」の割合です。

腸内細菌はそのバランスが大事。
腸内細菌はそのバランスが大事。

腸の健康と細菌

私たちのからだの中に細菌が住んでいると思うと、不思議な感じがするかもしれません。でも、誰でも腸の中には腸内細菌がいて、私たちはそれらの細菌と共存しているのです。

また、不思議なことに私たちの腸と脳にはつながりがあり、腸内環境がいいとハッピーに感じられると言われるのです。だから、腸内環境が乱れて悪玉菌が増えていると、元気がなくなったり落ち込んだりしやすくなるのかもしれません。

小腸を元気に保つ:健康な日常のポイント

女性のお腹
小腸を元気にキープするためには?

栄養素の吸収と消化のほかに、腸内細菌がいて私たちの日々の生活を支えてくれている小腸。ぜひ健康な状態を保ちたいですよね。小腸をいつも元気にしておくためには、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

適切な食事

腸内環境は、毎日の食事に大きな影響を受けます。まずはバランスのいい食事をとることが基本です。

ごはんを主食に、肉や魚の主菜、大豆などのたんぱく質や野菜も使った副菜などを組み合わせた和食は、やっぱり腸にとってもいい食事。また、味噌、ヨーグルト、納豆、麹などの発酵食品は、腸内環境をよくする食材ですから、これらも積極的にとるといいでしょう。

腸の活動を促す運動

運動を適度に行うと、ストレスが減ってリフレッシュできるもの。

私たちの心が安らぎを感じられる副交感神経が優位な状態だと、腸内環境にもいい影響をもたらすと言われています。激しい運動は必要ないので、ウォーキングやストレッチなどを日々の生活に取り入れましょう。

良質の睡眠

質の良い睡眠をとることは、腸内環境にもいい影響をもたらします。規則正しい時間に寝て、翌朝も起きて、過度なアルコールやカフェインの摂取は控え、ぐっすりと眠りましょう。

ベッドに入ってからも長時間スマホを見続けていては、疲れがとれませんから、スマホ、パソコン、テレビなどの強い光は、眠る数時間前からは避ける方がおすすめです。

健康な小腸は私たちのハッピーのもと!

小腸は、食べ物から栄養素を吸収して消化も行う器官ということがおわかりいただけたでしょう。また、小腸には大腸と同じように数多くの細菌がいて、それらの状態が私たちの健康にもつながっているのです。

長さ6~7mにもなる小腸には、そんなすごい機能や働きがあったなんて、驚いたのではないでしょうか。これからも健康で幸せに暮らしていくために、小腸を元気に維持できるよう、食事や運動などの生活習慣を考えていきませんか?

こちらの記事もおすすめ

大腸の驚くべき機能。「免疫」「幸せホルモン」「脳の働き」と密接なヒーロー臓器に迫る 【親子で人体を学ぶ】
大腸の基本情報 まず大腸はどんな臓器で、どこにあるのか見てみましょう。 大腸とは 大腸とは人のからだの中にある臓器のひとつで、食べ物を...

小学館の図鑑NEO[新版]人間 (DVDつき)

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事