五月人形とは
五月人形を、季節の行事だからとなんとなく飾っている人は多いのではないでしょうか。男の子のいる家庭で押さえておきたい、五月人形の基本情報をチェックしましょう。
端午の節句に飾る人形
5月5日の端午の節句に五月人形を飾る理由は、男の子の成長や健康を祈るためです。子どもの身代わりとなって、病気や事故などの災厄を人形に引き受けてもらう目的もあります。
端午の節句は日本で古くから行われていますが、元々は中国の行事の一つでした。節句には季節の変わり目という意味があり、5月は病気の流行や災いを受けることが多かったため、厄払いのために薬草を摘み、菖蒲を飾る風習が生まれたのです。
端午の節句には「鯉のぼり」もありますが、こちらは子どもの健康や出世を祈願する意味があります。五月人形とは込められた意味が違うので、どちらか一方ではなく、両方とも用意するのが理想です。
五月人形の歴史
鎌倉時代から室町時代の武家の習慣が、五月人形を飾るようになった由来とされます。当時の武家では、梅雨が来る前に鎧兜を虫干しする風習がありました。
いざ戦いが起きたときに困らないように、武具の手入れを万全にしておかなければならなかったのです。その際、風通しのよい場所に甲冑や刀などを飾っておいたことがきっかけとなり、武家で男児が生まれた際に「強くたくましく成長するように」と祈願の意味を込めて飾られるようになったとされます。
江戸時代ごろになると、鎧兜だけでなく豪華な武者人形も登場し、いつの間にか庶民の間にも広まっていきました。武具を持たない庶民は、紙で節句の祝い飾りを作ったそうです。
▼関連記事はこちら
五月人形の種類
五月人形には、さまざまな種類があります。鎧飾り・兜飾り・武者人形それぞれの特徴を見ていきましょう。
鎧飾り(よろいかざり)
鎧飾りは昔の武将たちが、戦の際に身に着けていた甲冑を模したものです。主に平安時代から室町時代に使われた「大鎧」と、戦国時代に作られるようになった「胴丸鎧」があり、徳川家康や伊達政宗など、有名な戦国武将の甲冑を模したものもあります。
鎧飾りは五月人形の中でも大きく豪華で、本格的です。場所を取るためスペースに余裕がある場合に向いていますが、近年はサイドボードの上などに置けるコンパクトなタイプも登場しています。
兜飾り(かぶとかざり)
甲冑のうち、兜の部分だけの五月人形を、兜飾りといいます。兜の両脇に、太刀(たち)と弓矢を配置するように作られているものが一般的です。「種類が多くニーズに合うものを選びやすい」「省スペースでも飾れる」などの理由から、五月人形の中でも人気があります。
収納ケースを台にして飾れる収納飾りや、ガラスやアクリル製のケースに入ったタうイプ、子どもが実際にかぶれるものなど種類が豊富です。鎧飾りと同じく、有名戦国武将の兜を模したものもあります。
武者人形(子供大将飾り)
武者人形は、伝説の人物や歴史上の有名な英雄をモデルにした五月人形のことです。金太郎・鍾馗(しょうき)・神武天皇などが知られています。小さな男の子が武将などに扮したものは「子供大将飾り」と呼ばれます。
武者人形は、鎧飾りや兜飾りとは違い、豊かな表情やしぐさを楽しめるのが特徴です。またモデルによって、込められている願いが異なります。
例えば金太郎が象徴するものは、健康・強さ・優しさなどです。鍾馗は中国の神様の一人で、疫病よけの力があるとされています。
神武天皇は初代の天皇として知られ、戦いの最中に金色の鳶(とび)が弓にとまり、敵の目がくらんで勝利したという伝説がある人物です。
それぞれの人形が象徴するものを確認し、「こうなってほしい」との思いを込めて選んでみてもよいでしょう。
五月人形の飾りの意味
五月人形と一緒に飾るアイテムにも、それぞれ意味があります。主なアイテムの意味や飾り方を見ていきましょう。
鎧・兜・弓矢・太刀
鎧や兜は、戦場で身を守るための大切な道具です。子どもの身代わりとして厄を受ける意味があり、たくましく成長してほしいという願いも込められています。
子どもの健康を祈願するのに武器を飾ることに違和感を持つ人もいるかもしれませんが、弓矢や太刀は魔よけとして飾られるアイテムです。
長い弓には神が宿るとされ、身を守ってくれるといわれています。太刀は、刃の部分に反射する光が悪いものを退けると考えられているため、古くから魔よけの儀式に使用されてきました。
屏風
五月人形の後ろに飾る屏風にも、意味があります。金色が使われているものが多いのは、光を乱反射して五月人形を引き立たせるためです。
屏風に描かれている絵柄の意味は、以下の通りです。
●竜:五穀豊穣をもたらす水の神であり、福を招く
●虎:健やかな成長を願う
●鯉:滝を登って竜になる言い伝えから、力強さ・威勢のよさ・立身出世などを象徴する
●赤富士:希少性が高いことから、縁起がよいとされる
●風神雷神:家や子どもを邪気から守る
他にも、縁起がよいとされる松・竹・梅や、菖蒲などの植物が描かれていることがあります。
三品・三宝(三台)
三品とは軍扇(ぐんおう)・陣笠(じんがさ)・陣太鼓(じんだいこ)を指し、五月人形の前に三つそろえて飾られます。いずれも、昔の戦いの必需品だったものです。
軍扇は軍を指揮するために必要なものであり、陣笠は頭を守ります。陣太鼓は、自分の軍に合図を送るために使われました。
三宝(三台)は、酒を入れる瓶子(へいし)・柏餅・粽(ちまき)のことです。柏餅は子孫繁栄、粽は厄払いの力があるとされ、端午の節句に食べると縁起がよいものとして知られています。左に柏餅、中央に瓶子に入れた菖蒲、右に粽を飾りましょう。
五月人形の気になる疑問
五月人形を飾るに当たり、さまざまな疑問が湧いてくることがあります。飾る期間や、譲り受けるときの考え方などを見ていきましょう。
いつからいつまで飾るの?
五月人形は3〜4月に購入し、4月中旬に飾るのが基本です。店頭には、2月下旬ごろから並び始めます。4月上旬ごろには売り切れも出始め、選択肢が減る場合もあるので注意しましょう。
五月人形を端午の節句の前日になって慌てて飾ることは、一夜飾りといって縁起がよくないとされます。余裕を持って、1~2週間前までに飾り終えると安心です。
また、片付ける時期には明確な決まりはなく、5月中旬まで飾る家庭も少なくありません。ただし梅雨の時季になると、人形への湿気の影響が心配です。遅くとも5月中には片付けるとよいでしょう。
五月人形は一人に一つ?
五月人形には、子どもの代わりに災厄を引き受ける役目があります。男の子が生まれるたびに購入し、役目を終えたら感謝を込めて、人形供養に出すことが基本です。
人から譲り受けると、その五月人形が引き受けた災厄ごと引き継いでしまうという考え方もあり、兄弟がいても一人に一つ用意するのが好ましいでしょう。
といっても、思い入れのある五月人形を、長く飾りたいと考えるのは悪いことではありません。先祖代々受け継いでいる五月人形がある場合、新しいものと一緒に飾ってもよいとされます。
五月人形で子どもの健やかな成長を願おう
五月人形は、子どもに降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる存在とされています。子どもの健やかな成長を願って選び、飾ることで、より有意義なものとなるでしょう。
五月人形には鎧飾り・兜飾り・武者人形などの種類があり、それぞれ特徴が異なります。飾るスペースや、込めたい願いによって選ぶのがおすすめです。
遅くても端午の節句の1週間前までには飾りつけを終え、当日は縁起がよいとされる柏餅や粽などを食べて家族みんなでお祝いをしましょう。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部