目次
目次
離乳食の完了期っていつから?おすすめレシピを教えて!
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。ここまで、初めての離乳食から初期、中期、後期とお話ししてきました。


1歳の誕生日が近づくと離乳食完了期になります。離乳食完了期は、1日3回の食事のリズムが整ってくる頃です。大人と一緒の時間に食べることも増え、更に食への関心も増える時期。今回は、そんな離乳食完了期の基本とレシピを紹介します。
離乳食完了期はいつごろのこと?
1歳~1歳半ごろ。赤ちゃんによって個人差が
離乳食完了期は1歳~1歳半ごろのことを言います。この時期の赤ちゃんは、とっても好奇心旺盛。自分でしてみようという意欲が強くなります。身体の発達としては、一人で立てるようになり、歩くことができるようになってきます。また、手先も器用になってきて、小さなものをつまんだり、スプーンなどの道具を使って食べられるようにもなります。
離乳食完了期は「大人と同じ食べ物が食べられる」のではなく、まだまだ赤ちゃんのための食事です。食材、味つけ、大きさ、やわらかさなど赤ちゃんの成長発達に合わせてあげてくださいね。
離乳食 完了期の量のめやすは?
写真でわかる離乳食完了期の量
離乳食完了期、1歳~1歳半頃の時期に赤ちゃんが食べられる目安の量はこれくらいです。グラムで量も示していますので、ご参照ください。
- 軟飯 90g
- 普通飯 80g
- うどん 70g
- にんじん 40~50g
- 豆腐 50~55g
- 魚/肉 15~20g
- 卵 1/2
<補足>上記の目安量は、1回のメニューにすべて使うわけではありません。例えば、1回のメニューに野菜を3種類使う場合は、合計で40~50gにする。豆腐と魚を使った場合、豆腐25g、魚10gにする。など、メニューによって食べる量を調節しましょう。
離乳食 完了期レシピの冷凍の仕方
複数食材を煮たものの冷凍に挑戦!
離乳食完了期は、さまざまな食材が食べられるようになってきます。これまで食材単品で冷凍することが多かったかもしれませんが、イロイロな食材を一緒に煮たものを冷凍保存してもいいですね。また、大人のメニューからの取り分けもしやすくなる時期ですので出来立ての離乳食にもチャレンジしてみてくださいね!
離乳食 完了期のうどんレシピ
うどんは離乳食で手軽に作れるメニューのひとつ。つるつると食べやすいうどんは、好む赤ちゃんも多いです。塩分があるので、下茹でして塩抜きしてから使用します。今日は、野菜たっぷりのうどんと、おやつにもなるうどんレシピを紹介します。
・鶏肉と野菜のうどん
<材料>
- うどん 70g
- 鶏むね肉 20g
- にんじん 15g
- 玉ねぎ 15g
- 小松菜 10g
- かつお昆布だし 300ml
- しょう油 0.8ml
<作り方>
- ・鶏むね肉は、皮と脂肪を取り除き1cm
- ・うどんは、ゆがいて1cm
- ・にんじん、玉ねぎは1㎝千切り
- ・小松菜は、1㎝幅に切る
- かつお昆布だしに、にんじんを入れて煮る
- にんじんにある程度火が通ったら、他の材料も入れて煮る
- しょう油を入れて風味をつける
・ニラとしらすのうどんのお焼き
<材料>
- うどん 50g
- しらす 5g
- ニラ 5g
- 卵 1/2個
<作り方>
- ・しらす ゆがいて湯切り 5㎜
- ・うどん ゆがいて2cm
- ・ニラ 5㎜
- ボウルに材料を入れて、すべて混ぜ合わせる
- フライパンにお好み焼きのように流しいれ、中火~弱火でふたをして両面蒸し焼きする
離乳食完了期、うどんの量はどれくらい?
離乳食完了期のうどんの量は、70g程度を目安にしましょう。長さは1㎝~はじめて完了期後半には2,3㎝くらいの長さを食べられるようになります。
離乳食 完了期の朝ごはんに!パンを使ったメニュー例
3回食になる完了期は、パンもメニューの中にうまく取り入れていきたいもの。いつもの食パンが簡単に美味しく変身する、ご飯にもおやつにもなる食パンレシピを紹介します!
・トマコーントースト
<材料>
- 食パン 1/2枚
- クリームコーン 小さじ1~2
- トマト 少し
<作り方>
- ・トマトは、熱湯に入れて湯むきして5㎜
- 食パン全体にクリームコーンを塗ってトマトをのせる
- トースターで3分焼く
・かぼちゃクリームサンド
<材料>
- 食パン 1/2枚
- かぼちゃ 15g
- クリームチーズ 5g
<作り方>
- ・食パンは、耳を切ってから細長く1/4に切る
- ・かぼちゃは、種・ワタ・皮をとる
- かぼちゃを湯がいてつぶし、クリームチーズと合わせる
- 食パンに塗って、くるくると巻く
離乳食 完了期におすすめの手づかみメニュー
離乳食完了期になると、スプーンやフォークなどを使うこともできるようになります。でもまだまだ手づかみ食べ中心の子も多いため、積極的に手づかみ食べメニューも取り入れたいですね。
ご飯におやつに使えるおにぎりは重宝します。野菜やチーズ、ゴマ、かつお節などさまざまな具材を入れて楽しんでみてくださいね!
・カラフルやわらかおにぎり
<材料>
- 軟飯 50g
- えんどう豆 5粒
- にんじん 5g
<作り方>
- ・にんじん 1㎝角
- えんどう豆、湯がいて薄皮をむく。にんじんもやわらかく湯がく
- 軟飯とえんどう豆、にんじんを混ぜる
- ラップに包んで一口サイズにする
- *えんどう豆とにんじんを一緒に入れて軟飯を炊いてもOKです。その場合は、分量を多めにして炊いてください。
離乳食完了期、鮭を使ったメニュー例
離乳食のタンパク源として、鮭は使いやすい食材のひとつです。今日はいつもの鮭を野菜と一緒に蒸し焼きにしてみましょう。
・鮭とコロコロ野菜蒸し
<材料>
- 生鮭 20g
- かぼちゃ 10g
- じゃがいも 10g
- キャベツ 10g
- 玉ねぎ 10g
<作り方>
- ・生鮭は、骨と皮を撮って軽く塩を振りキッチンペーパーに10分包んで臭みをとる
- ・かぼちゃは、種・ワタ・皮を取り除き1㎝角に切る
- ・じゃがいも、キャベツ、玉ねぎは1㎝角に切る
- 材料を耐熱の器に入れて、よく湯気の上がった蒸し器の中に入れて10~15分中火~弱火蒸す
離乳食 完了期のお好み焼きメニュー例
完了期になると、手づかみメニューにもなるお好み焼きも便利です。野菜の甘みとチーズの塩分で十分に美味しく、ソースがいらないお好み焼きが作れます。
・コーンとチーズのお好み焼き
<材料>
- キャベツ 20g
- コーン 5g
- チーズ 5g
- 小麦粉
- 卵
- かつお昆布だし
<作り方>
- ・キャベツは、千切りにする
- 小麦粉、かつお昆布だしを混ぜ粉っぽさがなくなったら卵も混ぜる
- 1にキャベツ、コーン、チーズを入れサックリと混ぜる
- フライパンに2を流しいれ中火で焼く
- 焦げ目がついたらひっくり返す。火の通りが気になる場合は蓋をして蒸し焼きにする
赤ちゃんが「自分で食べたい!」意欲と「上手に食べられない」姿に、ママはイライラしてしまうかもしれません。ですが、今のこの意欲を大切にすると「食事って楽しい!」と思うことにつながります。数カ月もすれば、あんなに食べこぼしていたのに「上手に食べられるようになったな」と思えるようになりますよ。
文/中田 馨(なかた かおり)
一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。
編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)
忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!