子どもに人気の外遊び24選!人気遊びの種類、みんなで遊べる遊び道具やおもちゃをリサーチ!

「子供は風の子」と昔から言われるように、子供たちは季節に関係なく元気に走り回っています。そこで今回は、子供が好きな外遊びについてのママパパ120人にアンケートを実施しました。現代の子供たちはどんな外遊びをしているのでしょう。

子どもの外遊びのメリット

まずは子供の外遊びのメリットからご紹介します。

心も体もリフレッシュ

自然の光や風、モノに実際に触れ感じることが幼少期には大切です。五感が鍛えられ、心も体も開放的になれる外での遊びは、家の中では感じることができない刺激がたくさんあります。日中外でいっぱい遊んだ夜は子供の寝つきがよくなるというママの話もよく耳にします。外遊びをすることで、生活リズムにメリハリをつけることができるようですね。

社会性を育みコミュニケーションを深める

公園などでの外遊びをとおして、同世代または、年齢が違った色々なお友達と出会うことができます。そこでの子供同士の交流は、大変貴重なもの。親子や兄弟間とは違う関係性のなかで、おもちゃの貸し借りや遊具の順番、ルールのある集団遊びを経験することで社会性を身につけられる場でもあります。また、ママやパパも子供と一緒に身体を動かして遊ぶことでスキンシップも増え、親子間でのコミュニケーションを深めることができます。

道具を使わずにできる 外遊びの種類・ゲーム

では実際に、今どきの子供たちは外でどんな遊びをしているのでしょう?意外にも、ママやパパが小さい頃に遊んでたゲーム遊びが今でも子供たちに人気なようです。

鬼ごっこ(たかおに・こおりおに)

誰もが小さい頃に遊んだことがある鬼ごっこは、男女問わず大人数でも遊ぶことができるてっぱんの外遊び。鬼から逃げ回るだけのわかりやすいルールで、公園で出会った知らない子供たちがいつの間にか一緒に遊んで、自然と仲良くなっていることもよくあります。

「鬼ごっこでは、走りまわること自体が楽しいようです。」(40代・広島県・子ども1人)
「公園などで知らない子どもでもなにもなくてもすぐ遊べる」(30代・青森県・子ども1人)
「何人でも参加できるから楽しい。」(40代・広島県・子ども2人)

どろけい(ケイドロ)

ドロケイまたは、ケイドロとも呼ばれ長年親しまれている外遊び。警察と泥棒の2チームに分かれ、泥棒が警察に捕まると一定の場所(牢屋)に確保され、泥棒の仲間がタッチして助けに来てくれるまで逃げられないというルール。泥棒が全員捕まったらゲームオーバー。警察役と泥棒役が交代してまたゲームがスタートします。警察から逃れるために仲間と協力し合いながらエンドレスに走り回りまわる子供たちは昔も今も変わらぬままですね。

「たくさんの人数で遊べる」(30代・千葉県・子ども2人)
「みんなで工夫したり助け合ったりして楽しむ」(30代・高知県・子ども1人)

だるまさんがころんだ

鬼の背後から少し離れたところで、鬼以外の子供たちが「はじめの一歩!」と言い、一歩前に出てゲームがスタート。鬼が前方に向いたまま「だるまさんがころんだ! 」と叫んでいる間にほかの子供たちが鬼に近づいていきます。鬼が振り向いたときに動いてしまうと鬼に捕まってしまい、誰かが助けに来てくれのを待ちます。大きい声をみんなで出しながら協力して鬼から逃げ切られるかハラハラドキドキのゲームです。

「みんなでにぎやかに楽しく遊べるから」(40代・東京都・子ども1人)

宝探しゲーム

地図を作成して謎解きをクリアしながら宝にたどりつくゲーム。お誕生日パーティのイベントとしてもドキドキわくわく盛り上がります。小さなお子さんが対象の場合は、庭や公園に事前に隠しておいた宝を、「よーい、どん!」で一斉に見つけるというシンプルな宝探しゲームでも十分楽しめるのでおすすめです。

「ドキドキわくわくするところ」(40代・山形県・子ども3人)

子どもに人気の外遊び道具&おもちゃ

昔ながらのものから最新の遊び道具まで、ママやパパがおすすめする外遊びで使えるおもちゃをご紹介。それぞれの子供の年齢や時期によって興味を持つ遊びが異なり、さすが現代っこ!と思われるような外遊びも口コミからわかりました。

シャボン玉

よちよち歩きの幼児期からも楽しく遊べるシャボン玉。鉄砲の形をしたバブルガンは、シャボン玉を吹く力加減がまだ難しい小さなお子さんでも簡単にシャボン玉が作れるのでおすすめです。

「大きさがいろいろ出来るしゃぼん玉のおもちゃが楽しいみたいです。」(40代・新潟県・子ども2人)
「子供と一緒に遊んでるうちに大人たちもいつの間にか童心に返れる。」(30代・静岡県・子ども1人)

水鉄砲

夏になるとジャブジャブ公園には水鉄砲を使って水遊びをする子どもたちでいっぱい!100均やスリーコインズでもいろんな種類の水鉄砲が発売されており、リュック型の水鉄砲は毎年売り切れがでるほどの人気商品。音が出たり光ったりする水鉄砲は子供がとても興味をもって遊ぶというママの口コミもありました。

「暑い日には子どもたちで、楽しく遊んでいる。」(40代・広島県・子ども1人)
「勢い良く出る水と大きいが軽い。」(40代・大分県・子ども1人)

ホッピング

小さい頃、ホッピングでぴょんぴょん跳ねて遊んだことがあるママやパパも多いはず!バランス感覚が鍛えられることで再注目されているようですね。懐かしさを感じながら再チャレンジして親子で一緒に楽しんでみてください。

「バランス感覚が養えるので」(30代・埼玉県・子ども1人)
「昔もはやったがぴょんぴょん飛び跳ねる乗り物」(40代・大阪府・子ども2人)

 

キックボード

スケートボードより比較的簡単にスイスイ乗りこなすことができるキックボード。大人も使える2輪タイプのものだけでなく、小さい子供向けに作られた、3輪のキックボードもあります。石や段差があるところではバランスを崩しやすいこともあり、くれぐれもヘルメットの着用を忘れずにしましょう!

「ずっと遊べるおもちゃ」(40代・神奈川県・子ども1人)
「バランス感覚」(40代・福井県・子ども2人)

 

ローラーブレード

ローラーブレードとして親しまれているインラインスケートは、アイススケートのシューズの刃の部分がローラーに変化したようなシューズを履いて滑る遊び。一列に並んだローラーでの走行はバランス感覚が必要とされます。大人用も販売されており、子供と一緒に挑戦してみるのも楽しいですね。

「バランス感覚を養える」(40代・秋田県・子ども3人)
「家の中や外でも楽しめる。」(40代・山形県・子ども3人)
【保育士に聞いた】外遊びが子どもに与える効果やメリットは?おすすめ遊び道具や、幼児から小学生の外遊びの種類まで
寒かった冬が終わり、だんだんと日中は暖かな気候になってきましたが、子供たちが外で遊びまわるのが当たり前のことだった昔と比べ、紫外線の影響や、...

ストライダー

バランス感覚が鍛えられることから人気に火が付いたアメリカ生まれのストライダー。世界中のキッズが愛用し、日本でも公園や広場などでも頻繁に見かけるようになりました。ストライダーをやっていたら、自転車にすぐに乗れるようになったというママの口コミも多数。ブレーキが付いていないので、ヘルメットの装着とスピードの出しすぎには注意しましょう。

「自転車の練習になる」(30代・新潟県・子ども2人)
「自転車に乗る前段階としてバランス感覚を養え、歩くのがしんどくてもストライダーなら乗って移動できるため。」(30代・大阪府・子ども3人)

 

ドローン

誕生日プレゼントはドローンが欲しい!という小学生の子供たちの声も増えてきているようです。比較的お手頃の値段で壊れにくい子供用のおもちゃドローンも販売されているようで、子供でも練習すれば操縦ができるようになるそうです。しかし、操作を誤ってドローンが落下し、怪我をしてしまうケースもあるので、必ず大人と一緒に正しく遊ぶように心がけましょう。

「操縦が難しいができたら楽しい」(40代・愛知県・子ども2人)
「静止できる点がよい」(50代・福井県・子ども4人)
「操作が面白い」(40代・福井県・子ども2人)

 

ラジコン

大人も一緒になって楽しめるラジコン。自分でコントロールして乗り物を動かすわくわく感は、子供も大人も同じようです。知らず知らずのうちにラジコンカーと一緒に走っていい運動にもなりそうです。

「かっこいい」(40代・兵庫県・子ども1人)

 

ラグビーボール

普通の丸いボールと違って楕円の形をしたラグビーボールは、投げ方にも特徴があり、パスをして遊ぶだけでも普段のキャッチボールと違った楽しさがあじわえます。ボールの投げ方のコツをつかんで遠くまで飛ばせられるようになれるかな?

「みんなで簡単に遊べる」(40代・神奈川県・子ども1人)

 

バドミントン

テニスよりラケットも軽く、子供でも簡単に挑戦できる外遊びの定番バトミントン。一般的なラケットの長さより短いジュニアサイズなどの子供用ラケットもあり、小さなお子さんでも気軽に遊べそうです。

「定番で楽しめる」(30代・栃木県・子ども1人)
「気軽にできる」(30代・兵庫県・子ども2人)

 

カンジャム

アメリカの一部の学校では体育の授業でも取り入れられているフリスビーを使った競技。2人1組でゴールの缶に向けて点数を競い合うゲームで、息の合ったチームプレーが必要とされています。従来のフリスビーをゲーム感覚で楽しめることから、世界中で世代を問わず人気となっており、親子でも一緒に楽しめるゲームです。

「いろんなルールを自由に決めて遊べるフリスビーのおもちゃです。」(40代・広島県・子ども2人)

 

スコップ

お砂場で山や川を作ったり、掘ってトンネルを作ったり、お城を作ったり…。お砂場でスコップを使った遊びは子供のクリエイティブな発想が発揮できる絶好の場でもありますね。

「土遊びに」(30代・北海道・子ども1人)

 

スケボー

東京2020オリンピックでの新競技としても注目されているスケートボード。恐怖心に打ち勝ち、乗れるようになった時の達成感は最高です。怪我が多いスポーツでもあるので、見ているママやパパの方がハラハラドキドキすることが多いかもしれませんね。

「程よい難しさで、乗れると楽しい」(40代・千葉県・子ども2人)

 

竹馬

昭和時代の懐かしの遊びのひとつでもある竹馬。時代を超えた今でも児童館や幼稚園などで子供たちが挑戦する姿を時々見かけることがあります。竹馬を使ってかけっこしたり、障害物競走をしてみたり、いろんな遊び方をとおしてバランス感覚が鍛えられそうです。

「バランスが養われる」(40代・兵庫県・子ども2人)

 

竹馬はバランス感覚を養ってくれる|おすすめの現代版竹馬3選!
小さいころに竹馬に乗って遊んだという方も多いのではないでしょうか。竹馬は、最新のおもちゃのように光ったり、音が鳴ったりすることもありません。...

フリスビー

うまくフリスビーをコントロールできるようにコツをつかめばもっと楽しくなる!お天気のいい週末に、大きな公園にピクニックに出かけて、開放感たっぷりのフリスビーキャッチをする家族団らんのひと時は最高に素敵です。

「どこに飛んでいくのかわからないのがおもしろい。」(40代・広島県・子ども1人)

 

スーパーワブルボール

破れにくい特殊な素材でできているスーパーワブルボール。最大直径75㎝まで膨らみ、バウンドさせたり高く上にあげたりして体全体を使って遊べる新感覚のボール遊び。大人を交えたちょっとしたイベントでも大盛り上がりしそうです。空気を抜いて繰り返し遊べるので、持ち運びにも便利!

「膨らんでとても大きくなる柔らかいボール」(30代・青森県・子ども1人)

 

大人数・みんなで遊べる外遊びの種類

子供は外で遊ぶのが大好き!大勢だからこそできる外遊びゲームでめいいっぱい体を動かして、みんなで盛り上がりましょう。

ドッジボール

2つのチームに分かれ、各チームが内野と外野に分かれ試合がスタート。ボールを投げ合い、内野選手の身体(頭と顔以外)にボールが当たると、その内野選手は外野に出なければなりません。内野に選手が0人になった地点で試合終了、もしくは制限時間を決めその地点で内野選手の残りの人数が多いチームが勝ちとなります。チームが一体になり、熱く盛り上がるゲームです。

「人にボール当てて倒すことが楽しいそうです」(40代・大阪府・子ども2人)
「思いっきりはしゃげる」(40代・千葉県・子ども2人)

ドッチビー

ルールはドッジボールと同じで、ボールの代わりにフリスビーが使用されるドッチビー。フリスビーは、当たっても痛くない柔らかい素材でできており、投げやすいという点もあり、お子さんでも簡単に挑戦できるそうです。

「あたっても痛くないので」(30代・埼玉県・子ども2人)

サッカー

相手チームのゴールに向かってシュート!サッカーフィールドがなくても、パスやリフティングをするだけでも体を動かして楽しめます。

「技能が高まること」(40代・福島県・子ども1人)
「元気に遊べる」(40代・福島県・子ども1人)

野球、キャッチボール

サッカー選手に続いて、小学生の男の子が将来なりたい職業ランキングでよく上位にランクインする野球選手。地域や学校ごとにも野球クラブがあり、週末も夢中に練習に励む小中学生の姿は輝いてみえます。体力がつくだけでなく、仲間とのコミュニケーションやチームプレーを通して学べることもたくさんありそうですね。

「友達と仲良く遊べる」(40代・兵庫県・子ども2人)
「友達とのコミュニケーション」(40代・栃木県・子ども1人)

冬でも元気に外遊びに出かけよう!

外遊びは、体を動かすだけでなく心身ともに開放的になれる大切な時間です。幼少期はお砂場やシャボン玉遊びから始め、少しずつ外遊びに慣れていくのもひとつの手ですよね。外遊びをとおしてお友達との交流、そして親子間でのコミュニケーションを深めていきましょう。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事