【入園祝い】何を贈る?関係性別の金額相場やマナーと人気プレゼントを紹介

PR

幼稚園への入園は、親の手を離れる第一歩ということもあり、感慨深いものがありますよね。記念すべき入園時には、人生のファーストステップとして子どもへお祝いをあげたいもの。子どもが喜んでくれるものや、今後の園生活で使えるものなど、役立つものをあげたいと考える人が多いですよね。HugKum編集部では4〜6歳の子を持つママ・パパ119人にリサーチ!

入園祝いは何を贈る?

HugKum編集部では4〜6歳の子を持つ、20歳~59歳のママ・パパ119人に入園祝いについてリサーチしました。どんな入園祝いがよかったのか、実際の声を参考にしてみてください。

入園祝いを贈るタイミング

入園祝いを贈るタイミングとしては、入園式の少し前がベストです。これにより、新入園児やそのご家族が新しい生活を始める準備を整える手助けができます。多くのママ・パパは、3月中旬から下旬にかけてプレゼントを贈ることが多いようです。この時期に贈ることで、入園式前に必要なアイテムを揃えることができ、実用的で喜ばれるでしょう。

入園祝いを贈らないケースも

入園祝いを贈らないケースもあります。特に親しい間柄ではない場合や、贈り物を過剰にしすぎないように気を使う場合、あえて入園祝いを控えることがあります。また入園祝いを贈る習慣があまりない地域や家族間での取り決めによっても、贈らない選択をすることがあります。しかし贈るかどうかを決める際には、相手の気持ちや文化、習慣を尊重することが大切です。

体験談

・幼稚園で、特にお祝いという感じではなかったから (40代・大阪府・子ども2人)
・会う機会がなかったから (30代・愛知県・子ども2人)
・いつもいろいろお金を出してもらっているから (30代・愛知県・子ども2人)

入園祝いの金額相場

入園祝いは誰から、どのくらいのものを贈るものなのでしょうか?初めての場合、様子が分からないものですよね。事前にチェックしておくと心づもりができて安心です。

祖父母から孫へ

祖父母から孫へのプレゼントは、10,000〜30,000円とぐっと額が上がります! 孫が幼稚園に入園するというのは誇らしいイベントだということがよくわかりますね。また現金であげるという人も多いようで、そうなると1万円、3万円、5万円などおのずと金額も高くなりがちです。

祖父母以外の親戚から入園児へ

祖父母以外の親戚からあげるという場合には、3,000〜30,000円とバラツキがありました。モノであれば3,000円程度、現金であれば5,000〜30,000円と少し高めになるようです。

ママ・パパ友や友人からの入園祝いは?

そのほか、ママ友やパパ友、ママ・パパの友人などからお祝いをもらう場合には、3,000円という金額がダントツでした。ちょっとしたギフトやよく使うものをあげるという人が多いようです。

入園祝いの熨斗(のし)の選び方

入園祝いはお祝いごとなので、きちんとかしこまって贈る場合には、のしをつけて渡したいもの。現金を贈る場合にはのし袋で包むのがマナーです。のし袋には紅白や金銀の水引が付き、両端を引くとほどけ何度も結び直しができる「花結び」を選びます。これは“何度あっても嬉しいこと”を意味する結び方なので、しっかり確認することが大切。子どものお祝いなので、イラストが入ったような可愛いのし袋もいいですね。お金をしまうご祝儀袋の大きさは金額に合わせて選ぶのがポイントです。

のし袋の書き方

表書きは、「ご入園御祝」、「ご入園祝い」などが一般的。シンプルに「御祝」でも問題ありません。水引の下には、自分の名前を、表書きよりも少し小さな文字で書きましょう。

贈り物の場合はのし紙を

現金ではなく贈り物の場合には、のし紙をギフトボックスなどにつけましょう。表書きには、「祝 ご入園」、「ご入園祝い」などと書くのが一般的。「御祝」だけでもOKです。

入園祝いはメッセージを添えて

入園祝いにはお祝いの気持ちを言葉で伝えたいですよね。プレゼントにメッセージを添えるとスマートに気持ちが伝わり、きっと喜んでもらえるのでオススメです。

メッセージの例文

メッセージの文章ですが、入園した子本人に向けて書く場合と、両親にあてて書く場合の2パターンがあります。子どもに向けて書く場合には、これからの園生活を想像してワクワクするようなメッセージを書いてあげたいですね。また、ママ・パパへ書く場合には、親しさによって文章の形式を調整しながら、成長の喜びを共感できるような文章にするのがオススメ。参考までに一例をご紹介します。

例文① 子どもへのメッセージ

○○ちゃんへ

ようちえん にゅうえん、おめでとう!

あたらしい おともだちがたくさんできるのが たのしみだね

なかよく たのしく たくさんあそんでね

おはなしきかせてくれるのを たのしみにしてるよ!

例文② ママ・パパへのメッセージ

△△さん、○○ちゃんのご入園おめでとうございます

ご家族のみなさんもお慶びでしょうね

これからも元気に健やかに成長されることを祈っております

入園祝いに貰って嬉しいギフトは?

ここでは、入園祝いに実際にもらって嬉しかったギフトについてアンケート結果を紹介します。

入園祝いに貰って嬉しいものは?

Q.幼稚園や保育園の入園祝いに貰って嬉しかったものはどれですか?(複数選択可)

入園祝いに貰って嬉しいものの1位は、ダントツで現金・商品券でした。次いでおもちゃ・絵本、洋服・靴がランクイン。また入園祝いをもらっていないという人も多くいました。

現金・商品券

・現金がやっぱり一番ありがたい (30代・岐阜県・子ども3人)
・入園後に必要になったものにも使うことができたから (40代・茨城県・子ども2人)

洋服・靴

・丁度欲しかったから (20代・東京都・子ども2人)

ハンカチ・タオル

・何を頂いても嬉しいものです (30代・東京都・子ども2人)

おもちゃ・絵本

・使えるから…助かります (40代・埼玉県・子ども2人)

文房具

・鉛筆は必ず使うものなので、名前入りでもらったのは嬉しかったです (30代・大阪府・子ども3人)

レイングッズ

・買うことを検討もしていなかったので、傘は嬉しかった(30代・千葉県・子ども2人)

入園祝いに人気のおすすめプレゼント

入園祝いを贈る場合、具体的にはどんなものがいいのか、ママ・パパにリサーチした結果からご紹介します。ぜひ参考にしながら選んでくださいね。

商品券

商品券も、子どもが好きなものを買ってあげられるので喜ばれるアイテムですよね。現金はちょっと・・・という場合にもスマートに贈ることができるのも嬉しいポイント。

購入は公式サイトから

図書カード

入園祝いや入学祝いににぴったりなのが図書カード。興味を示した本なら何でも買ってあげたいと考えるママ・パパは多いですよね。とはいえ、安くもないものなので図書カードは喜ばれるギフトです。

購入は公式サイトから

・本を買う機会が増えるので (40代・兵庫県・子ども2人)

ミキハウス Tシャツ

動き回ることも増えて、洗濯の回数も多くなってくるので洋服は何枚あっても嬉しいもの。あまり普段は買わないようなブランドのものにするのもいいですね。

・少しおしゃれな洋服 (40代・神奈川県・子ども2人)

COSHU ループ付き タオル 3枚セット

園で使うタオルは何枚あっても嬉しいもの。肌ざわりよく、柔らかいモスリンコットン100%のハンドタオルなら毎日洗ってもふわふわ。ネームタグとループ付きなのですぐに使えるのも助かりますよね。

・タオルは毎日使うものだから (20代・大阪府・子ども5人)

小学館の図鑑 NEO

 

幼児もしっかり楽しめるのがこちらの図鑑NEOシリーズ。ドラえもんが登場するDVDで動物の世界を楽しみ、その後図鑑でさらに詳しく調べることで好奇心が育まれます。最新の研究紹介から始まり、約730種類もの哺乳類が紹介され、小学校高学年まで楽しめる本格的な図鑑は入園祝いにぴったりですね。

・子どもが動物好きだから(30代・愛知県・子ども2人)

キッズレインポンチョ

通園するときに便利なのがレインポンチョです。傘をさすのがまだ危なっかしい幼児でも、すぽっとかぶるだけで雨仕様に。リュックを背負っていてもそのまま着られます。

ヘルメット

通園に自転車を利用するなら、必要になるのがヘルメットです。通気性がよく軽いもの、そして似合うデザインのものをプレゼントするとご機嫌にかぶってくれるでしょう。

スニーカー

通園する年代の子どもは、思いがけない理由で靴を汚してくるものです。洗い替えを用意しておけば、どんなときもどっしり構えていられます。今はいているサイズを聞いておいて、それより少し大きいものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

入園祝いにお返しは必要?

出産祝いなどとは違い、入園祝いには基本的にお返しは不要です。でも、いただいたことに対する気持ちはしっかりと伝えたいもの。祖父母や親戚であれば、子どもからお礼の電話をさせると喜ばれます。また、入園式の写真を添えた手紙を送るのも素敵ですよね。ママ・パパの兄弟姉妹、友人などの場合には、同じような記念の日に贈り物をするのがオススメです。

あなたにはこちらもおすすめ

兄弟姉妹への出産祝いの贈り方|お金・プレゼント・それとも両方?相場はどのくらい?
兄弟姉妹へ出産祝いを贈るときのマナー 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、兄弟姉妹であっても、出産祝いを贈るときのマナーは守り...

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事