赤ちゃんの心を落ち着かせる「おしゃぶり」。赤ちゃんが直接口にするものなので、おしゃぶりにはこまめな消毒が必要です。
この記事では、赤ちゃんのおしゃぶりの消毒が必要な理由や消毒の仕方をご紹介します。また、編集部おすすめのおしゃぶりの消毒ケース、消毒器、消毒アイテムも合わせて見ていきましょう。
(文:HugKum編集部/記事監修:助産師 河井恵美さん)
目次
赤ちゃんのおしゃぶり、消毒が必要な理由は?
おしゃぶりの消毒が必要なのは、生後しばらく経った赤ちゃんの免疫力の低下が、理由のひとつとされています。
生後すぐの赤ちゃんは、ママの胎盤を通じて免疫力が備えられているため、原因によっては感染しにくい病気があると言われています。しかし、生後1ヶ月くらいになると、備えられていた免疫力がだんだん落ちてきてしまいます。
一般的には、生後6ヶ月ほど経つと自分の力で免疫を作っていくとされていますが、母体の免疫から自身の免疫にシフトしていく過程でやや低下する時期が見受けられます。
そのことから、生まれてしばらくの間は、赤ちゃんのおしゃぶりも哺乳瓶同様に消毒したほうがよいでしょう。
参照:千葉県こども病院「赤ちゃんと感染予防:こどもの免疫力は弱いのです」
おしゃぶりを消毒しないとこんなことが…
おしゃぶりは赤ちゃんが口に直接くわえて使うため、外の空気に触れてしまうと、雑菌が付着したり、菌が繁殖したりします。消毒していないおしゃぶりを赤ちゃんが使ってしまうと、病気になる可能性もあるのです。
おしゃぶりを消毒していないことでかかる病気には、鵞口瘡(がこうそう)や、食中毒などがあります。
鵞口瘡とは、カンジダ性口内炎とも呼ばれ、口の中にカンジダ菌が増殖する、新生児に多い病気です。症状としては、白いミルクかすのようなものが口の中にたくさん付着し、こすっても取れなくなってしまいます。
食中毒は、大人でもかかることがあるので、ご存知の方も多いでしょう。しかし、免疫力の弱い赤ちゃんが食中毒にかかると、大人よりも症状が重くなることがあります。症状は、下痢、嘔吐、発熱、腹痛を伴い、命に関わることもあるので注意が必要です。
赤ちゃんが病気にならないためにも、おしゃぶりはしっかり消毒するようにしましょう。
下記の記事では、おしゃぶりの使い方や注意点を詳しく紹介しています。参考にしてみてくださいね。
消毒期間はいつまで?
おしゃぶりを消毒する期間は、新生児期から6ケ月頃(離乳食が始まる頃)までが目安ですが、できれば1歳頃までは清潔に保てるようにすることをおすすめします。
先に説明した病気にかからないためにも、また衛生面を考慮した上でも、生後6ヶ月頃まではこまめに消毒しましょう。
また、赤ちゃんが使うものを清潔にすることは当然なのですが、健康な赤ちゃんの場合は、神経質になり過ぎる必要はありませんので、頑張り過ぎずに適切に対応してくださいね。
おしゃぶりの消毒の仕方
おしゃぶりを消毒する頻度やタイミング、方法について解説していきましょう。
消毒頻度・タイミング
新生児期から3ケ月頃までの消毒の頻度は、赤ちゃんがおしゃぶりをはずしたら、その都度行います。月齢が高くなるに従って、徐々に消毒の頻度を減らしていくとよいでしょう。そうすることで、赤ちゃんの菌に対する免疫力をつけることができるとされています。
消毒のタイミングは、「初めて使うとき」、「赤ちゃんがお昼寝しているとき」、「外出から帰ったら」など、こまめに消毒してください。また、哺乳瓶を使ったあとの消毒の際に、おしゃぶりも一緒に行うと、手間が省けますよ。
消毒の方法は様々
一般的な消毒方法には、煮沸消毒、電子レンジ消毒、消毒液の3つがあります。ただし、おしゃぶりの種類によっては対応していない消毒方法もあるため、使用しているおしゃぶりが煮沸消毒可能なのか、電子レンジ消毒ができるのか、消毒液が使えるのか、しっかりと取扱説明書を読むようにしてください。
また、消毒液などの消毒アイテムを使う際にも、取扱説明書やパッケージの裏書をよく読んで、それに従うようにしましょう。
おしゃぶりの煮沸消毒
煮沸消毒は、消毒液などの消毒アイテムなしでOKなので、手軽にできる消毒法です。
手順1:お湯を用意
おしゃぶりが浸かる程度の水を鍋に用意し、強火にかけます。
手順2:煮沸する
鍋の水が沸騰したら、おしゃぶりを入れ、3~5分間煮沸させます。
手順3:乾燥させる
煮沸が終わったら、鍋からおしゃぶりを取り出し、自然乾燥させます。水滴が気になるようなら、清潔な布やキッチンペーパで拭くとよいでしょう。
おしゃぶりの電子レンジ消毒
電子レンジなら、火を使わないので安全です。しかも、3分程度で消毒が完了しますよ。
手順1:容器におしゃぶりと水をセット
電子レンジで使用できるおしゃぶり消毒専用の容器を用意し、おしゃぶりとお水を入れます。
手順2:電子レンジにかける
おしゃぶりを入れた専用容器を電子レンジに入れます。一般的には、500Wで約3分間程度の過熱時間とされていますが、専用容器の説明書通りに行いましょう。
おしゃぶりを取り出すときは、容器や熱湯でやけどをしないように気を付けてくださいね。
手順3:乾燥させる
容器からおしゃぶりを取り出し、自然乾燥させましょう。
消毒液・消毒アイテムでおしゃぶりを消毒
消毒液を使う場合は、浸しておくだけなので、楽に消毒できます。
手順1:水洗いする
まずは、おしゃぶりを水洗いし、汚れなどを簡単に落とします。
手順2:消毒液に浸す
容器に、消毒液のパッケージに記載されている量の消毒液と水を入れます。そこに、おしゃぶりを浸しましょう。一般的な浸水時間は1時間程度ですが、これも、記載されている表示に従ってください。
手順3:自然乾燥させる
消毒が終わったら、水気を切って自然乾燥させます。もし、消毒臭さが気になるようであれば、軽く水洗いするとよいでしょう。
記事監修
河井恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。
編集部厳選!おしゃぶりの消毒ケース、消毒器、消毒アイテムのおすすめ
編集部が選んだ、おしゃぶりの消毒が手軽にできるアイテムをご紹介します。
「ミルトン Milton CP チャイルドプルーフ 60錠 (哺乳瓶・搾乳器用 洗浄剤)」(ミルトン)
「Milton CP チャイルドプルーフ 60錠」は、哺乳瓶やおしゃぶりなどを除菌する洗浄剤です。軽くてスマートな錠剤なので、持ち運びや保管にも最適。水2リットルに対し1錠を溶かして漬けておくだけで簡単に衛生管理ができます。溶液から取り出した後は、水ですすがなくてもすぐに使えます。
「チュチュベビーつけるだけ 1100ml」(チュチュベビー)
哺乳瓶やベビー食器、おしゃぶりなどを清潔にできる安心・便利な洗浄液。薄めた洗浄液につけるだけなので簡単に使えます。ボトルの中栓は、洗浄液がドボッと出ないようになっているから、安心です。
「ピジョン Pigeon ミルクポン S」(ピジョン)
「ミルクポン S」は、1回1本、計量の手間がない個包装になっているのが特徴。しかも、1日1回溶液をつくれば、24時間使用できるので、手間がかかりません。溶液に、おしゃぶりなどを1時間以上つけておくだけで、しっかり除菌できます。
「Smart Start おしゃぶり消毒 スマートポッドR ピンク」(Smart Start)
おしゃぶり専用の消毒器です。電子レンジで1分チンするだけで、簡単に消毒できます。また、ケースの両サイドにはラジエーター状のひだが付いているので、排水の際に熱くならないように工夫されているのもポイントです。コンパクトサイズなので、お出かけにも便利!
「コンビ テテオ おしゃぶり プチケース」(コンビ)
こちらの商品は、おでかけに便利なおしゃぶり用プチケース。電子レンジでカンタンに除菌もでき、除菌後は保管ケースとしても使えます。着脱できる取っ手付きで、バッグなどに装着可能なので、お出かけにも重宝します。
「レック (LEC) Dream Collection 電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器 T-214」(レック)
コンパクトさが特徴の消毒器です。この容器に、おしゃぶりや哺乳瓶などを入れて、電子レンジで3分加熱するだけで、容器内に入れた水が蒸気になり、スチーム消毒が簡単にできます。
「コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα カスタード」(コンビ)
電子レンジで簡単にスチーム除菌ができて、そのまま保管も可能なケース。おしゃぶりはもちろん、哺乳びんが3セットまで収納できる大容量。いつでも・カンタン・キレイを実現します。
おしゃぶりを清潔に使うため、消毒をかかさずに!
赤ちゃんが口に入れるおしゃぶりは、こまめに消毒するようにしましょう。きちんと消毒をしていれば、赤ちゃんもママも安心して使えますね。
構成/HugKum編集部