目次
ひなあられ をひな祭りに食べる意味
ひな祭りに欠かせないお菓子の「ひなあられ」。ひな祭りが近づくと、スーパーで見かけるようになりますが、ひなあられを食べる意味には、どんなことがあるのでしょうか。雛あられの由来、色の意味についてご紹介します。
由来は「雛の国見せ」
ひな祭りの由来は、紙で作られた人形を川に流して厄を払うという「流し雛」と、平安時代の貴族が行っていた人形遊び「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」が合わさってできたものだとされています。
ひなあられが食べれらるようになったのは、江戸時代に流行した「雛の国見せ」が関係しています。
「雛の国見せ」とは、部屋に飾られている雛人形を連れ出して、野山を見せてあげるという風習です。そのときに、持ち出しやすいお菓子として、ひな祭りの伝統食である「菱餅」を砕いて携帯したことが、ひなあられの始まりと言われています。
色の意味は自然の力をイメージ
ひなあられには、「赤・緑・白」の3色のものと、「赤・緑・白・黄」の4色のものとがあります。それぞれの色には意味があり、願いが込められていると言われています。
赤は血や命など、生命のエネルギーを意味しています。緑は木々の芽吹き、自然の生命力やエネルギーをイメージしており、白は雪の大地のパワフルなエネルギーを表しているのだそう。
4色のひなあられは、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表し、四季のエネルギーを取り込んで、1年を通じて健康と幸せを願うという意味合いがあります。
菱餅がひなあられに
ひな祭りの伝統食である菱餅の菱形は、心臓や心を表していると言われており、色はひなあられと同じように自然の力をイメージしています。
ひなあられは、菱餅を小さく砕いて、持ち運びができるように作られたという説は、前述の通りです。
▼関連記事はこちら
関東と関西で ひなあられ が違う?
実はひなあられは、地域によって味も形も違います。関東と関西では、ひなあられにどのような違いがあるのでしょうか。
関東のひなあられは「小粒で甘い」
関東の雛あられは、米粒ぐらいの大きで、砂糖を使い甘く味付けされています。現在はメーカーによって作り方が違いますが、米を炒って作る爆米(はぜ)という菓子や、ポン菓子をもとに作られています。
関西の雛あられは「丸くてしょっぱい」
ひなあられの発祥は平安時代の京都で、宮中のお抱え菓子職人が菱餅を砕いて作ったことが始まりと言われています。直径1センチ程度の大きさがあり、しょう油や塩などであまじょっぱく味付けがしてあります。
関東風 ひなあられ の作り方
関東風のひなあられは、どのように作るのでしょうか。材料、作り方、アレンジ方法のアイデアを紹介します。
◆材料
関東のひなあられは米を揚げます。主な材料は以下です。
・うるち米やもち米
・砂糖
・食用色素(抹茶などで色付けも可能)
・揚げ油
◆作り方
- うるち米もしくはもち米を用意します。
- 揚げ油を170~180℃に熱します。
- 1をそのまま油に入れ揚げます。
- 揚ったらペーパータオルをひいたパットに入れて冷まします。
- 完全に冷えたら食用色素または抹茶をふりかけ完成です。
ポイントは揚げる温度
うるち米、もしくは、もち米を揚げる際には、高温すぎるとすぐに焦げてしまうので、温度にも注意が必要です。
また、余ったご飯でも、ひなあられを簡単に作ることができます。その際は、オーブンなどで乾燥をさせてから、油で揚げましょう。水分を飛ばすことでカリカリとした食感になります。
味付けは、砂糖以外にも、抹茶やチョコレートなどでも美味しく食べられます。
関西風 ひなあられ の作り方
関西風のひなあられは、どのように作るのでしょうか。材料、作り方、アレンジ方法のアイデアを紹介します。
◆材料
関西のひなあられはお餅を揚げます。主な材料は以下となります。
・餅
・醤油
・塩
◆作り方
- 餅を用意し、5㎜角程度に小さく切ります。
- 揚げ油を170~180℃に熱します。
- 油に入れ揚げます。
- 揚ったらペーパータオルをひいたパットに入れてます。
- 醤油や塩などで味付けをして完成です。
ポイントは揚げ方
一度にたくさんの餅を入れて揚げると、餅同士がくっついて塊になってしまいます。何回かに分けて少しずつ揚げるのことがポイントです。
ひな祭りが終わった後、由来に倣って、菱餅をひなあられにアレンジしても美味しくいただけます。
おすすめの雛あられ(ひなあられ)
関東風、関西風、それぞれひなあられの特徴を紹介しましたが、どちらの味も楽しみたい場合は、市販のものを購入するのもいいでしょう。
こちらでは、関東風・関西風の雛あられのおすすめ商品を紹介します。
関東風「平袋ひなあられ」
うるち米を使った、米粒の大きさの砂糖がかかったひなあられです。砂糖の甘さが口の中に広がります。砂糖がけされた大豆が一緒に入っており、ひなあられとは違った食感も楽しめます。
関東風「天着ひなあられ」
節分の豆まきや、豆菓子で有名な山形のお菓子メーカー「でん六」のひなあられです。色鮮やかですが、天然着色料使用なので、安心して食べられます。少し大きめのあられも入っており、サクサクとした食感が楽しめます。
関西風「ひなあられ」
可愛いお雛様柄の袋に、えび、あおさ、しょうゆなどの味が入った小袋タイプです。子どものおやつや、ひなまつりイベント、ばらまき系のお菓子にちょうどいい食べきりサイズなので、開けるたびにサクサクした美味しさが楽しめます。
関西風「ささら屋 かざれる ひなあられセット」
富山県産のもち米を使用した、しょうゆ、紅白の砂糖味、昆布、青のりの5色あられです。パッケージの箱を組み立てればかわいいお雛様になるので飾って楽しめます。
関西風「ほっぺふんわりひなあられ」
添加物不使用の関西風ひなあられです。醤油味、海苔、青のり、白醤油の4つの味が楽しめます。有機(オーガニック)認証を取得しており、からだにやさしいおやつです。
女の子の成長を願って、ひなあられを食べよう
ひなあられを始め、ひな祭りのご馳走やお菓子には、女の子が健やかに成長するようにという願いが込められています。ひなあられの食べる意味を話しながら、関東や関西のあられの違いを楽しんではいかがでしょうか。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部