雛祭りの意味や由来│雛人形の男雛・女雛の役割や手作りアイデア、歌や食べ物、伝統食まとめ

「桃の節句」ともいわれる3月3日の雛祭りには、雛人形を飾ります。そのような昔から続く雛祭りの風習には、どんな意味があるのでしょうか?天皇の結婚式を表すとされる雛人形の男雛・女雛、その他の雛人形の役割についてご紹介します。また、雛人形を飾る以外の雛祭りの風習についても、見ていきましょう。さらに、子供と一緒に作れる雛人形やひな飾りの手作りアイディアや、雛祭りの歌、雛祭りの食べ物・伝統食についてもご紹介します!

雛祭り(ひなまつり)に雛人形(ひな人形)を飾る風習の意味

雛祭り
雛祭りに欠かせないものといえば、雛人形。

女の子の健やかな成長を願う、3月3日の雛祭りは「桃の節句」とも呼ばれる季節の行事です。各家庭では雛人形を飾りますが、この雛人形にはどんな由来や意味があるのでしょうか?

由来

雛祭りに雛人形を飾るのは、平安時代の風習に由来します。当時の貴族社会では、人形を使った“おままごと”とも言える「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」が盛んに行われていました。これがやがて雛人形という形になり、雛祭りになると「雛人形を飾る」風習になったと言われています。

昔は、乳児や幼児の死亡率が高かったため、子供が元気に育って幸せになってほしいという両親の願いが込められて、雛人形が飾られているのです。

いつからいつまで飾る?

雛祭りに雛人形を飾るときに気を付けておきたいのが、いつから飾っていつ片付けるかということ。まず雛人形を出して飾る時期は、節分の翌日にあたる立春から2月中旬頃。立春は旧暦で新しい年の初めにあたる時期で、春の訪れを告げる季節です。

そして3月3日の雛祭りが終わったら、できるだけ早めに片付けるようにしましょう。「雛祭りが終わっても雛人形を出したままにしておくと、女の子の婚期が遅くなる」などと言われていますが、これはあくまでも迷信です。ただし、3月3日の日だけに慌てて雛人形を出して飾る「一夜飾り」は縁起が悪いと言われることもあるため、気になる方は注意しましょう。

また、子供が何歳になるまで雛人形を飾るべきか、ということについては、特に決まり事はありません。「中学校を卒業するまで」「成人するまで」など、それぞれの家庭で決めて問題ないでしょう。

雛人形を飾る以外の雛祭りの風習

雛祭りでは、雛人形を飾る以外に、特別な料理を用意してお祝いする習慣があります。特に欠かせないのは、桃、白、緑の3色がきれいな菱型のお餅「雛菱」や、カラフルな「雛あられ」。さらに白酒や甘酒、桃の花を酒にひたした「桃花酒」を大人が飲むほか、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を用意して、雛祭りの食卓を華やかに彩ります。

また、岐阜県東濃地方では、伝統的な銘菓である、米粉でつくった蒸し菓子「からすみ」を子供に配ったり、名古屋では「伊賀餅」を食べたり、地方によってもさまざまな風習が残っています。

天皇の結婚式を表す雛人形の男雛・女雛とは?

雛人形は、男雛と女雛だけを飾る「親王飾り(しんのうかざり)」から、三段で構成される「三段飾り」、さらに豪華な「五段飾り」や「七段飾り」などがあります。これらの雛人形には、それぞれの役割があります。

雛人形の役割は5つ

雛人形で主役となるのが、男雛・女雛と呼ばれる男女一対の雛人形です。

この男雛と女雛は、天皇陛下と皇后陛下の結婚式を表しているとされます。男雛と女雛だけを飾った雛人形を「親王飾り」と呼ぶのも、「親王」という言葉は日本の皇族のことを意味するためです。「親王」のほかには、雛人形の2段目に飾る「三人官女」、3段目に飾る「五人囃子」、4段目の「随身(随臣)」、5段目の「仕丁」があります。

男雛・女雛の衣装や持ち物

男雛と女雛を飾る位置は、地方により異なり、向かって左に雌雛を置くのが関東風、向かって右に雌雛を飾るのが京都風です。

男雛は頭にまっすぐに冠をかぶり、笏(しゃく)は右手に、太刀(たち)は左の腰の袖の下に入れます。女雛は桧扇(ひおうぎ)を開いて手に持たせます。男雛も女雛も、天皇のみが着ることを許されるという、高級な西陣織などの衣装をまとっています。

後ろには屏風を立て、両脇には雪洞(ぼんぼり)を置き、男雛と女雛の間には、瓶子(へいし)という壺に「口花」という造花を挿し、神前や貴人に物を供える際に使う「三方」という台に乗せた「三方揃(さんぽうそろい)」を飾ります。

男雛・女雛(親王)以外の雛人形のそれぞれの意味

「三段飾り」や「五段飾り」の雛人形で、男雛と女雛のまわりを華やかに演出するのが、 三人官女などの人形です。

三人官女(さんにんかんじょ)

雛人形の2段目に飾られるのが、3人1組の女性の人形である「三人官女(さんにんかんじょ)」。宮廷で皇后さまやお姫さまの生活の世話をするほか、礼儀作法の指導を行ったり、結婚式のサポートをする役目もあります。長い柄の銚子という酒器を持ってお酒を注ぐ官女を向かって右端に、短い銚子(加銚子)を持っている官女は左端に、座っている官女は真ん中に飾ります。

五人囃子(ごにんばやし)

雛人形の3段目に飾るのが、5人1組の「 五人囃子(ごにんばやし)」です。「囃子」とは能楽の一種のことで、楽器の演奏などで結婚式を引き立てる役割があります。5人のうち4人が太鼓・大鼓・小鼓・笛を持ち、楽器をもっていない1人が謡(うたい)の役目を担います。

随身・随臣(ずいじん)

「随身・随臣(ずいじん)」は、雛人形の4段目に飾ります。若者と老人の2人1組の人形で、「右大臣」と「左大臣」と呼びます。この2人は弓矢を持ち、男雛と女雛の護衛を行います。

仕丁(しちょう・じちょう)

5段目に飾る「仕丁(しちょう)」は、結婚式に出席している唯一の庶民で、3人1組になっています。ほうきやちりとり、熊手などの掃除道具や、台傘、靴台などの道具を持っています。仕丁は「笑い・泣き・怒り」を表すように、それぞれにとても豊かな表情を持っているのが特徴で、これは子供が表情豊かに育つように、という願いが込められているとされています。

子供と作ろう!雛人形や雛祭りの飾りの手作りアイデア

雛祭りには雛人形を飾りたいところですが、雛人形は気軽に買えるものではないですし、スペースが限られている現代の住宅では、「飾る場所がない」と考える方もいることでしょう。

そんなときにおすすめなのが、手作りして飾り付ける雛人形や雛飾り。子供と一緒に作ると楽しいですよ。

紙コップで作る、ゆらゆら雛人形

ゆらゆら揺れる、紙コップの手作りの雛飾り。おきあがりこぼしの揺れる様子は、子供も喜ぶこと間違いなしです。

紙コップだけでできる!ゆらゆら♡おひなさま【親子で手作り!ひな祭り工作】
ゆらゆら揺れる手作りの雛飾り。イケメンのお内裏様もカッコよく、男の子の家庭でも飾りたくなりますね。おきあがりこぼしの揺れる様子がおもしろく、...

お口がパクパク!うさぎの雛人形

両手で檜扇(ひおうぎ・女雛)、笏(しゃく・男雛)を持つ姿がチャーミングな雛人形。

口がパクパク動くので、飾るだけではなく、遊ぶこともできます。2つ作って、お話ごっこも楽しいですね。

お口がパクパク!うさぎのおひなさま【親子で手作り!ひな祭り工作】
どうせなら飾るだけより遊びたい!お雛様やお内裏様がお話しているみたい!パクパク動く口がポイント。 両手で檜扇(ひおうぎ・お雛様)、笏(...

柔らかな灯りがキレイな、ひな祭りのぼんぼり

かわいらしい雛人形だけではなく、ぼんぼりもお手製のものを作るのはいかがでしょうか。

和紙の窓からもれる優しい灯りが美しく、思わずうっとりしてしまいそうです。

柔らかな灯りが美しい手作りぼんぼり【親子で手作りひな祭り工作】
かわいらしいひな人形を作ったら、お手製のぼんぼりも作りましょう。 和紙の窓からもれるキャンドルライトの優しい灯りがとってもキレイです。...

教えてくれたのは

水野政雄

画家・造形作家。1938年、郡上市八幡町に生まれる。1961年、多摩美術大学油絵科卒。長年郡上おどりのポスター原画を手がけ、各地で講演活動なども行っている。1990年、郡上八幡に「心の森ミュージアム遊童館」、1996年、郡上市ひるがの高原「牧歌の里」に「木ぼっくりミュージアム」をオープン。主な著書に『しぜんと あそぼう はっぱ』(小学館)、『紙とあそぼう!』(メイト)など多数。

卵の殻で作る雛人形

雛人形の主役である男雛と女雛を、卵の殻を利用して作るアイディアです。生の卵の先端に画びょうを刺して、そこから小さな穴を開けるようにして、中の卵をかき出します。穴から洗剤を入れてよく洗い、1日程度しっかり乾燥させたら、その卵の殻に男雛と女雛の顔をペンで描きます。折り紙などを卵に巻き付けるようにして、着物を着せたら、卵でできた雛人形の完成です。

紙粘土で作る雛人形

紙粘土で雛人形を簡単に作っても楽しいですね。子供がまだ小さなうちは、紙粘土を丸くまとめて、そこに男雛と女雛の顔の絵を描くだけでも可愛いですね。紙皿などにペアで飾れば、雛人形のできあがりです。

蝶々のオーナメント

ピンクや花柄などカラフルな折り紙を、蝶々の形にハサミで切り、タコ糸などの紐にテープで留めるだけ。これを何本か作ってつるせば、春の訪れを感じさせる蝶々が部屋に舞って、ひな祭りにピッタリのオーナメントになります。家の壁などに飾れば、一気にお祝いムードになるはずです。

折り紙の桃の花

ピンク色の折り紙を桃の花の形にハサミで切って、ひな飾りにするのもいいですね。カラフルな花を複数個作って壁などに飾れば、春爛漫の雰囲気が部屋いっぱいに溢れるはずです。

子供と歌おう!雛祭りの歌

雛祭りが近づくと、「うれしいひなまつり」の童謡が街のあちこちで流れます。雛人形を飾ったり、雛祭りの飾り付けや食事を準備しながら、親子で雛祭りの歌を歌っても楽しいですね。

ひな祭りの歌を解説!童謡「うれしいひなまつり」にまつわる意味や怖い噂とは?
ひな祭りを歌(うた)でお祝いしよう ひま祭りには、「あかりをつけましょ〜」の歌詞でおなじみ、童謡「うれしいひな祭り」を歌ってお祝いしたいも...

子供と食べよう!ひな祭りの食べ物・伝統食

雛祭りで食べるものと言えば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのメニューがあります。

それぞれに込められた意味をチェックして、子供たちが喜ぶレシピで雛祭りの準備をしましょう。

【ひな祭りの食べ物】はまぐり・ちらし寿司・白酒の由来や意味と人気レシピを紹介!
ひな祭りには、雛人形を飾ったり、「うれしいひなまつり」を歌ったりしますが、忘れてはならないのがひな祭りの食べ物です。ひな祭りにはどんな食べ物...

雛祭りの雛人形は、女の子のお守り

昔は、紙や草木などで作られた人形で体を撫でて邪気を移し、それを川に流す「流し雛」という儀式もありました。

それが歴史と共にさまざまな文化と融合して、雛祭りになったとされています。雛人形には、子供のお守りやお祓いの意味があるのですね。現代になっても、子供の健康を願う親の思いに変わりはありません。ぜひ大切な子供たちの健やかな成長を思って、雛祭りには雛人形を飾りましょう。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事