子どものトイレトレーニングに使う踏み台は、どのようなものがよいのでしょうか?メリットや選び方のポイントを解説します。シンプルなものやステップ式・折りたたみ式のものまで、おすすめの踏み台も紹介するので、アイテム選びの参考にしましょう。
目次
トイレトレーニングに踏み台を使うメリット
背の小さな子どもにとって、大人用の洋式トイレは大きくて使用しにくいものです。踏み台を置くことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
子どもが1人で便座に座れる
一般的な洋式トイレは、大人の身長に合わせて作られているため、子どもにとっては高すぎて、便座に座りにくいものです。
踏み台を使用せずに座ろうとすると、無理な体勢になることも多く、転んだり怪我をしたりしてしまうこともあるでしょう。そのため、足りない身長を補うために踏み台が必要なのです。
子どもが1人で便座に座れるようになれば、トイレのたびに大人が抱っこして座らせなくてもよくなるので「お世話をする大人の負担軽減」にもつながります。
また、子どもが座るのに手間取ってトイレを失敗してしまう、ということも減らせるでしょう。失敗を減らし、成功体験を積むことで、よりスムーズなトイレトレーニングが期待できます。
踏ん張りやすくなる
便座に座れたとしても、大人用に作られているトイレでは、子どもの足は床につきません。足がぶらぶらと宙に浮く状態では、しっかりと踏ん張ることは難しいでしょう。
子どもの足がしっかりつく高さの踏み台を用意してあげると、排泄時に踏ん張りやすくなるため、トイレがしやすくなります。
なかなかトイレで成功できないという子どもも、踏み台を使うことで上手に力が入るようになれば、成功できるかもしれませんね。

選び方のポイントは?
子どものトイレトレーニングをスムーズに行うために、踏み台が役立つということが分かりました。
さまざまなアイテムがある中から、どのように選ぶのがよいのでしょうか?選び方のポイントを解説します。
機能や収納場所を考える
踏み台選びでは、「子どもが自分で無理なくトイレに座れること」「座ったときに足がつくこと」が大切です。その上で、必要な機能を備え、収納しやすいものを選びましょう。
代表的なのは以下の4種類です。
- 1段タイプ
- 2段タイプ
- 補助便座付き
- 折りたたみ式
長く使いやすいものを選ぶなら「1段タイプ」「2段タイプ」がおすすめです。シンプルな作りなので、トイレ以外の場所でも踏み台として使えます。
小柄な子どもには、自分で上りやすい「補助便座付き」のものがよいでしょう。ステップの高さを調整してぴったりサイズで使えます。
省スペースに収納したいなら「折りたたみ式」にすれば、大人がトイレを使うときにも邪魔になりません。
手作りするのもOK
トイレで使う踏み台は、汚れが気になることもあります。気兼ねなく使えて、不要になったら捨てやすい「段ボール」や「牛乳パック」を使って手作りするのもおすすめです。
段ボールで作る場合、まず踏み台の形になる外枠を作ります。そして、段ボールで三角柱を作り外枠の中に詰めて強度を高めましょう。柱の間には、新聞紙を丸めて詰め、最後に段ボールでふたをして完成です。
牛乳パックで作る場合は、牛乳パックの中に新聞紙を詰めてから、縦にしたまま並べます。ガムテープで動かないように固定して、周りを段ボールで補強すればできあがりです。
どちらも、包装紙・ビニールシート・リメイクシートなどで外側をアレンジすれば、簡単に踏み台が作れます。

シンプルな1段タイプの踏み台
さまざまなタイプの踏み台が販売されていますが、最もシンプルかつコンパクトなのが1段タイプです。おすすめ商品を紹介するので、自宅のトイレに合うものを探してみましょう。
Amazing Land 子ども用トイレ補助踏み台
洋式トイレにぴったりくっつけて置けるよう、カーブ状になったシンプルな踏み台です。
白い踏み台には足形がデザインされ、子どもがどこに足を置けばよいのかが一目で分かります。滑り止め使用になっているため、ぐっと踏ん張りやすい点もポイントでしょう。
また、約900gと比較的軽量なので、トイレトレーニングのときに子どもが自分で運んで設置することもできます。シンプルなデザインなので、トイレ以外でも使いやすいでしょう。
Mimilejp トイレ踏み台
模様がくり抜かれた踏み台は、一見するとトイレの踏み台とは思えない高いデザイン性が特徴です。「トイレトレーニング中でもインテリアを統一したい」という場合に向いています。
木のようなぬくもりを備えたウッドプラスチックボードは、水に濡れてもサッと拭くだけでOKという手軽さが魅力です。
エレガントな雰囲気のバラの模様、かわいらしいキリン模様の2パターンがあるので、インテリアにマッチしたものを選びましょう。
バンダイ アンパンマン 踏み台
「トイレトレーニングに興味を持ってほしい」「子どもがトイレを怖がってしまう」という場合には、かわいいキャラクターの描かれた踏み台がよいでしょう。
男の子にも女の子にも人気のキャラクター「アンパンマン」が描かれているので、楽しくトイレタイムを過ごすことができます。
底面と上部に滑り止めが付いているため、トイレトレーニング以外にも、洗面台やお風呂場など、さまざまな場所で利用できます。
上り下りしやすい2段タイプの踏み台
ステップの付いた2段タイプの踏み台は、小柄な子どもでも上り下りしやすい点がメリットです。おすすめの商品を紹介します。
永和 2段ステップ
1段の高さが約10.6cmで、2段式になった踏み台です。1段目はイスとしても使用できるため、トイレトレーニング前から長く使えるでしょう。
ステップは滑り止め付きで、安全性を考慮した設計なのもうれしいですね。100kgの耐荷重で、大人も使用できるため、トイレトレーニングが終わっても、ちょっとした踏み台として使用できます。
錦化成 ビーンズ ステップ2段
5色のビビットカラーから選べる、豊富なバリエーションが魅力の商品です。子どもが自分で好きなカラーを選べば、トイレトレーニングのモチベーションも上がりやすくなるでしょう。
ステップの滑り止め部分に星が隠れているのもポイントです。「星を探しにいこう!」と子どもをトイレに誘い出すのもよいでしょう。
フロント部分に持ち運び用の穴があるため、子どもでも簡単に運べる設計です。
錦化成 ミッキーマウス ステップ 2段
子どもにも人気の「ミッキーマウス」がデザインされた踏み台は、全体のフォルムや使われているモチーフはもちろん、滑り止めのドットの形もミッキーマウスのシルエットです。
機能性も十分で、765gと軽量ながら耐荷重80kgと非常にしっかりとした作りをしています。
かわいらしい見た目なので、子どものトイレタイムがより楽しくなることでしょう。レッド・ブラック・イエローの3色です。
トイレが楽しくなる補助便座付き踏み台
補助便座付きの踏み台は、持ち手を利用することで、小さな子どもでも乗り降りしやすいのがポイントです。
「大人に手伝ってもらわなくても1人でトイレができる」という体験を通して、トイレトレーニングを積極的に楽しめるようになるかもしれません。
リトルプリンセス かえるのふかふかステップ式 トイレトレーナー
やわらかく座り心地のよい補助便座が付いた踏み台は、かたくて冷たい補助便座を嫌がる子どもでも、喜んで座ってもらえるアイテムです。
ステップと補助便座は、3段階で位置の調節が可能で、小さな子どもでも乗り降りしやすいよう、持ち手が付けられています。補助便座のみでも使用できるため、成長に合わせて長く使えるのもポイントでしょう。
お手入れしやすい素材なので、汚れても拭き取るだけでOKというのもうれしいですね。
GrowthPic トイレトレーニング 補助便座
人間工学に基づいた使いやすいデザインで、座り心地のよさはもちろん、子どもが座ったときにしっかりと安定するように作られています。
ステップは成長に合わせて3段階に位置調整ができ、不要になれば取りはずして補助便座のみでも使用可能です。
クマをモチーフにしたかわいらしい持ち手がポイントで、ピンクとブルー、2色のパステルカラーから選べます。
コンパクトに収納できる折りたたみ踏み台
トイレは家族全員が使う場所です。子どもが使わないときはコンパクトに収納できる踏み台なら、大人が使うときの邪魔になりません。
ユーカンパニー ファニーフェイス ステップスツール
パカッと広げるだけで完成する踏み台なら、子どもでも簡単に扱えます。縦22cm・横27㎝・奥行23cmのコンパクトサイズの踏み台には持ち手が付いているので、トイレはもちろん、必要な場所に持ち運んで使うことも可能です。
畳めばぴったりと薄くなるので、トイレの脇に立てかけておいても邪魔になりません。
にっこり笑った顔がデザインされた、カラフルでかわいい見た目は、トイレを明るく演出してくれますよ。
ぼん家具 トイレの踏み台 木製
子どもに安心して使わせられるように、安定感のある踏み台を探しているなら、天然木の製品がぴったりです。
重さが7kgあるためガタつきが少なく、子どもがいたずらしたり、動かしたりしにくい重量になっています。
トイレに設置したままでも邪魔になりにくいデザインに設計されている点もポイントです。大人の使用時に足が当たる部分をカーブさせているので、子どもの使用のたびに設置したり片付けたりという手間がありません。
トイレトレーニングに不要になった場合、カーブに付属のパーツを取り付けるだけで、普通の踏み台として使うことも可能です。
また、しまっておきたい場合は、踏み台の脚を折りたたむことで厚さ8.5cmほどのコンパクトな状態にできるため、収納場所にも困りにくいでしょう。
踏み台を使って楽しくトイレトレーニング
トイレに踏み台があれば、子どもが自分の力で安全に便座に座ることができます。踏み台に足をしっかりと付けることで、踏ん張りやすくなるため、上手に排泄できるようになるでしょう。
さまざまなサイズがあるので、自宅のトイレに無理なく置けるもの、使わないときは折りたためるものを選べば、収納にも困りません。
自宅にぴったりの踏み台を選んで、快適にトイレトレーニングを行いましょう。

文・構成/HugKum編集部