おまるでトイレトレーニング! 基本的な使い方からおすすめ商品まで

PR

多くの小さな子どもにとっては、おむつを卒業していきなり普通のトイレを使うのは難しいものです。子どもの成長をゆっくり後押しするためにも、おまるを使ったトイレトレーニングが有効です。基本的な使い方と応用、おすすめの商品についてまとめました。

おまるを使用するメリット

子どもが少しずつ成長してくると、頭をよぎるのがおむつの卒業です。そろそろトイレトレーニングをさせたいと思うものの、いきなり大人と同じトイレに座らせるのはハードルが高く感じるのではないでしょうか。

最初のステップとして『おまる』を使うのがおすすめです。三つのメリットを紹介します。

手軽にトイレトレーニングができる

おまるという『決められた場所に排泄をする』一連の行動を覚えてもらうことが、はじめのトイレトレーニングになります。

いきなり大人用の便座を使うのは小さな子どもにとって怖いものです。足がつかず安定しない上、お尻のサイズが合わないため落ちそうだと感じることもあるでしょう。

このような心配を排除し、実際の便座に近い形のおまるで排泄をすることは、トイレへの抵抗感を持たせないという意味もあります。

足がつくのでいきみやすい

おまるは小さな子どもが十分足をつけられる高さに設計されています。

まだ体の力が弱い子どもでも、地面に足をつけてしっかりと踏ん張ることでいきみやすく、スムーズに排泄がしやすくなります。

いきみ方を覚えることは、トイレトレーニングでも大切なポイントです。自分の意思で排泄できるようになれば、子どもの自立にもつながります。

トイレを怖がる子どもに便利

トイレという空間は狭く圧迫感があるため、苦手意識を持つ子どもはたくさんいます。

しかし、おまるであれば、トイレ以外の明るく広い空間に置くことが可能です。大人がすぐ近くで見守ることができるのは、子どもにとっても安心感がありますね。

トイレという空間から離れたところでトイレトレーニングができるため、トイレを怖がる子どもに少しずつステップアップさせたいときにはピッタリでしょう。

反対にデメリットもある?

子どものトイレトレーニングに便利だと感じるおまるですが、デメリットもいくつかあります。

特に多くの人が感じることになる不便なポイントを二つまとめました。これからおまるを使うことを考えている人は、目を通しおくとよいでしょう。

毎回きれいにする手間がかかる

おまるは、子どもサイズの小さな椅子に排泄物をためる容器が備え付けられています。

大人が使う通常のトイレのように、水を流してきれいにするというわけにはいきません。そのため、子どもが排泄するたびに毎回掃除をする必要があります。

排泄物をためて繰り返し使うため、きちんと掃除しなければ雑菌や臭いが発生して不衛生です。忙しい育児中に、手間が一つ増えることになってしまうでしょう。

おまる・補助便座・トイレと段階が増える

おまるは、通常のトイレを使えるようになるためのワンクッションです。

おまるを使うことに慣れたら、次は補助便座を使いながら通常のトイレを使えるように教える必要があります。おまるを経由することで、一つ段階が増えてしまうのです。

おまるに慣れ過ぎてしまうと、トイレの独特な空間になかなか移行できず、トイレトレーニングの期間が長くなってしまうこともあり得ます。

Q.お子さんに「おまる」を使いましたか?

Q.お子さんに「おまる」を使いましたか?

Hugkumでは、2~5歳のお子さんがいるママやパパに、おまるの使用状況をアンケートで聞いてみました。

使った+使う予定で3割ほど、使わなかった+使わない予定で6割以上と、今回のアンケートでは使わない派が多数となりました。メリットもデメリットもあるおまるですが、回答してくれたママやパパが実際にどんな理由からおまるの使用を決めたか、体験談も教えていただきました。

使った/使う予定

「まだ幼いうちは別の部屋に行くだけでも怖がったり寂しがったりするので、リビングに置いて慣れさせ、オモチャのようにいつもまたがったり乗ったりして遊ばせていた。」(30代・福岡県・子ども2人)
「なかなかおしっこしてくれなかったから、きっかけが欲しくてアンパンマンを買った。」(40代・島根県・子ども2人)
「おまるだと子供本人が自分で座って出来るので便利。 普通のトイレだと1人で座るのが大変なのと怖がる」(40代・大阪府・子ども2人)

使わなかった/使わない予定

「まず保管できるところがない。使用しないとき、どこに置く問題。」(40代・東京都・子ども3人)
「排出した後の処理が面倒。またおまるに慣れてトイレが嫌になっては嫌なので初めからトイレで」(20代・京都府・子ども3人)
「大人用便座に子供用の便座をつけて座らせていたら使わなかった」(30代・大阪府・子ども2人)

そもそもおまるの使い方とは?基礎知識

いざおまるを使うことを決めたとしても、最初は分からないことだらけでしょう。

いつから使い始めればよいのか・子どもにはどうやって教えるのか・使用後の掃除方法など基本的なことをまとめました。

使い始める時期

おまるを使い始める時期は、おむつを卒業させたいと思うタイミングです。

子どもが1人で座れるようになれば、何歳からでも使うことができます。子どもによって個人差はありますが、1~2歳ごろに検討するという家庭が多いようです。

体の機能が発達して排泄回数が減ってきたことと、言葉で排泄したいかどうかを大人に伝えられるようになっていることも目安となります。

逆に、使い終わりのタイミングもトイレトレーニングの段階によって異なりますが、2歳半~3歳くらいまで使っている人が多くみられます。

おまるを併用しつつ、補助便座でのトイレトレーニングに移行していく、という卒業のさせ方がおすすめです。

おまるの練習方法

今までおむつで排泄していた子どもにとって、おまるを使うことは未知の経験です。まずはおまるに慣れさせることから始めましょう。子どもによっては嫌がってなかなか座ってくれないこともあるため、焦らずゆっくり教えます。

おまるに座ることに慣れてきたら、次は子どもが排泄したいと思うタイミングでおまるに座ることを覚えさせます。食後や寝る前など、決まった時間におまるに座る習慣をつけるとよいでしょう。

おまるでの排泄に成功するようになってきたら、家で過ごしている間思い切っておむつを外してみましょう。『排泄したくなったらおまるに座る』という流れができてきたら成功です。おむつを卒業しパンツに切り替えることができますよ。

使用後の洗い方

子どもが毎日使うものだからこそ、常に清潔を保つ必要があります。使用後のおまるを掃除する際は、まず本体から排泄物がたまったポットを取り外すことで、作業がしやすくなります。

中身をトイレに流したら、ポットを水で何回かすすいで汚れを落としましょう。汚れがしつこいときはある程度トイレットペーパーなどでふき取っておきます。便座部分にも汚れがかかってしまっていることもあるので丁寧に確認しましょう。最後に水滴をふき取り乾かせば終了です。

臭いが気になるとき・衛生面が心配なときは、除菌スプレーやシートで念入りに掃除しましょう。

お掃除をもっと簡単にするには?

おまるは頻繁に使うため、掃除の回数も多くなります。毎日忙しく、少しでも手間を省きたい場合は、おまるにちょっとした工夫をするだけでお掃除がぐっと簡単になりますよ。

おまる掃除を楽にしてくれる便利なグッズと使い方について紹介します。

おまる・ペットシーツを活用

おまるのポット部分に排泄物が直接つくのを防ぐことができれば、おまる掃除はぐっと楽になります。ペット用のトイレシーツは非常に吸水性が高く、おまるにも使える優れものです。

おまるのポットに敷いておけば、子どもの排泄物をキャッチしてくれるため掃除が楽になります。ペットシーツをわざわざ購入することに抵抗がある人は、トイレットペーパーを何枚か畳んで敷くことでもある程度の代用が可能でしょう。

また、紙おむつを使う方法も便利です。使い終わった後はおむつを丸めてそのまま捨てることができます。

流せるトイレ掃除シートも便利

普通のトイレを掃除するときに使用する、トイレ掃除シートを使う方法も便利です。

中でも水溶性で使い終わった後トイレにそのまま流せるタイプはかなり手間が省けます。同じようにおまるの中に敷いて、排泄物がおまるの中に直接付くのを防ぎましょう。

多めに用意しておけばゴミを捨てた後にそのまま掃除することもできます。トイレ掃除シートには除菌・抗菌効果があるものが多いため、清潔さを保つのにもぴったりです。

使いやすいおまるを選ぼう!おすすめ3選

「自分の家庭でもぜひおまるを使ってみたい」と思った人も多いのではないでしょうか。初めておまるを購入するとなると、どれを選べばよいのか分からず悩む人も多いものです。子どもにとって使いやすく、親しみやすいものを選ぶことが一つのポイントになります。

個人差が大きく、ハンドルがついて安定しているまたがるタイプがあっている子もいれば、普通の洋式トイレのように座るタイプがよいという子もいるため、自分の子どもの好みも考えましょう。

アガツマ アンパンマン 6WAYおまる

 

子どもに大人気のキャラクター、アンパンマンのおまるは、おまるへの親しみを持ってもらうのにぴったりです。電池式で音が流れるようになっているのも子どもの興味を引くことができます。ボタンを押すとアンパンマンのおしゃべり、メロディ、流水音が流れて、子どもも飽きずに楽しみながらトイレトレーニングできるでしょう。

最大のメリットは、子どもの好みやトイレトレーニングの段階に使い方を6パターン選べることです。まずは座る練習から始めて、取っ手付き型・洋式椅子型・取っ手付き型補助便座・洋式椅子型補助便座、さらには普通のトイレを使うときの踏み台にもなります。子どもの成長に合わせて長く使えるので経済的ですよ。

リッチェル ポッティス イス型おまる

 

子どもがおまるを使うときは、『排泄しやすい体勢がとれるかどうか』も大切です。足を閉じて座るタイプのおまるなので、子どもがお腹に力を入れやすいつくりになっています。

座るタイプのおまるは、子どもが使っている間におしっこが飛び散ることがあるため、おしっこガードがついていると掃除の手間が減って便利ですよ。おまるから普通のトイレに移行する際は、補助便座と踏み台として使えます。子どももおまるで慣れた座り心地の便座であれば安心でしょう。

ベビービョルン スマートポッティ

おまるを置くのに、「あまりスペースがとれない」という家庭にぴったりなのが、コンパクトさが特長のベビービョルンのスマートポッティです。

シンプルなデザインで持ち運びもしやすく、底面には滑り止めのゴムがついており安全面にも配慮されています。複数のカラー展開となっているため、子どもの好みや部屋の雰囲気に合わせて色を決められるのもうれしいポイントです。

中桶が外れてお掃除も簡単。なだらかで柔らかいフォルムは人間工学をもとに作られており、子どもにとっても使い心地のよいおまるでしょう。

子どもの成長をゆっくり見守っていこう

小さな子どもにとって、おむつを卒業していきなりトイレを使うのはハードルが高く、難しいことです。トイレトレーニングを一歩ずつゆっくりと進めていく上で、おまるは非常に便利なアイテムでしょう。

子どもには個人差があります。自分の子どもの成長ペースを尊重し、見守ってあげるためにも、トイレトレーニングにおまるを上手に取り入れてみましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

トイレトレーニングはいつから始めてる?ママたちの爆笑あるあるエピソードを発表!
「トイレトレーニングを始めなければ」と親御さんが思うのはいつ頃?どんな悩みが多いの?雑誌『ベビーブック』の読者1000人にとったアンケート結...

構成・文/HugKum編集部

 

編集部おすすめ

関連記事