目次
こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。生後5か月に近づくと「そろそろ離乳食が始まる」と思い、離乳食グッズなどをそろえ始めるかなと思います。今日は、離乳食の開始時期についてお話したいと思います。
目次
離乳食の開始時期、どう見極める?
基本は5,6ヶ月ごろ。ほかにも見極めポイントが
離乳食開始の目安で一番わかりやすいのは月齢で「5,6ヶ月ごろから」という時期です。他にも
- ・よだれの量が増えてきた
- ・首が座って支えると座れるようになってきた
- ・生活リズムが整ってきた
- ・母乳やミルクを飲んでも満足しなくなった
- ・大人が食べる様子を見て興味を持っている
などの目安ポイントがあります。5,6ヶ月を過ぎて上記のような様子が1つ2つ見られたら、開始の目安です。
離乳食の開始時期が遅いと、赤ちゃんにどんな影響があるの?
5,6カ月の時期に始めるメリット
離乳食の開始時期についてはさまざまあり、5,6カ月から始めなくてもよいという意見もあります。しかし、この成長著しい5,6カ月の時期に始めることで、
- ・さまざまな食材と出会うことができる
- ・離乳食を「食べる」という行為で感情や身体機能が発達する
という利点もあると私は思っています。離乳食開始がゆっくり始めた赤ちゃんが、手で掴んで食べる動作がとても難しかったという事例があります。赤ちゃんの発達が、食事や遊びを通して、適切な時期に適切なアプローチをすることも大切だと思います。
アレルギーがある場合の離乳食の開始時期は?
自己判断は禁物。必ず医師の指示を
親に食物アレルギーがあるなど、離乳食開始前に子どもの食物アレルギーの恐れが考えられる場合、まず医師に相談されるのをお勧めします。低月齢から行えるアレルギー検査もあります。
「卵アレルギー」の恐れがあると言われていた子が、離乳食開始後、卵を始める前に検査をしてみると他の食物アレルギーもあったということもあります。また、アレルギーがあると思い込んでいたのに、検査したら大丈夫だった、ということもあります。
赤ちゃんを守るためにも、自己判断は絶対に止めましょう。
こちらの記事も参考に!

離乳食の開始時期と赤ちゃんの体重の関係は?
以前は、「体重が7キロになれば離乳食を開始ししてもOK」と言われたころもあるようですが、現在は開始時期と体重は関係していないようです。
厚生労働省が定める離乳食の開始時期
厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド(平成17年)』では、
「離乳食の開始とは、なめらかにすりつぶした状態の食物を始めて与えた時を言う。その時期は生後5,6ヶ月ごろが適当である」
としています。
離乳食の開始時期に平均ってあるの?
10年前よりも遅めに開始する傾向に
平成17年『授乳・離乳の支援ガイド』の調査では、生後5ヶ月に始める割合が47.6%。6ヶ月が28.6%でしたが、平成27年『乳幼児栄養調査』では、生後5ヶ月が40.7%で6ヶ月が44.9%となり、10年前よりも平均的に開始時期がゆっくりになっているようです。
離乳食を開始したものの、まったく食べない。どうすればいい?
まず試してみたい3つの改善策
離乳食を開始したけれど赤ちゃんが食べてくれない場合は、
- ・離乳食を数日休憩する
- ・赤ちゃんの機嫌のいいい時間帯に与える
- ・裏ごしのとろみ加減を見直してみる
などの改善策があります。
離乳食開始後、体重チェックは必要?
体調やご機嫌がよければ、神経質にならなくてOK
生後間もなくは、1日30gくらい増えていた体重ですが、5,6ヶ月ごろの増え方は緩やかです。体調がよく、母乳ミルクを今まで通り飲んでいれば、体重のチェックは頻繁には必要ないと思います。
離乳食を開始して1ヶ月です。チェックするポイントは?
離乳食初期1ヶ月ごろからは、おかゆは10倍がゆになり、回数も2回食になります。
次のステップに進むには、以下のチェックポイントを参考にしてみてください。
離乳食1ヶ月のチェックポイント
- ・離乳食を始めて1ヶ月をすぎたか
- ・1回食に慣れてきたか
- ・おかゆや野菜に慣れてきたか
など、開始する目安ポイントがあります
離乳食を開始して7ヶ月です。チェックするポイントは?
離乳食中期に移行するときのチェックポイント
- ・離乳食を食べ始めて2カ月が過ぎた
- ・2回食のリズムができてきた
- ・野菜、豆腐、白身魚を食べられるようになった
- ・離乳食の量が増えてきた
など、開始する目安ポイントがあります。
離乳食を開始したものの、下痢をした場合はどうする?
離乳食後に下痢をした場合、もしその下痢に以下の様子が見られる場合は、病院に行きましょう。
病院にかかるかどうかの見極めポイント
- ・便が水っぽい
- ・食べたり、飲んだりすると下痢が出る
- ・おむつを替えるごとにうんちをしている
- ・機嫌が悪い
離乳食を始めたばかりなので、便の調子が良くなるまで離乳食を休憩してもいいと思いますが、いつもより1,2回多い程度でしたら離乳食を続けながら、様子を見ていても大丈夫だと思います。
離乳食を開始するときに、赤ちゃんの体調や機嫌の良い時。ママの気持ちの準備OKの時。ということも大切にしてくださいね。
文/中田 馨(なかた かおり)
一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。