目次
離乳食を始めるのは生後5,6ヶ月の時期。赤ちゃんが初めて食べ物を口にする時期は、いろいろと注意が必要です。離乳食の準備や量、食べないときのお悩み、10倍がゆから野菜スープ、にんじん、かぼちゃなど、初期から使用できる野菜とそのレシピや、果物、パン粥について、5,6ヶ月頃の離乳食のガイドです。
目次
離乳食はいつから?生後5ヶ月で開始は早い?
離乳食開始の目安で一番わかりやすいのは月齢で「5,6ヶ月ごろから」という時期です。赤ちゃんによって変わりますが、5ヶ月で早すぎることはありません。
開始の見極め方
見極めポイントは月齢の他にも、
- よだれの量が増えてきた
- 首が座って支えると座れるようになってきた
- 生活リズムが整ってきた
- 母乳やミルクを飲んでも満足しなくなった
- 大人が食べる様子を見て興味を持っている
などの目安ポイントがあります。5,6ヶ月を過ぎて上記のような様子が1つ2つ見られたら、開始の目安です。

離乳食の準備は、開始1ヶ月前の生後4,5ヶ月を目安に
離乳食の準備は、様々な離乳食用の調理器具や食器が販売されていますので、じっくり探すなら離乳食開始1カ月ぐらい前から始めてもいいかなと思います。もちろん、家にあるものも使えますので、使えそうなものをピックアップしてみましょう。以下、離乳食に必要な道具のリストです。離乳食初期はこれがあれば大丈夫。
・まな板
・包丁
・小鍋
・蓋のあるフチの厚い鍋(おかゆ用)
・裏ごし器
・大きめのスプーン(裏ごしするため)
・ブレンダー
・計量スプーン
・計量カップ
・スケール

離乳食初期の進め方
5,6ヶ月で離乳食を始めたばかりの離乳食初期。これまで母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんです。初めての離乳食の味や食感、におい、スプーンの感触などに戸惑う子もいます。
進め方ですが、最初の1ヶ月は1回食、2ヶ月目から2回食とします。
離乳食初期のメニューは食材を「トロトロにする」のが基本。これ意外に「どれくらいのトロトロなの?」と皆さんが悩むところ。ポイントは「ヨーグルト状」または「ポタージュ状」にすること。
食材によって裏ごししただけでは、モッタリして飲み込みにくい物もあります。例えば、じゃがいも・さつまいも・かぼちゃなどですね。「ヨーグルト状になっていないな」と感じたら、煮汁や湯冷ましをヨーグルト状になるまで加えます。

生後5、6ヶ月の離乳食の量は?
5ヶ月の離乳食量
まずは、ひとさじを数日続けます。それを1カ月かけて30~45g程度まで増やしていきます。書籍によってはさまざまな進め方がありますが、離乳食インストラクター協会では以下の進め方をおすすめしています。
小さじ1から始めてそれを2~3日続けてさらに1さじ増やす。この繰り返しで徐々に量を増やしていきます。

6ヶ月の離乳食量
5ヶ月の月齢で離乳食を始めた赤ちゃんは、6ヶ月で2回食が始まり、食べる量も食べられる食材も増えてきます。ここで気を付けてほしいことは「急に増やさない」ということです。昨日まで1回食だったわけですから、お腹がビックリしないよう、2回目の食事は1回目より少なめにしましょう。例えば初日は、1回目はこれまでと同量、2回目は1回目の1/4の量。赤ちゃんの体調と食べ具合を見て、日にちをかけて1回目と同量にしていきます。
6ヶ月の離乳食、大さじの量
10倍かゆ 大さじ3弱
野菜 大さじ1強
豆腐 大さじ2弱
魚 小さじ2
また、このころの離乳食とミルクの栄養の対比は1:9~2:8。
まだまだミルクでの栄養が大半の6カ月の赤ちゃんです。離乳食とミルクの栄養の対比は1:9~2:8。ミルクをメインで考えてOKです。ミルクの量はメーカーによって少し違いますので、ミルク缶に書かれている目安量を参考にしてください。平均の量は1回200~220ml、回数は5回です。
6ヶ月ごろの離乳食の量は、写真を参考に

離乳食 │10倍がゆやパン作り方
10倍がゆの作り方
離乳食がスタートすると、まず覚えたいのがおかゆの作り方。赤ちゃんの主食となるご飯は、離乳食ではおかゆにして食べますが、成長によりお粥の柔らかさ(水の量)が違ってきます。
離乳食の初期、主食なので登場回数の多いお粥は、米:水が1:10の「10倍かゆ」を食べさせます。裏ごしするので米の粒がほとんどなくなるのが特徴です。
材料(1食分)
5倍がゆ 大さじ1(30g)
水 大さじ2(30mL)
(米から作る場合、米85g:水100mL (米1:水10))
(炊いたご飯から作る場合は、米1:水5)
作り方
1. まず5倍がゆを作り、5倍がゆ大さじ1杯に対し、お湯大さじ2杯を鍋に入れ、弱火で5分ほど煮ます。米の粒が少し崩れるくらい煮込んだらできあがり。(水分は多めでも大丈夫。煮詰めすぎてしまった場合は、様子を見ながら水を加えましょう。)

赤ちゃんが離乳食で一番初めに食べる食べ物と言えば「おかゆ」です。離乳食初期は、大人が普段食べているおかゆではなく、米:水が1:10の「10倍かゆ」を食べます。
10倍がゆはいつまで?
10倍粥は、離乳食初期の2か月間食べます。最初の1カ月は10倍粥を裏ごしした10倍つぶしかゆを食べ、2カ月目は10倍かゆを食べます。その後、お米の割合が少し多いものへと移行してきます。

初めてのパンはパン粥から
離乳食初期のパンとの付き合い方ですが、パン粥からスタートします。パン粥は離乳食初期の後半から食べられます。5ヶ月で離乳食をスタートした場合、6ヶ月になってからスタートするということです。どんなパンでもOKというわけではなく、パン粥を作るには添加物の少ない食パンをおすすめしています。
初期のパン粥レシピ
<材料>
食パン(ミミなし) 10g
水 50~60ml
<作り方>
1.細かくちぎった食パンを分量の水で炊く
2.裏ごしして滑らかにします
これがシンプルなパン粥の作り方です。これにバナナやりんご、かぼちゃを入れてもおいしく、赤ちゃんが喜びますよ。また、水ではなく粉ミルクで炊いてもOKです。粉ミルクは普段ミルクを作っている割合の粉ミルクと水で炊きましょう。

離乳食のだしはいつから使っていい?
出汁を使う第一の理由は、出汁に含まれた栄養を摂ることもありますが、やはり味にアクセントをつけて、より食事を美味しくするためです。離乳食初期の段階では、まずは素材一つ一つから栄養を摂ったり、慣れていくことが重要なので、アクセントとしての利用は、食べることに慣れてきた頃から使用するのがいいでしょう。
5ヶ月頃、離乳食初期から使える万能かつお、干ししいたけ昆布、野菜だしの3種類をご紹介します。

離乳食 5ヶ月頃 │野菜について
まずは食べるという行為に慣れていく必要がある離乳食初期。野菜をとるならスープがオススメです。歯ごたえのある野菜は避け、以下の食材を参考に選んでみてください。
初期から使える万能野菜スープ
野菜スープは、離乳食初期、10倍粥と野菜に慣れた赤ちゃんから使える万能スープ。何種類かの野菜にもチャレンジしてからスタートしてみましょう。作り方もとてもシンプルです。

とうもろこし
とうもろこしは離乳食初期から食べられます。下で詳しく解説していますが、よく下ごしらえしてから使用しましょう。

小松菜
葉は離乳食が始まって1,2週間後、おかゆになれたと感じたら野菜をスタート。小松菜の葉の部分はあくも少なく、初期から食べていい食材になります。

なす
なす離乳食初期から赤ちゃんに食べさせることができます。皮を取り除くことなど、下処理の注意点がいくつかあります。

ブロッコリー
ブロッコリーは癖がなく、ビタミンC、E、Kやカリウムなどが含まれ栄養価が高い野菜です。離乳食初期から食べられ、茹でた状態でフリージングもできるので、いろいろなメニューに組み合わせて使いましょう。

ほうれん草
ほうれん草は青菜の中でも鉄分を多く含むので、離乳食として取り入れたい食材です。動物性たんぱく質と一緒に摂ると、吸収がアップします。ほうれん草にはあくがあるので、火を通してから水にさらし、食べやすくしましょう。

キャベツ
キャベツはビタミンC、カリウムの他に、ビタミンUも多く含まれるので胃腸を強くし、腸の働きをよくする食物繊維も含まれている栄養価の高い優良野菜です。茹でると甘味が出るうえに、柔らかく癖も少なく、どんな料理も使いやすいママにとってもうれしい食材です。

じゃがいも
じゃがいもは癖がなく、離乳食初期から、完了期、それ以降の子供の食事に大活躍する食材です。加熱してもビタミンCが壊れにくく、すりおろすととろみも出やすいので、いろいろなレシピに重宝します。

かぶ
かぶは火を通すと甘みが出て、とても柔らかくなるのが特徴です。主な栄養素はビタミン類が豊富ですが、消化酵素も含まれているので、整腸効果も期待できます。

大根
柔らかく茹でる時間がないときは、離乳食に大根おろしを使うこともできます。根元の青い部分は辛みがでやすく、根の方は繊維が多いため、離乳食には中心の部分が向いています。

玉ねぎ
玉ねぎは離乳食初期から使える食材です。最初の方にチャレンジできる野菜のひとつです。
大人と同じように皮をむき調理に使いますが、皮をむいた後の1枚目は少し繊維が多いので2枚目以降が使いやすいです。大人は生でも食べられる玉ねぎですが、赤ちゃんは必ず加熱しましょう。

にんじん
緑黄色野菜である人参は、ビタミンAやカロテンを多く含みます。その上、食物繊維も含まれるので体の調子を整えてくれるので、頼れる食材の一つです。

かぼちゃ
かぼちゃはビタミンC、ベータカロチン、食物繊維などが豊富で栄養価が高く、甘みがあるので離乳食を始め、さまざまな料理に使いやすい野菜です。きれいなオレンジ色がかぼちゃの特徴で見た目もきれいなので、秋から冬にかけてかぼちゃを使った料理がならぶとパッと食卓を華やかにしてくれます。
<離乳食初期のレシピ> かぼちゃのペースト
裏ごしすると滑らかになるかぼちゃのペースト。皮を厚くむいて加熱し、ほくほくになったら裏ごしします。最初はゆる目のペーストからスタートさせましょう。

ブレンダーで作るかぼちゃの豆腐ポタージュ
離乳食づくりにはいろいろと調理器具がありますが、その中でもブレンダーはお役立ち調理器具ですね。ブレンダーを使うときのポイントや離乳食レシピを伝授です。豆腐が入ることで、野菜をより滑らかにしてくれる一品です。多めに作って大人も一緒に食べてもいいですね。大人は塩やみそで味付けしてみてください。

離乳食 5ヶ月 │フルーツについて
果物はいつから?
果物は生で食べてもよいとされていますが、加熱して酵素の動きを押さええることでアレルギーを引き起こしにくくなります。離乳食期は、果物も加熱して与えるのが安心です。できることなら離乳食中期ごろまでは加熱してください。加熱することで軟らかくもなりますし、アレルギーの面でも安心です。野菜に慣れたら、時々の楽しみとして果物が食べられるようになります。

りんご
ほうれん草と蒸しリンゴのペースト
<材料>
ほうれん草(葉) 5g
りんご 5g
<作り方>
1.ほうれん草はお湯でゆでて湯切りする
2.りんごは蒸し器に入れて蒸す(ない場合は茹でてもOK)
3.りんごとほうれん草を裏ごしする
りんごもほうれん草も水分が多いので、裏ごししただけでヨーグルト状になると思いますが、とろみが足りないときは湯冷ましを加えましょう。
バナナ
煮りんごバナナ
<材料>
りんご 10g
バナナ 10g
<作り方>
・りんごは皮をむいてすりおろす
・バナナは裏ごしする
30mlのお湯にりんごとバナナを入れて煮る
離乳食を上手に進めるコツは?
始まってしまうと大変、というイメージがある離乳食ですが、便利なアプリやインスタグラムを記録的に使う、というのも手。アプリはスケジュール機能だけでなく、時期によるOK食材が一覧になっていたり、レシピが検索できるものも!忙しい日々、最新機能をうまく使いこなして乗り切りましょう。
使いこなすと便利!離乳食スケジュールアプリって?
離乳食が始まると、時期による使える食材の把握、食べる時間や食事の準備などでママは大忙し。そんなママをサポートしてくれる心強い味方が離乳食アプリ。気になるアプリがあれば、まずは試してみてはいかがでしょうか。

離乳食の初めての不安を、インスタグラムで共有!
「はじめて赤ちゃんに食べさせるのって不安だな」 「毎日、ちゃんと作れるのか心配」 「何を食べさせたらいいのかわからないし、難しそう!」など、きっといろんな思いや不安を抱えながら、スタートする人も多いかもしれません。そんなときはぜひ、インスタグラムを覗いてみてください!最近は、インスタグラムで離乳食ダイアリーを楽しむ人が増えています。
