お食い初めのやり方・口に運ぶ順番は? 基本知識から間違えたときの対処法

子どもの成長をお祝いする行事はたくさんありますが、その中の一つに「お食い初め」があります。いろいろな料理を用意しますが、どのような順番で食べさせればよいのでしょうか?お食い初めの基本的な知識と、順番を間違えたときの対処法を紹介します。

お食い初めは、いつどこで誰と行うの?

お食い初めとは、赤ちゃんが健やかに成長することを願って行うお祝いの行事です。赤ちゃんに食事のまねをさせて、「一生食べ物に困らないように」と願います。では、このお食い初めはいつ・どこで・誰と行うものなのでしょうか?

生後100日目が一般的

お食い初めは、別名「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれています。その名前のとおり、生後100日目に行うのが一般的です。

とはいえ、必ず100日目に行わなければいけないわけではありません。家族や出席する人の予定などを考えた上で、100日に近い時期に行いましょう。

また、地域によっては100日ではなく、110日や120日に行うケースもあります。

自宅に祖父母を招いて行うことが多い

昔は、祖父母はもちろん、親戚や親しい友人など大勢を自宅に招いて行われていました。しかし、現在ではそこまで多くの人を招くことは少なくなり、自宅に祖父母を招いて行う程度になっています。

もちろん、祖父母が遠方に住んでいる場合など、家庭の事情によっては家族だけで行っても問題ありません。

また、近年では「お食い初めプラン」を提供するレストランもあります。生後3カ月ごろの赤ちゃんはかなり手がかかる時期であり、体調が本調子でないママもいるでしょう。

自宅で準備するのが大変だと感じるなら、レストランを利用するのも一つの手です。

お食い初めの体験談

ママパパにアンケートリサーチした、お食い初めの体験談をご紹介します。

「夫と子ども3人でお食い初めセットを購入して行った」 (30代・東京都・子ども1人)
「夫が料理人のため、自宅で夫が作った料理でお祝いをしました。 金目鯛が立派で美味しかったです」 (30代・東京都・子ども2人)
「お祝膳を用意してお祝いした。 本人はきょとんとして、何の事か分かってないようでした」 (30代・愛知県・子ども1人)
「年長者が良いと聞いたので、実家に帰り祖母に食べさせるふりをしてもらった」 (30代・東京都・子ども2人)
お食い初めはいつ行う?準備や場所、参加者など、お祝いの仕方を解説
お食い初めとは 日本には、昔から「お食い初め(おくいぞめ)」という習慣があります。いつ、どのように行われるのでしょうか? 生後100日目...

お食い初めで用意するもの

自宅でお食い初めを行う場合、あらかじめ用意しておかなければならないものがあります。お食い初めではどのようなものが必要なのでしょうか?

料理

お食い初め料理の基本は「一汁三菜」で、用意するものは、お赤飯・お吸い物・魚・煮物・香の物です。

お赤飯は、魔除けや厄払いの意味があるとされる「赤」が使われていることから、古くからお祝い事によく利用されています。

お吸い物には「ハマグリ」を使うのが一般的です。これはハマグリが元々のペアである貝殻としかぴったり合わないため、「よき伴侶に恵まれますように」という願いが込められています。

魚は、尾頭付きの焼き魚であれば種類は問いませんが、「めでたい」の語呂合わせからお祝い事によく使われる「鯛」を用意するケースが多いでしょう。煮物は「旬の野菜」を使ったもの、香の物は「紅白なます」が定番です。

地域によっては、お赤飯ではなく「白いご飯」を使うなどもあるため、その土地の風習に従いましょう。

食器や祝い箸

お食い初め用の食器は「漆器」を使います。男の子なら朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を用意しましょう。

お箸は、両端が細くなっている「祝い箸」を使います。両端が細くなっているのは片方を人が、もう一方を神様が使うとされているためです。

一般的にはお食い初めのために食器を用意しますが、行事が終わってからも使えるように離乳食用の食器を使うこともあります。レンタル品などもあるため、上手に活用するとよいでしょう。

歯固めの石

お食い初めでは「石のように丈夫な歯が生えますように」と願う、「歯固めの儀式」も行います。その儀式に使用する「歯固めの石」も用意しておきましょう。

石は、氏神様の境内や河原から持ってきたものを使うのが一般的です。直径2~3cm程度のきれいな石を1~2個選び、熱湯消毒をしてしっかり乾かしてから使います。使い終わったら元の場所に返しておきましょう。

神社によっては、お宮参りの際に歯固め用の石がもらえる場合もあります。また、近くで拾うことができない場合は、インターネットで購入することも可能です。

手軽に取り寄せ、しっかりお祝い!人気のお食い初めセット8選!
お食い初めってどんな儀式? 赤ちゃんの生後100~120日あたりに行うお祝いで、百日祝い(ももかいわい)、お箸初めなどと呼ばれることも...

関西では用意するものが違う?

お食い初めに必要なものは、地域によって差が出る場合があります。例えば、関西ではどのようなものを用意するのでしょうか?

「歯固め石」の代わりに「タコ」を使う

関西では、歯固め石の代わりに「タコ」が使われる地域もあります。

タコを使う理由はいくつかありますが、一つは「多幸(たこう)」との語呂合わせによるものです。赤ちゃんにたくさんの幸せが訪れることを願う意味があります。また、タコは8本足なので、漢字の「八」は末広がりで縁起がよいことも理由の一つです。
そして、「た」べることに「こ」まらないという意味や、「硬いタコを食べられるくらい丈夫な歯になるように」という願いも込められています。

お食い初めにタコを使う場合は、ゆでタコにするのが一般的です。

「鯛」の代わりに「ホウボウ」を使う

関西の一部の地域で、鯛の代わりに使われるのが「ホウボウ」です。ホウボウは鯛と同じく赤い色をしており、魔除けや厄払いの意味があるとされています。

また、ホウボウは頭が硬く、鳴き声を出す魚です。そのため、「頭の骨が硬くなるように」「夜泣きをしないように」との願いも込められています。

魚に関しては鯛以外を使う地域もあり、「サワラ」や「アユ」などその土地によってさまざまです。

食べる順番と食べさせる人

お食い初めでは、赤ちゃんに食べるまねをさせます。その際、誰が・どのような順番で食べさせる決まりになっているのでしょうか?

3回食べるまねをし、最後に歯固めの儀式

料理を食べさせる順番は、「お赤飯・お吸い物・お赤飯・魚・お赤飯・お吸い物」の順で、これを3回繰り返します。祝い箸を使って順番に赤ちゃんの口に運び、ちょんと口元に当てて食べるまねをさせましょう。

それが終わったら、最後は歯固めの儀式です。祝い箸を歯固めの石に軽く当て、そのお箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てます。このとき、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めましょう。

煮物や香の物も口に運ぶ場合

用意した「煮物」や「香の物」は、お食い初めに使わないケースもありますが、これも同じように口に運んでも問題ありません。その際は、通常の順番の後に「お赤飯・煮物・お赤飯・お吸い物・お赤飯・香の物・お赤飯・お吸い物」を付け足しましょう。

必ず前後に「お赤飯・お吸い物・お赤飯」が入ることを覚えておくと確実です。

食べさせ役はその場にいる年長者

赤ちゃんに食べさせる役割のことを「養い親」と呼びます。養い親になるのは、その場にいる年長者です。これは「長寿にあやかる」という意味があります。

このとき、赤ちゃんと同性の年長者が養い親になるのが一般的です。お食い初めに祖父母が参加しているなら、赤ちゃんが男の子の場合は祖父、女の子の場合は祖母が務めることになります。

もし食べさせる順番を間違えたら?

お食い初めには食べさせる順番があります。しかし、慣れないことですから、途中で間違ってしまうこともあるでしょう。そのようなときには、どう対処すればよいのでしょうか?

大切なのはお祝いする気持ち

お食い初めで大切なのは「赤ちゃんの成長をお祝いする気持ち」です。基本的な手順はありますが、地域によって異なることもあれば、食べる順番にも諸説があります。

もし、途中で間違えてしまっても、気にする必要はありません。分かるところからやり直してもよいですし、赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったときには途中で終わらせてしまっても大丈夫です。その場にいるみんなで助け合いながら行いましょう。

「お食い初め」服装どうする?主役の赤ちゃん・両親・祖父母・親族の服の選び方
お食い初めとは? お食い初めとは、生後100日目に初めて赤ちゃんに食べものを食べさせる儀式。一生食べることに苦労しないようにという願いを込...

家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしよう

お食い初めは、赤ちゃんがこれまで元気に育ってきたことをお祝いし、これからの健やかな成長を願う行事です。伝統的な行事であるため、準備や当日の手順について不安に思うこともあるでしょう。

しかし、大切なのは「家族みんなでお祝いすること」です。準備をしっかりするのはもちろんですが、神経質になりすぎず、一度しかないお食い初めの儀式を楽しみましょう。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事