お食い初めとは
日本には、昔から「お食い初め(おくいぞめ)」という習慣があります。いつ、どのように行われるのでしょうか?
生後100日目に行うお祝い
赤ちゃんが生まれると、これからの健やかな成長を願い「お七夜」や「お宮参り」など、さまざまな行事が行われます。
「お食い初め」は、赤ちゃんの生後100日目に行われる儀式です。別名を「百日祝い(ももかいわい)」といい、地域によっては「真魚(まな)はじめ」「箸ぞろえ」「歯固め」ともいいます。
個人差もありますが、赤ちゃんの乳歯は生後100日目ごろから生えはじめます。この時期に「一生、食べ物に困らないように」「健やかに成長するように」との願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをするのです。
お食い初めの始まりは平安時代といわれており、当時は生まれてから50日目に行い、重湯に餅を入れたものを赤ちゃんの口の中に含ませるのが習わしでした。
日数の数え方
お食い初めは赤ちゃんの生後100日目に行うのが一般的です。日数の数え方は、生まれたその日を1日目としてカウントします。
ただ、地域によっては110日や120日目に行うところもあり、必ずしも100日目でなければならないわけではありません。
たとえば、近畿地方の一部の地域では、本来よりもお食い初めを遅く行うことを「食い延ばし」と呼びます。「延ばす=寿命が延びる」と見なし、あえて生後120日目ごろに行うのが習慣です。
母体の回復状況や出席者の都合を見ながら、離乳食が始まる生後6カ月ごろまでに行うようにしましょう。
お食い初めの場所や参加者
お食い初めの日程が決まったら、次は場所や参加者を決めましょう。昔は、自宅に知人や親戚を招いて行うのが通常でしたが、現在はライフスタイルに合わせたさまざまな方法が選択できます。
自宅でもレストランでもOK
お食い初めを行う場所は「自宅」が一般的ですが、個室のある料亭やレストランでもOKです。
当日は「祝い膳」という特別な料理をいただきます。「たくさんの料理を用意するのは大変」という人は、料亭やレストランの「お食い初めプラン」を利用するのがおすすめです。
自宅で行う場合は、料理を自分たちで準備するか、お食い初め料理の宅配・出張をお願いするかのどちらかになるでしょう。
近年は、料理を冷凍発送してくれる通販サイトもあります。
家族のみで行う場合が多い
昔は、自宅に親戚や親しい知人を招いて行っていましたが、現在は、両家の祖父母・両親・赤ちゃんの「家族のみ」で行う場合が増えています。
お食い初めを盛大に祝いたい場合は、祖父母に加え親戚などを招いてもよいですし、こぢんまりと行いたい場合は両親と赤ちゃんのみでもかまいません。
生後100日前後は、まだ母体が完全に回復していない場合もあり、赤ちゃんも不安定になりやすい時期です。大勢の人を招けば準備や手配が大変になるため、自分たちに負担のない人数と方法を選択しましょう。
どんなものを用意すればいい?
お食い初めでは、普通の食事ではなく「祝い膳」という特別な料理をいただきます。料亭やレストランで行う場合は予約をするだけで済みますが、自宅で行うときは「食器類」が必要です。
お食い初め用の食器
自宅でお食い初めをする場合、「お食い初めの用の食器」と「祝い箸」を用意しましょう。
伝統的なお食い初めでは「脚付きのお膳」と「食い初め椀」と呼ばれる漆器の食器を使います。男の子なら外側・内側ともに朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが一般的です。
箸は、柳や白木を原料とした両端が細い「祝い箸」を使います。
近年は、伝統的な食器ではなく、通常の「ベビー用の食器セット」を使う家庭も増えています。厳格な決まりはないため、家族で話し合って決めるとよいでしょう。
歯固め石
お食い初めでは「歯固めの儀式」を行いますが、このときに必要になるのが「歯固め石」と呼ばれる小さな石です。
石はお宮参りの際に宮司さんから授かったり、近所の氏神様の境内から拾ったりするのが一般的です。近くに河原がある場合は、そこから石を借りてもかまいません。
外から拾ってくるのに抵抗がある場合は、通販サイトで歯固め石を購入するという手もあります。
小石の直径は2~3cmほどで、色は黒・白・赤の3種類が好ましいですが、ない場合はどんなものでもOKです。
祝い膳の内容と意味
祝い膳に出される料理の一つ一つには意味があります。心を込めて料理を準備し、赤ちゃんの健やかな成長を願いましょう。
一汁三菜がベース
「祝い膳」は、和食の基本である「一汁三菜」がベースで、汁はお吸い物、三菜は焼き魚・煮物・香の物、ご飯は赤飯を用意します。
「お吸い物」には「母乳をよく吸えるように」という意味が込められており、ハマグリや鯛、季節の食材などを用いて作りましょう。
「焼き魚」は「めでたい」との語呂合わせで、鯛を用意するのが一般的です。
しかし、「子どもの頭が固くなるように」との願いを込めて、カナガシラやイシモチなどの頭の固い魚を出すこともありますし、「人の先頭に立てるように」という思いから「ホウボウ(金頭・ほうぼう)」を出すケースもあります。
「煮物」には「よろこぶ」に掛けて、昆布などを加えるとよいでしょう。「香の物」は、彩りのよい「大根と人参のなます」がおすすめです。
また、「シワシワになるまで長生きするように」との願いから「梅干し」を添える地域もあります。
鯛の尾頭付きも用意しよう
焼き魚に「鯛」を出す際は「尾頭付きの鯛の塩焼き」を用意しましょう。縁起がよく、見た目にも豪華です。
鯛はうろこと内臓を取り除き、全体にまんべんなく塩を振ります。お祝いの料理なので、火の通りをよくするための切り込みは入れません。ひれにもしっかりと塩をなじませると、焦げや型崩れが防げます。
鯛がうねって踊っているように見せるため、串はS字に刺すのがポイントです。
盛り付け時は、お皿やカゴに紅白の敷き紙を敷き、縁起のよさを演出します。魚は頭を左に尾を右に置くのがマナーです。
お祝いの料理なので、見た目にもこだわり、きれいな盛り付けを心がけましょう。
お祝いの仕方
お食い初めでは、赤ちゃんに食べさせる「まね」をする「お食い初めの儀式」を行った後に「歯固めの儀式」を行います。儀式の手順やマナーを確認しましょう。
長寿の人が食べさせるまねをする
お食い初めの目的は「子どもの健やかな成長と長寿を願うこと」です。儀式では参加者で「最も年齢が高い人」が、赤ちゃんを膝の上に乗せて料理を食べさせるまねをします。
長寿者は「養い親(やしないおや)」と呼ばれ、その長寿にあやかるという意味が込められているのです。
このとき、赤ちゃんが男の子であれば「男性」が、女の子であれば「女性」が養い親になります。
料理を食べさせる順番は「ご飯→お吸い物→ご飯→お魚→ご飯→お吸い物」です。これを3回繰り返しましょう。
あくまでも「まね」だけでOKです。赤ちゃんは大人が食べるような食事をとることができません。喉に詰まらせてしまう危険性もあるため、実際に食べさせないように注意しましょう。
丈夫な歯を願う 歯固めの儀式
「歯固めの儀式」はお食い初めの前、または後に行います。
用意した「歯固めの石」に箸をあて、その箸で赤ちゃんのくちびるや歯茎にやさしくふれます。このとき心の中で「丈夫な歯が生えてきますように」と祈りましょう。
昔は、赤ちゃんの歯茎に直接石をあてたり、石を噛ませたりしていましたが、現在は誤飲の恐れがあるとして、箸で間接的に行うのが理想とされています。
これで、歯固めの儀式は終了です。石は洗浄後、元々あった場所に返しましょう。
お食い初めの体験談
HugKumでは、0~1歳のお子さんがいるママやパパに、お食い初めの体験談をアンケートで教えていただきました。
健やかな健康を祈ろう
お食い初めは赤ちゃんの健やかな健康を祈るための大切な儀式です。一生に一度きりの機会なので、準備は万全に行いましょう。
近年では、お食い初めの料理を提供するお店や通販サイトが増えています。祝い膳を準備するのには時間も手間もかかるため、さまざまなサービスを上手く活用するのがポイントです。
歯固めの儀式を行うにあたっては、家族や親戚の長寿者に役割をあらかじめ伝えておくとよいでしょう。
あなたにはこちらもおすすめ
構成/HugKum編集部