布団干しをする理由とは? 屋外、室内での正しい干し方と便利アイテム

PR

布団干しは定期的に行うのが基本です。放置したり、不適切なお手入れを続けたりすると、体に不調をきたす可能性もあります。布団干しをする目的や、正しい布団の干し方について知識をつけておきましょう。室内干しのコツや便利なアイテムも紹介します。

布団干しの理由とメリット

布団干しは特別な道具なしにどの家庭でもできる、低コストな布団のお手入れ方法です。ここでは、布団を天日に干すことで、どのようなメリットを得られるのか解説します。

カビの発生やダニの増殖を抑える

布団を干す目的の一つ目は、湿気をとばして「カビやダニの増殖を抑えること」です。

長らく敷きっぱなしの布団には湿気がたまります。湿気のある場所に住み着くものといえば、「カビ」と「ダニ」です。増殖し続けると「アレルギー」の原因になり得るかもしれません。

人は寝ている間にコップ1杯分ほど(約200ml)の寝汗をかくといわれています。季節や体質によっては、もっと多くの水分が布団に染み込むことになるでしょう。

ダニやカビは温度20度・湿度70%以上で活発になります。体温によって毎晩ほどよくあたためられる布団はダニ・カビには申し分ない環境で、真冬であってもどんどん増殖していくのです。

布団が軽くふかふかに

目的の二つ目は、「ふかふかの寝心地を取り戻すこと」です。この寝心地は、睡眠の質にも大きく関わってきます。湿気をため込んだ布団はじっとりと重さを増していくでしょう。吸湿性や放湿性が低下するため、布団の中からうまく湿気を逃がせません。

さらに、寝汗は布団の「下方」に蓄積されていきます。ずっとその状態で動かさずにいると、やがていつも体を寝かせている場所が凹んでくるでしょう。

弾力が失われるため、背中や腰へ負担がかかるようになります。このような布団では深い眠りに入りづらく、「眠った気がしない」「起き抜けから疲れている」といった不調の原因となるのです。

嫌な臭いへの対策

三つ目は、「布団の嫌な臭い」を消すことです。臭いの原因は皮脂汚れや寝汗などさまざまですが、その一つに繁殖した雑菌が挙げられます。雑菌を退治するには、太陽の紫外線による「殺菌作用」がとても有効です。

雑菌は紫外線を浴びると、まずDNAにダメージを受けて増殖能力を失うと考えられています。さらに浴びる紫外線量が多くなると、形を保てなくなって死滅するのです。

また、雑菌もやはり湿度の高い環境を好みます。高温多湿にプラスして皮脂汚れやホコリをたっぷり蓄えた布団では、雑菌が好き放題に生息することになるでしょう。

定期的に「天日干し」することで、紫外線と乾燥の効果により雑菌にとって住み心地の悪い環境をキープできるのです。

ベビー敷布団に違いはあるの? 安心してぐっすり寝られる敷布団6選!
産まれたばかりの子どもは、1日の18時間以上を布団の中で過ごします。良質な眠りによって成長ホルモンが分泌され、子どもは成長していくの...

知っておきたい布団干しの基礎知識

間違った方法で布団を干すと、かえって湿気をため込んでしまったり、布団にダメージを与えてしまったりすることもあります。寝心地のよさを長持ちさせる、布団干しの基礎知識について見ていきましょう。

干すのに適した時間帯

布団を干すのに最も適した時間帯は、「10~14時」とされています。先に紹介した通り、布団を干す目的は太陽光の紫外線に当てて殺菌することと、布団にたまった湿気を逃がすことです。

しかし、干す時間が長いほど高い効果が得られるわけではありません。紫外線量が最も多くなるのは「12時~14時」頃です。

早朝や夕方は湿度が上がってくるため、夕方まで干してしまうと、布団が再び湿気を吸ってしまうでしょう。また、雨の降った翌日は、晴れていても湿気が残っている場合があります。天気予報で湿度をチェックし、からっと晴れた日に干すと気持ちよく仕上がるでしょう。

素材や季節によって調節が必要

紫外線には殺菌効果がありますが、布団へのダメージも少なからずあります。紫外線の浴び過ぎにならないよう、下記の目安を参考にしましょう。

・木綿:冬は3~4時間、夏は1~2時間
・合成繊維:冬は2~3時間、夏は1~1.5時間
・羊毛:冬は2時間、夏は1時間
・羽毛:冬は1時間、夏は0.5時間

また、干す頻度も、布団の劣化に関わってきます。木綿であれば週に2回、合成繊維なら週に1日程度が理想的です。

直射日光に弱い羊毛や羽毛は、月に2回程度にしておきましょう。特に羽毛は月に1回くらいにとどめ、普段は風通しのよい場所で陰干しにすることをおすすめします。

強くたたくのはNG

布団を取り込むとき、パンパンと強くたたかないようにしましょう。ホコリが落ちて清潔になるどころか、中身の素材がちぎれてクッション性などの機能性が低下するなど、布団の状態が悪化しかねません。

さらに、強くたたくことでダニの死骸やフンが細かく砕かれ、空気と一緒に体内に入り込みやすくなってしまいます。生きたダニは強い振動に驚いて、より内部へ逃げ込んでしまうでしょう。

たたいたときに落ちているように見えるホコリは、実は布団の中身であることがほとんどです。「表面のホコリは軽くなでるだけ」で、十分取れます。布団たたきを使うときは、たたくのではなく「面の部分を滑らせる」ようにして使いましょう。

ベビーベッドにマットレスは必要?赤ちゃんの睡眠をサポートする敷布団、マットレスの選び方を解説!
赤ちゃんが生まれる前に用意しておきたいベビーベッドやベビー布団。多くの時間をお布団の上で過ごす赤ちゃんには、健やかな成長を促す快適な...

屋外での正しい布団の干し方

布団の干し方によって、ダニやホコリの除去率は大きく変わってきます。効果的な干し方について確認し、清潔かつ使い心地のよい状態をキープしましょう。

干すときはカバーやシーツは付けたまま

布団を干すとき、「カバーやシーツは付けたまま」にしておきましょう。直射日光に長時間当てると、布団や中身の素材の劣化を早めてしまいます。

また、布団干しで気になるのが、汚れの付着ではないでしょうか? ホコリ・花粉・黄砂・排気ガスなど、数時間外に干すだけで布団がさまざまな汚れにさらされます。

カバーやシーツを掛けておけば、これらの汚れが直接布団に付着することを防げるでしょう。カバーやシーツも汚したくない場合は、専用の「布団干しカバー」などを利用するのがおすすめです。

両面干すのがポイント

湿気を取り除くため「布団の両面」を日光に当てましょう。使い終わったばかりの布団の湿気は肌に触れる側にたまっているため、まずはそちら側を日光に当ててしっかり乾燥させましょう。

片側だけ干して取り込んでしまうという人もいますが、できれば両面干すほうがベターです。割合こそ少なくても、湿気は布団全体にこもっています。途中で裏返して干すことで、よりカラっとした仕上がりになるでしょう。

ホコリを払ってから取り込む

布団を取り込むときは、「ホコリなどの汚れ」を取り除きましょう。ベランダの壁に付いていたものや空気中を漂っていたものなど、干した後の布団の表面にはさまざまな汚れが付着しています。

そのまま取り込んで使用すると、寝ている間にホコリなどを吸い込んでしまうかもしれません。花粉の時期であれば、布団に付着した花粉のせいで症状が出てしまう可能性もあります。「布団たたき」などを使って表面を優しくなでて、ホコリを払い落としてから取り込むとよいでしょう。

掃除機をかけるとさらに効果的

よりきれいに汚れを取りたいときは、「掃除機」を使用します。

布団を干しただけでは、ダニの死骸なども布団の中にとどまったままです。布団たたきを使っても、内部の汚れが減少する効果は薄いでしょう。

しかし、布団を干し、布団たたきを使い、さらに掃除機までかけると、目に見えない細かなホコリやダニの死骸を大幅に減らせるとされています。

掃除機はなるべくゆっくりと「同じ場所を何度か往復させる」ようにしてかけましょう。ダニの繁殖を抑制するには、「週に1回以上」の頻度で掃除機をかけるのが効果的です。

カーペットをきれいに掃除|汚れの原因別の落とし方からダニ対策方法まで
フローリングや畳に比べ、毛の間にゴミがたまりやすいカーペットは、掃除を行う際にコツが必要です。カーペットをきれいに掃除するには、どの...

室内での布団の干し方

ライフスタイルや天候によっては、布団の天日干しができないことも珍しくありません。そこで、どんな状況でもできる「室内干しの方法」について紹介します。

晴れた日の場合

朝から夕方まで干すのがNGとなると、日中に仕事している場合は布団を干せなくなってしまいます。週末に雨が降ってしまい、布団を干すのが翌週に持ち越しになることも少なくないでしょう。

布団は必ずしも外に出して干さなければいけないわけではありません。晴れた日にはよく日の当たる場所に布団干しスタンドなどを設置し、布団を干してから出かけましょう。空気が流れていたほうが乾燥しやすいため、窓を開けて風通しをよくしておくとより効果的です。ただし、防犯には十分注意してくださいね。

雨の日や湿度が高い日の場合

雨の日の室内干しに利用するのは「扇風機」や「エアコン」です。梅雨や台風の時期など雨が続くときは、なかなか布団を外の空気に当てる機会がありません。とはいえ、雨が多い季節は湿度も上がるため、より布団がじめっとしやすくなるでしょう。

風が欲しいところですが、窓を開けて湿気を入れることはできません。布団干しスタンドは「エアコンのある場所」に設置します。布団を干したら、エアコンを「除湿モード」にして、さらに「扇風機」で風を送るようにするとよいでしょう。

布団を干すときに使える便利アイテム

マメなお手入れを続けるには、ストレスなく気軽に布団を干せる準備を整えておくことも必要です。最後に、布団干しがグっと楽になる便利アイテムを2点紹介します。

ズレも汚れも防げる アストロ 布団干し シート シングル・ダブル兼用


アストロの「布団干しシート」は、シートをベランダに掛けて使用し、布団へ汚れが付着するのを防ぐアイテムです。シート中央両側に付いたひもをベランダの手すりに結んで固定します。

シートの上に布団を掛けるため、布団を干す前にベランダ掃除をする手間が省けるでしょう。小さくたためて、繰り返し使えます。薄い布ではありますが耐久性があり、軽いので使用が苦になりません。

雨の日も安心 ekans(エカンズ) 伸縮式多機能ふとん干し ダブルバータイプ EX-701W


こちらの「伸縮式多機能ふとん干し」は、2本のバーを使って「布団の内側に空気の通り道をつくれる」タイプです。上が台座のようにもなるため、枕も一緒に乾燥できます。

もう1本のバーには「ハンガー掛け」が付いており、洗濯物の室内干しにも重宝しそうです。折りたためば薄さ約10cm、約121cm四方の大きさになります。コンパクトなうえに5.8kgと軽量のため、収納や移動も楽々行えるでしょう。

晴れでも雨でも布団は干せる

布団には寝汗による湿気がたまりやすく、放置しておくとカビや雑菌が発生して嫌な臭いがするかもしれません。皮脂汚れなどをエサにダニも繁殖するため、晴れた日には天日干しして殺菌・乾燥させることが大切です。

室内干し用のアイテムや家電を利用すれば、天候を気にせず布団を干せますね。天日干しで花粉やホコリの付着が気になるときは、布団干し用のカバーやシートが便利です。

ちょっとした工夫で、毎日ふかふか・さらりとした寝心地抜群の布団が使えます。朝すっきりと目覚められるよう、正しい布団干しで快眠をサポートしましょう。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事