妊娠中に起こる可能性のある「発育不全」とは、どんな状態かご存知ですか?
胎児発育不全に見られる特徴と症状、胎児発育不全で起こりうること、発育不全の原因について整理してみましょう。さらに発育不全の診断方法と治療法、胎児発育不全になったときに入院が必要なのか、胎児発育不全に関する内容を医師監修のもとご紹介します。
発育不全ってどんな状態?
妊娠すると超音波を使って、定期的に赤ちゃんの健康状態を確認する妊婦健診が行われます。そのときに、赤ちゃんが十分に育たず、発育が遅れている状態がわかることがあります。これが「胎児発育不全」です。
胎児発育不全に見られる症状
胎児発育不全を判断するときに、胎児と母体のそれぞれに見られる症状は次の通りです。
胎児に見られる症状
お腹の中で胎児が順調に育っているか確認するときの参考となるのが、胎児の推定体重です。週数ごとの基準値と比較して、赤ちゃんの推定体重が軽いと、胎児発育不全の疑いが生じます。
母体に見られる症状
胎児発育不全が起きていても、母体には特に症状が表れないことが一般的です。そのためママはまったく気づかないまま、妊婦健診で胎児発育不全がわかることが多いのです。
胎児発育不全で起こりうること
もし妊娠中に胎児発育不全が起きているとわかったとき、ママは大きな不安を抱えることになります。そのまま出産できるのか、赤ちゃんが安全なうちに出産を早める必要があるかなど、医師と相談する必要が出てくるでしょう。
障害
在胎週数が少なく、標準体重よりも小さいSGA(small for gestational age)では、成人になったあとに、糖尿病や高血圧などのメタボリック症候群になりやすいことが指摘されています。また、胎児発育不全で赤ちゃんの成長が著しくないとき、最悪の場合は死産に至ることもあります。
そのため、胎児発育不全がわかると、胎児の状態が悪くなりすぎる前に、胎児を娩出して母体の外の環境で育てようとすることがあります。
出産前
胎児の健康状態をこまめにチェックして、より安全に出産できるように準備する必要があります。
赤ちゃんの状況次第で、陣痛がくる前に出産を早める対処が取られることがあるので、NICU(新生児集中治療室)のある病院での診察を検討する必要も出てくるでしょう。
出産後
小さい赤ちゃんは陣痛などのストレスに弱く、帝王切開は胎児への負担が少ないため、赤ちゃんの体力次第では帝王切開で出産することがあります。ママは生まれた赤ちゃんの健康状態に心配がつきないでしょうが、それに加えて帝王切開の痛みが続き、普段通りの日常生活を送れるようになるまでしばらく時間がかかることが考えられます。
発育不全の原因は?
では、胎児の発育不全はなぜ起こるのでしょうか?その原因は実にさまざまです。
体質
まずひとつめの原因として挙げられるのが、赤ちゃんの体質によるもの。これは検査で異常が見つからないけれど、発育不全と診断されるケースに考えられることです。
赤ちゃんが小さいのは、赤ちゃんが生まれ持った個性のひとつであるといえます。胎児発育不全と診断されても、元気に育っていく子もたくさんいます。
母体因子
ママが、高血圧、糖尿病、腎臓病、甲状腺疾患などを抱えている場合、それが胎児発育不全につながる原因となることがあります。これらの場合、ママ側の疾患をできるだけ安定させることで、胎児の発育が改善する可能性も期待できます。
また妊娠中にママの血圧が高くなる妊娠高血圧症候群(特に妊娠34週目未満に発症する早発型)は、胎児発育不全がおこる可能性があるので注意が必要です。
胎児因子
胎児発育不全には、赤ちゃん自身が病気を抱えていることが原因で起きる場合もあります。例えば、胎児染色体異常、先天性ウイルス感染などです。染色体異常では特定の染色体に異常が起きて、それによって体が大きくなりにくくなりますが、その場合、残念ながら明確な治療法はありません。
胎盤・臍帯因子
胎盤が小さかったり、臍帯(へその緒)のねじれが強すぎて赤ちゃんに届けられる血液の流れが減少したりして、赤ちゃんの成長が遅くなることがあります。胎盤そのものの機能が低下している場合も考えられ、定期的に赤ちゃんの発育をみる必要があります。
環境因子
上記4つ以外に、ママが摂取するアルコールやタバコ、薬物などの環境要因があります。ア
ルコール摂取は奇形を誘導する可能性が増え、成長障害を引き起こします。またママが喫煙していると、赤ちゃんの体重が軽くなる傾向があることがわかっています。これらの要因はママが摂取を控えることで避けられますから、少なくとも妊娠がわかった時点で、健康的な生活に切り替えることが大切です。
発育不全の診断方法
胎児の発育不全が疑われるとき、その診断基準となるのが、週数ごとの胎児体重基準値です。この数値と比較して、赤ちゃんが順調に育っていない場合、胎児発育不全の可能性があると診断されます。
ただ体重が基準値に達していない場合でも元気に育つ赤ちゃんもいます。そのため、羊水の量や胎児頭の発育、臍帯(へその緒)の状態なども確認して、総合的に判断することとなります。
発育不全の治療法
胎児発育不全がわかったら、それを治す方法はないのでしょうか?
考えられる原因を除去する
上述した原因のうち、ママの生活習慣の改善などで対処できる場合は、原因を取り除くことが第一です。
安静にして経過観察
母体側で可能性のある原因を除去したら、残念ながら現代の医療では、それ以外に発育不全を治すような方法はありません。医師の指導のもと、定期的に超音波や胎児の心拍数測定などの健診を行い、経過観察をしていきます。お腹の中の赤ちゃんが発育不全と知ったら、ママは不安で仕方なくなるかもしれませんが、できる限りストレスなく穏やかに過ごすことをおすすめします。
胎児発育不全、入院は必要?
もし胎児発育不全とわかっても、全員が入院することにはなりません。入院をすすめられるのは、次のようなケースです。
入院基準
胎児発育不全がわかった場合、妊婦健診の頻度を上げ、赤ちゃんの健康状態を頻繁に経過観察することが一般的です。
しかし発育不全の原因が特定できない場合や赤ちゃんの状態次第で、入院により時間をかけて詳しく検査を行ったりモニタリングしたりする場合もあります。
入院期間
入院期間は人によりさまざま。数週間程度で退院する場合もありますし、そのまま出産まで入院するケースもあります。
入院費用
入院費用は、入院日数と治療や検査にかかった内容、個室や大部屋での入院などによって異なります。ただ内容によって生命保険がおりることもありますから、保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
赤ちゃんが低体重でも心配しすぎないで
お腹の中の赤ちゃんの大きさは、個人差があるもの。女の子より男の子の方が体が大きくなる傾向がありますし、ママの体格によって赤ちゃんの大きさへの影響があります。週数ごとの胎児体重基準値はあくまでも平均的な基準値であり、それより少なくても元気に育つ赤ちゃんもたくさんいます。
またたとえ小さく生まれたとしても、現代医療の発展で助かる赤ちゃんも多くいますから、胎児発育不全の可能性があってもママはあまり思いつめず、担当医師のアドバイスにしたがって過ごすようにしましょう。
記事監修
信実 孝洋
医学博士、産婦人科専門医、母体保護法指定医、臨床遺伝専門医、新生児蘇生法 インストラクター、日本母体救命システム普及協議会 ベーシックコース インストラクター。女性妊婦とその家族にやさしく寄り添う医療をモットーとしています。
文・構成/HugKum編集部