昨年2月2日に「1~3歳は要注意!「『節分の豆まき』を安全に楽しむために気を付けたいこと」という記事をお届けしました。その記事の中で、なぜ乳幼児には豆が危険なのか、豆が気管に入るとどうなるのか、などについて説明し、安全な豆まきを行うためのポイントをご紹介しました。
あらためて、そのポイントを確認してみましょう。
・寝ながら、歩きながら、遊びながら、モノを食べさせない。
・食べ物を口に入れたままのおしゃべり、テレビや漫画を見ながらの食事はさせない。
・乳幼児向けの食べ物は、適切な大きさに切り、よく噛んで食べさせる。
・急停車する可能性がある自動車や、揺れる飛行機の中で乾燥した豆類は食べさせない。
・小さな食べ物やおもちゃなどを放り上げて口で受けるような食べ方や遊びをさせない。メディアの広告ではこのような映像を禁止する。
・食事中に乳幼児がびっくりするようなことは避ける。
・子どもに、食べることを強要しない。
・子どもの食事中はいつもそばにいて観察する。
・嚥下障害のある子どもは、食べ物による窒息が起こりやすいので、飲食については医師の指示に従う。
・5歳までは、ピーナッツなどの乾燥した豆類、ピーナッツを含んだせんべいやチョコレート、枝豆などは食べさせない。※アメリカでは、乳幼児のいる家庭には、乾燥した豆類は家に持ち込まないよう指導している州もある。
その翌日に事故が起きた
ところが、この記事を公開したその翌日である2月3日に、島根県松江市内の保育施設で、節分の行事をしていた園児が豆を喉に詰まらせて、亡くなりました。上記のような誤嚥・窒息予防のメッセージは、Safe Kids Japanからも出していますし、消費者庁などからも出されていますが、それでも同じような事故が同じように起き、大切な子どもの命が失われてしまいました。
「はちみつ」をお手本に
Safe Kids Japanでは、従来の「保護者の皆さん向け」、「保育者の方々向け」のメッセージだけでは事故を防ぐことはできないと考え、2020年4月、「子どもの事故予防地方議員連盟」の皆さんと一緒に、豆を扱う事業者団体「日本ピーナッツ協会」に対し、豆製品のパッケージに「4歳未満の子どもには、豆は食べさせないでください」と明記していただくよう要望しました。その際に「お手本」にしたのは「はちみつ」です。要望書の一部を抜粋します。
「はちみつ」にはボツリヌス菌が混入していることがあり、これを食べると乳児の腸内でボツリヌス菌が毒素を産出し、呼吸が止まって死亡することがあります。このため、乳児にははちみつを食べさせないよう指導されており、さらに、はちみつの容器包装には「1 歳未満 の乳児には食べさせないでください」との文言を明瞭に記載することが定められています(「はちみつ類の表示に関する施行規則」より)。ピーナッツ等の乾燥した豆類も、今回の窒息死の例でわかるように乳幼児には危険な食品ですので、はちみつ同様、「4 歳未満の乳幼児には食べさせないでください」と包装袋に記載する必要があると考えます。
趣旨に賛同した同協会は直ちに会員企業に向けて通達を発出、そのうち、「株式会社 でん六」が、早速一部商品のパッケージに、要望どおり「4歳未満のお子様には食べさせないでください。」と記載、そして、「また、お子様が泣いている時には食べさせないでください。」とも記載してくださいました。まだすべての商品の表示が変わったわけではありませんが、これは大きな一歩であると考えています。
新しい表示。要望した内容が書かれている。
誰もが「豆」の危険を知る社会に
お手本にした「はちみつ」の危険については、今では多くの方が知っています。「豆」についてもその危険について正しく知り、教育・保育施設などで節分の豆まき行事を行う際にも、
・豆ではなく、新聞紙を丸めた物などを投げる
・豆は食べさせない
・豆をおみやげとして家庭に持ち帰らせない
ということを守っていただきたいと思います。
記事監修
事故による子どもの傷害を予防することを目的として活動しているNPO法人。Safe Kids Worldwideや国立成育医療研究センター、産業技術総合研究所などと連携して、子どもの傷害予防に関する様々な活動を行う。